AMD,次世代GPUアーキテクチャ「Polaris」を予告。第1弾製品は2016年半ばの市場投入予定
2016年1月4日23:00,AMDのGPU部門であるRadeon Technologies Group(以下,RTG)は,次世代GPUアーキテクチャ「Polaris」(ポラリス)の存在を明らかにし,合わせて,同アーキテクチャベースの第1弾製品を2016年半ばに市場投入すると予告した。
北極星の名を冠した次世代アーキテクチャで,AMDのGPUは何が変わるのか。製品概要の一部が語られたスライドを入手したので,それを使って,AMDの次世代GPUの姿を占ってみよう。Polarisアーキテクチャとは何か
Polarisが新しいアーキテクチャなのであれば,現行の「Graphics Core Next」(以下,GCN)とは直接の関連がない,まったく新しいGPU世代が開幕すると思うかもしれない。その意味において,Polarisに関して最初に押さえておくべきは,「そうではない」ということになるだろう。
今回RTGは,Polarisを「マクロアーキテクチャ」(Macro-Architecture)と位置づけている。半導体業界におけるマクロアーキテクチャというと,一般に,各要素をどう配置するかなどといったチップ全体の設計や,製造プロセス技術を含めた,ざっくりしたアーキテクチャ(architecture,基本設計)のことを指す。
このあたりは下のスライドでRTGもわざわざ説明しているのだが,今日(こんにち)のGPUは,シェーダプロセッサをはじめとする,さまざまな機能を持つモジュールの集合体だ。Polarisアーキテクチャは,そんな「モジュールの集合体としてのGPU」を指す,新しいアーキテクチャ名ということになる。
筆者が記憶する限り,AMDがGPUのマクロアーキテクチャにブランド名を与えたのはこれが初めて。GPU業界では過去に類例がないブランド戦略という感じになるのではないかと思う。「GPUの電力効率に歴史的な飛躍をもたらす」Polarisアーキテクチャ
新要素と同じくらい力を入れてRTGがアピールしているのが,Polarisアーキテクチャにおける消費電力対性能比(Performane per Watt)の「歴史的な向上」である。
Polarisアーキテクチャは,新たな製造プロセス技術「FinFET」へ最適化することで,消費電力面での大幅な改善を実現できているという。

Rx-400はワッパがよくなりそうだな
システム全体でその消費電力差らしい
というかもう動くサンプルがあるんだな
システム全体だけど、VGA以外構成同じらしいから実質その差だろうな
https://www.youtube.com/watch?v=5g3eQejGJ_A
噂の天才が久しぶりに登場。
この天才が次期社長になる気がする。
あの有名な第二世代MaxwellのローエンドGTX950が154Wで動いてるのに
ポラリスは84Wか。
このスライドの通りだと36WでGTX950並の性能になってしまうんだが
マジならワットパフォーマンス2倍どころじゃ済まんぞ
R9-380が補助電源無しになるレベルのワットパフォーマンスだ
吹かしすぎちゃうか
・・・それも小さいやつを2.5Dか3D stackするならいけるか
多分4096の現状の5割増しとみてるんで6000台とおもうんだが
そうなると最上位が6000 その下のハイパフォーマンスが4096 パフォーマンスが2048できれいにならぶ
エントリーの1024はAPU内蔵レベルなんで既存GCN1.0だろうけど
でないと現行品が売れなくなる
Richland発売イベントで、Kaveriがどれだけ進化するか紹介しちゃった会社だぞ?
もういっそ・・・て感じなんじゃないかな
300でリネームじゃないのFijiだけやし
そら消費者もバカじゃないよ
200のリネームとしてカウントされてるんでしょ
http://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/
こんな感じ
200と300が合計だとすると、200/300シリーズは1.57%だね
GTX970が4.89%、HD7900が2.05%だから、200/300の合計でもそれより低いことになっちまうという
今回下の方から発売になるのかな
ビッグダイの方が生産難しいんだろうか
歩留まりとコストの兼ね合いがあるから
もしかしたらインテルCPUと一緒で高クロックで回したら全然ウマミがないんじゃないかな
シュリンクして詰め込んだ1024SPを600MHzぐらいで回して34Wにしてると予想
ハイエンドモデルを絞りに絞って動かしたただけとかだったらどうしよう
AMDの夏はいつ始まるか分からんしなあ
こんどはnvidiaもつかうわけだし
帯域が問題になるのはfiji以上のコア性能で4kとか高負荷の場合で
hawaiiクラスならGDDR5ですらまにあう
HBM初心者のゲフォは、供給量と歩留まりの関係でハイエンドの一部だけだろうね
HBM経験済みで歩優先供給されるラデだとハイエンドとミドルハイの両方になるだろう
Furyの倍の性能のハイエンドと、Furyをシュリンクしたようなミドルハイの両方がHBM2になるのはまず間違いない
PascalはハイエンドがHBM2でそれ以下がGDDR5Xだっけ
以前Arcticにも採用されるって噂があったけど
AMD Reveals Polaris GPU Architecture: 4th Gen GCN to Arrive In Mid-2016
http://www.anandtech.com/show/9886/amd-reveals-polaris-gpu-architecture
・DP1.3
・HDMI 2.0a
・h.265 main 10 decode up to 4K
・4K h.265 60fps encode
実際出てみてベンチと購入報告などと、不具合がなさそうなら考える。
どうなるにせよAMDには頑張ってもらいたい。
7970からそろそろ交換したいんだよね。