1: Socket774 2015/11/29(日) 09:11:00.70 ID:3LoB8Qy20.net
楽しい
4: Socket774 2015/11/29(日) 09:12:20.29 ID:w7S64mP50.net
ちょうど昨日組み立てたとこよ~
2回目になると段々分かってきて楽しい
5: Socket774 2015/11/29(日) 09:12:56.89 ID:3LoB8Qy20.net
>>4
スペックは?
8: Socket774 2015/11/29(日) 09:15:30.73 ID:w7S64mP50.net
>>5
メモリ8GBやしグラボもオンボやでサウンドカードもないしショボいンゴねえ…
10: Socket774 2015/11/29(日) 09:16:12.49 ID:3LoB8Qy20.net
>>8
でも実際ネット見るくらいやったらそのくらいで十分やしな
16: Socket774 2015/11/29(日) 09:17:22.56 ID:w7S64mP50.net
>>10
まあメモリは増やしたいとこやね
ゲームしたくなったらグラボ買う
Sponsored Link
9: Socket774 2015/11/29(日) 09:15:52.20 ID:457GnVtTd.net
作ってみたい
14: Socket774 2015/11/29(日) 09:16:47.18 ID:3LoB8Qy20.net
>>9
作るんやで
ワイも最初はわけわからんかったけど調べながら組み立てたら楽しくなった
18: Socket774 2015/11/29(日) 09:17:53.00 ID:457GnVtTd.net
>>14
調べるのはネットか本どっちがいい?
25: Socket774 2015/11/29(日) 09:19:31.47 ID:3LoB8Qy20.net
>>18
ワイはほぼネットやで
あとワイは一度BTOで買ったのをバラして構造理解したりした
でも思ったより難しくなかったし困ったら2chで聞けばすぐ解決する
33: Socket774 2015/11/29(日) 09:20:53.01 ID:457GnVtTd.net
>>25
サンキューガッツ
来年の夏休みにやる
13: Socket774 2015/11/29(日) 09:16:37.87 ID:NAYQts/G0.net
組み立てだけが楽しい
15: Socket774 2015/11/29(日) 09:16:57.64 ID:+9HUXb7Zd.net
パーツ選んでる時が一番楽しい
19: Socket774 2015/11/29(日) 09:18:16.39 ID:3LoB8Qy20.net
>>15
価格.comとかでパーツ眺めるの楽しいねえ
21: Socket774 2015/11/29(日) 09:18:37.86 ID:w7S64mP50.net
>>15
ワイは電源とかマザボねじで取り付けてるのが一番楽しいわ
配線はうんこ
27: Socket774 2015/11/29(日) 09:19:35.35 ID:i6dgrnvH0.net
>>15
分かる
逆にドライバーやらソフト入れてる時が一番ダルい
411: Socket774 2015/11/29(日) 10:40:24.61 ID:tSvu60zU0.net
>>27
いろいろインストールするところも楽しないか?SSDとかメモリのスペック体感できるやん
423: Socket774 2015/11/29(日) 10:42:09.68 ID:VXF0pxVka.net
>>411
それは楽しくないな楽しいのはクロックアップとベンチマークまでや
428: Socket774 2015/11/29(日) 10:42:36.46 ID:i6dgrnvH0.net
>>411
多分ワイはハードに触るのが好きなんであってソフトはさして興味ないんやろなぁとは思うわ
20: Socket774 2015/11/29(日) 09:18:35.74 ID:osYM8JPP0.net
自作2回ぐらいしかやったことないけど
まずcpuを選ぶ
cpuを載せられるマザボを選ぶ
マザボに合うメモリを選ぶ
マザボに合うケースを選ぶ
これだけなんだけど難しいみたいな風潮何なん?
26: Socket774 2015/11/29(日) 09:19:32.98 ID:w7S64mP50.net
>>20
やっぱ組み立てちゃうか?特に配線
36: Socket774 2015/11/29(日) 09:22:12.04 ID:zF8VJHxf0.net
>>20
CPUの接着がねぇ
4万近くするパーツが指先狂っただけでパーになるとか怖くてできない
40: Socket774 2015/11/29(日) 09:23:38.58 ID:3LoB8Qy20.net
>>36
ソケットにCPU入れる時の「こんなに力入れて大丈夫なんやろか…」の感覚
44: Socket774 2015/11/29(日) 09:24:27.43 ID:w7S64mP50.net
>>36
言うほどか?
ワイ適当に塗ったけどいけてるし
マザボごと床に打ち付けたりCPUファン稼働中に指突っ込んで止めたらシャットダウンしたりしてるけど平気やで
47: Socket774 2015/11/29(日) 09:25:12.38 ID:3mos4tpd0.net
最近はCPUもグラフィックばっか上がらんし
SSDは容量しか増えんからなあ
技術革新起きんかなあ
63: Socket774 2015/11/29(日) 09:30:32.11 ID:zT1SQn0I0.net
>>47
最近ようやくグラボを660から970に変えたけどCPUは2600kから変え時見つけられんわ
65: Socket774 2015/11/29(日) 09:31:11.50 ID:3LoB8Qy20.net
>>63
そこらへんはまだまだ全然戦えるねえ
48: Socket774 2015/11/29(日) 09:25:13.68 ID:457GnVtTd.net
作ったことないから分からんけど自作PC二個そのまま部屋にある?
それとも一個目解体して二個目にあてる?
51: Socket774 2015/11/29(日) 09:26:24.51 ID:1p9Bntoza.net
>>48
ケースとHDD、電源は使い回すやろ
自作は高いという人はおるけど
そうやると安く上がる
61: Socket774 2015/11/29(日) 09:29:57.48 ID:zF8VJHxf0.net
>>51
そのへん使い回すなら自作というより既存のカスタマイズやないか?
新しいケースに乗ってこそ自作感がある気がする
勝手に思ってるだけやけど
54: Socket774 2015/11/29(日) 09:26:56.07 ID:3LoB8Qy20.net
>>48
二つ欲しいとかじゃない限りは一個目をバラして流用できる部分だけ取って二個目に当てるで
66: Socket774 2015/11/29(日) 09:31:16.87 ID:+OlqvTjm0.net
自作と言うなあ!!!!組み立てとイエエ!!
とか暴れてた謎の勢力
なんだったんだろうか
68: Socket774 2015/11/29(日) 09:32:11.26 ID:Sypqn1ht0.net
作業自体ってより自分でパーツ調べたりトラブルが起きた時にその処理を調べられるかってのが重要な気がする
今の2chってなんでもスレ立てて聞くようなやつ多いからそういう奴らは無理だと思う
78: Socket774 2015/11/29(日) 09:35:36.75 ID:hvv2Cet/0.net
初めてでminiは止めた方がええやろか
81: Socket774 2015/11/29(日) 09:37:00.44 ID:3LoB8Qy20.net
>>78
Miniはロマンねえ…
配線とかがどうにかなるなら別にええんやないか
93: Socket774 2015/11/29(日) 09:41:11.57 ID:hvv2Cet/0.net
>>81
がんばってみるわ。信長の野望できる程度で。
80: Socket774 2015/11/29(日) 09:36:53.82 ID:7J4eJtEi0.net
銀グリス塗りすぎてCPU短絡奴wwwwwww
88: Socket774 2015/11/29(日) 09:40:07.46 ID:pptSqJsB0.net
ゲーミングPCなら自作も分かるけど
そうじゃない普通の使用目的なら自作するのって趣味以上の意味は無いよな?
90: Socket774 2015/11/29(日) 09:40:31.80 ID:3LoB8Qy20.net
>>88
サーバーとかやないか?
100: Socket774 2015/11/29(日) 09:44:07.46 ID:w7S64mP50.net
>>88
ワイは趣味やね
95: Socket774 2015/11/29(日) 09:42:22.55 ID:wSyRPJML0.net
ゲーミングPC以外で今でも自作のメリットあるんか
101: Socket774 2015/11/29(日) 09:44:19.96 ID:N/lF/+Yw0.net
>>95
nucとか
111: Socket774 2015/11/29(日) 09:47:12.63 ID:4mQMvOZs0.net
>>95
自己満
友達がいたらパーツの相互融通
102: Socket774 2015/11/29(日) 09:44:42.36 ID:heCMdZ1U0.net
初心者はデスクトップのBTOしときゃええんやろ?
105: Socket774 2015/11/29(日) 09:45:36.06 ID:3LoB8Qy20.net
>>102
問題ないで
どんな構成がいいかとかは調べたりすると幸せになれるで
127: Socket774 2015/11/29(日) 09:50:35.12 ID:bz24uzO90.net
132: Socket774 2015/11/29(日) 09:52:22.33 ID:w7S64mP50.net
>>127
美しいンゴねえ…
うっとりしちゃう
153: Socket774 2015/11/29(日) 09:57:50.23 ID:LvIOXWzkd.net
>>127
ああ~
112: Socket774 2015/11/29(日) 09:47:20.51 ID:cwqHLyyd0.net
PCは目的でなくて手段や
こんなのに時間を費やすのは無駄
159: Socket774 2015/11/29(日) 09:58:51.75 ID:N/lF/+Yw0.net
>>112
つまんねー奴だな
154: Socket774 2015/11/29(日) 09:57:52.75 ID:KbgwiuQdd.net
>>112
自作趣味の人はそれ自体が目的なんやろ
趣味ってなんでもそうやん
137: Socket774 2015/11/29(日) 09:53:07.56 ID:FMhP+58f0.net
失敗てあるんか?
値段が値段だけに許されない
143: Socket774 2015/11/29(日) 09:56:08.25 ID:VJMAbQKc0.net
>>137
君がゴリラじゃなきゃあり得ないと考えていいよ
昔はCPUのピン折ったり4ピンコネクタ逆に挿したりで壊す例があったけど
今は力任せに何かやらん限り取り返しはつく
149: Socket774 2015/11/29(日) 09:57:04.01 ID:i6dgrnvH0.net
>>143
コア欠けか……何もかもみな懐かしい
161: Socket774 2015/11/29(日) 09:58:59.77 ID:VJMAbQKc0.net
>>149
そうだコア欠けの危険もあったか
ヒートスプレッダ標準になってもう10年以上たつもんなあ
すっかり抜けてたわ
148: Socket774 2015/11/29(日) 09:56:54.28 ID:3LoB8Qy20.net
>>137
よっぽど運が悪かったり扱い方が悪かったりなければ大丈夫やで
それより問題が起こった時に原因と対処法を諦めずに探せることの方が大切や
164: Socket774 2015/11/29(日) 10:00:15.47 ID:pptSqJsB0.net
筐体を青く光らすやつとだけは趣味が合わん
電源のLEDランプすらテープ貼って遮光してるワイからしたら考えられん
168: Socket774 2015/11/29(日) 10:01:05.69 ID:bZb8P8ox0.net
>>164
ワンルームやったら寝るとき鬱陶しい
179: Socket774 2015/11/29(日) 10:03:52.11 ID:lslqosPV0.net
大学生の頃調子乗って知り合いのPCとかまで自作してたら、今になって動かなくなった。助けろとかいうメールが来る
あの頃の調子乗ってた俺を殴り倒してでも止めたい
187: Socket774 2015/11/29(日) 10:04:55.49 ID:w7S64mP50.net
>>179
人のPC組み立てはタブーやね…
207: Socket774 2015/11/29(日) 10:08:36.66 ID:CZJN/wR50.net
>>179
自作パソコンは保証が効かんぶんリスクあるね
212: Socket774 2015/11/29(日) 10:09:33.42 ID:3LoB8Qy20.net
>>207
とは言ってもどのパーツが原因かわかればそのパーツの保証とかでなんとかなったりする
233: Socket774 2015/11/29(日) 10:12:50.28 ID:eip4Aqne0.net
>>179
恩を売れるんやで
恩の価値はプライスレスやで
236: Socket774 2015/11/29(日) 10:13:26.84 ID:JMc/BcDY0.net
>>233
アフターサポートが手薄だと恨みを買うんだよなあ
184: Socket774 2015/11/29(日) 10:04:37.65 ID:2BbqyxSt0.net
ワイ超絶不器用は組み立てられる気がしない
191: Socket774 2015/11/29(日) 10:05:31.69 ID:3LoB8Qy20.net
>>184
ワイも不器用だけど時間がちょっとかかるだけやで
とりあえず初めて見るんや
188: Socket774 2015/11/29(日) 10:05:03.63 ID:pptSqJsB0.net
CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え。
196: Socket774 2015/11/29(日) 10:06:16.47 ID:w7S64mP50.net
>>188
ほんとすき
300: Socket774 2015/11/29(日) 10:24:15.09 ID:o2iAFpCC0.net
>>188
厳選して全部ってことやな
490: Socket774 2015/11/29(日) 10:57:44.80 ID:JiWvUotl0.net
>>188
これの逆版好き
192: Socket774 2015/11/29(日) 10:05:32.37 ID:pptSqJsB0.net
CPU・・・最近のCPUは低価格帯でも十分に高性能、安いものでよい
メモリ・・・近年の急速な値崩れでかなり安く手に入る、あまり予算を割く必要はない
マザボ・・・何に乗せるかより、何を乗せるかの方が大事。板は適当でOK
HDD・・・必要に応じて後から買い足すのが常道、最初は最低限で安く済ませる
グラボ・・・必要ない人にとってはもっとも必要ない部分。なくてもいい
電源・・・別に電源が電気を発電するわけではない。適当でよい
ケース・・・つまるところただの箱。見た目にこだわらないのであれば一番安物でも大丈夫
キーボード、マウス・・・完全に消耗品と考え、最安値のものを使い捨てにしよう
モニタ・・・CUIでPCを使うならモニタに拘る必要は薄い。安いもので済まそう
244: Socket774 2015/11/29(日) 10:14:26.69 ID:NQ8hILGrd.net
都内やとみんな秋葉原で買ってるんか?
お店で一括で買ったほうがいいのか、それとも通販のほうがええ?
優良店教えてクレメンス
252: Socket774 2015/11/29(日) 10:15:34.95 ID:kK/5WrWb0.net
>>244
ワイは秋葉原で買っとるで
特価品でネットより安いのを買うのが趣味なんや
258: Socket774 2015/11/29(日) 10:16:30.04 ID:vIe7G4rz0.net
>>244
ドライブやCPUメモリくらいならいいけど
電源やマザボは持って帰るのがごっついダルイ
262: Socket774 2015/11/29(日) 10:17:25.11 ID:i6dgrnvH0.net
>>244
近くにいわゆる電気街あるんやったらそこで見て回って買ったほうが楽しいで
イチから組むと荷物半端ないから宅配か車で行く必要出てくるやろけど
266: Socket774 2015/11/29(日) 10:18:34.64 ID:bz24uzO90.net
>>244
初心者だったら初めはツクモかなんかの店舗で従業員の兄ちゃんと相談しながら購入するとええで
あらかじめ自分の考えた構成を見せてな
278: Socket774 2015/11/29(日) 10:21:00.97 ID:HmnQm9YK0.net
全くの初心者でも勉強したらつくれるん?
288: Socket774 2015/11/29(日) 10:22:14.65 ID:panLAYR90.net
>>278
多分思ってるよりずっと簡単やで
292: Socket774 2015/11/29(日) 10:22:59.75 ID:HmnQm9YK0.net
>>288
自分で作った方が安いんか?
298: Socket774 2015/11/29(日) 10:23:55.99 ID:86/XTKMJd.net
>>292
売ってるパソコンの値段の半分くらいは組み立て手間賃と保証やで
304: Socket774 2015/11/29(日) 10:24:40.20 ID:HmnQm9YK0.net
>>298
保証がないのは怖いけど安くすむんやな
310: Socket774 2015/11/29(日) 10:25:10.62 ID:3LoB8Qy20.net
>>304
一応パーツ単体を新品で買えばパーツごとに保証は付いてくるんやで
324: Socket774 2015/11/29(日) 10:26:44.74 ID:HmnQm9YK0.net
>>310
なるほど
自作ええな
301: Socket774 2015/11/29(日) 10:24:16.20 ID:3LoB8Qy20.net
>>292
価格.comで最安値ばっか選んで組めばかなりの節約になるで
特に高いのにすればするほど節約できる値段も多い
307: Socket774 2015/11/29(日) 10:25:03.90 ID:panLAYR90.net
>>292
上にも出てるけど構成による
でも安く上げたかったらメーカー品のほうがええかも
328: Socket774 2015/11/29(日) 10:27:12.94 ID:Fqyw9mGS0.net
>>278
説明書を読む能力があれば
331: Socket774 2015/11/29(日) 10:27:51.54 ID:HmnQm9YK0.net
>>328
いけそうやな
345: Socket774 2015/11/29(日) 10:28:52.03 ID:Fqyw9mGS0.net
>>331
だいたい自作で失敗するヤツは、説明書も読まずに刺すだけ刺して「動かない」って言ってるようなヤツや
321: Socket774 2015/11/29(日) 10:26:25.56 ID:vIe7G4rz0.net
まぁ「なんとなく」でやると面倒かな
なんか目的があって、そのための条件を絞っていくっていう必要がある人が
やりゃええ趣味や
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1448755860/
11月に買ったOCメモリが正常に作動しない理由が判った。
「もうこうなったらマザボもCPUも交換か」と11月中頃に
真剣に候補を絞っていた時、CPUの仕様表を見ていてそれは書いていた。
「OCメモリは2スロットまで」
そりゃ、四枚差しちゃ正常に作動しないわなwww
タイミングだけでもAMP読み取ってくれてるだけ有り難いと思う他なし、と
今後の目標を「モニタをEIZOに戻す」「来年夏頃R9nano買う」に変更して
来月から専用貯金始めるわ。