あぶねえなそれ。なんかファンコンの不具合多くね?火事になったら話しになんねえよな
ね。組立中で良かったよ。そうじゃなかったら他の被害も出たかもしれない。不具合多いんだね。
スイッチのとこまでばらして見たけど根元まで燃えてた。隣のオーディオの線も一本皮膜剥きすぎで中が出てたから全体的に処理が雑なのかも。
これって電源切ってから変更しないとダメなのか?
それとも使わないほうがいいのかな。
ぐぐったら前スレの37に同様の症状あった人がいたんだが。
あんさん
それ
初期不良や
一回電流が断裂するんだから当たり前だわな
使用してるケースファンは最初からケースに付属してた2個のみ
俺のは通常使用中にファンコン切り替えてもそんな症状は出ないな。
最初にファンコン。右端から中央→左端でPCの電源落ちたんだけど
もう一度試しに左端から中央にファンコンのスイッチを移動させたらPCから煙大量にでた
電源急いで落としてサイドパネル開けたらファンコンに繋がってるSATA電源ラインのケーブルが溶けて銅線が露出してた
本当に初期不良だったみたい……
目を離したすきだとシャレにならんから…
ウチのファンコンの電源コネクタ、抜き差しでプラ部分が折れてるから不安だ…
ケースファンコンの配線以外は問題ないけど怖すぎるわ…
交換後のケースファン使う気になれない…
以前R5のファンコンが燃えたって書き込みした者ですけど煙吐くとビビりますよね。
自分のも初期不良で交換してもらえたけど交換品のはまた燃えると怖いし交換とか面倒なので最初から使ってません。ロットの問題なのか根本的に弱いのか分かりませんが。
ちなみに同時期に買ったNode804のファンコンは全然問題なく使えてます。
比べるとSATAの線自体がR5のものはだいぶ細く感じます。
ケース付属のファンは交換した際に一緒に交換になってるのでそれの不良が無かったかは分かりませんが、ケース付属のファンは普通に単品で流通してたものと思うのでやっぱりファンコンの不良な気がします。
メーカー?消防署?電気用品安全法の所轄の経済産業省???
すまん
完全に勘違いだった
電源タップの許容容量オーバーして家電つなげて発火しても、初期不良とかで片付ける人なの?
一応言っておくけど、電源やファンの故障を疑ってるんじゃネーヨ?何言いたいか分かる?
何が言いたいのかよくわからないけど…。
R5のファンコンの三又のファン接続端子に、ケース付属ファン2つ+同メーカーの追加ファン(GP12だっけな)の3つを繋げただけなんだけど。
容量オーバーなんてするの?
問題の切り分けって奴で、燃えたとしか書かれてなかったら環境くらい聞きたくもなるだろ。
ショートでもしない限り、燃える原因は容量オーバーしか考えられんし。
見るからに電源線細いから、初期不良ってより設計ミスも疑われるレベルだし。
なるほど。
ファン分岐コネクタ使用して1つのファン接続端子に2つも3つも繋げてみたいな事はしてないのでそれは無いように思う。ケース付属の線の細いものにそんな無茶はしない。
他には同系統の電源ケーブルには光学ドライブ2台を繋げてたけど、このくらいなら電源側の容量オーバーも無いと思う。計算してないけど。
仮に容量オーバーしてたら電源側のケーブルか電源本体に不具合が出るように思うんだけど末端でも線の弱いところに力がかかったりする?
電気系統は疎いのでこの辺は思い違いをしてるかも。
fractal designのEdison M 750Wを使用。
所謂怪しい中華とはランク的に違うかなとは思う。
製造は中国かもしれない。確認はしていない。
でもR5のファンコンがこんな感じだったのでfractal design全般のそもそもの製品品質はあんまり信用してない。
ファンコンスイッチ基盤への接続部まで線が燃えてはいたけど基盤に焦げた形跡は無かったから断線が一番疑わしいかな。
デフォルトの中央ケーブルタイへの纏め方もかなり無理して引っ張って纏められてる感じだったので、細い線がその際に断線とかあり得そう。
いずれにしても買ってすぐの不具合ならやっぱり初期不良に出せたら出しちゃうな。時間も勿体ないし。
明らかに怪しい使い方してたら自分で問題切り分けも場合によってはするかもしれないが、そうでないなら原因究明はメーカーの仕事だろう。
その後問い合わせ等ないので原因究明しようとする気があるかは知らない。
今回はここにはこんな不具合が出たよ、くらいのつもりで問題解決をこの場でするつもりは毛頭無かったのでさらっと投稿したけど、詳しく書いた方が良かったんならすまんかったね。
これが原因で火事なんか起きてたら初期不良なんかではなくそれなりの対応をメーカーや販売店に求めるし、ここにも違う書き方で投稿したかもしれないね。
火事が起きてからでは遅いんだから、詳しい情報は共有されるべきだと思う。
燃えて然るべき使い方をしてるならまだしも、普通の使い方で燃えるんであれば
できるだけ条件を絞り込めるだけ絞り込んだ方がいいだろう。
されるべき、と言われても困る…。
個人的にはもう済んだ話で所詮大量生産の工業品なのである程度の初期不良は出るものだと思ってるし、上にも書いたけどここで問題解決を図るつもりもないし自分で原因究明までするつもりも無いので。
火事にならなかったのは運が良かっただけかもしれませんね。
なんか書かなければ良かったかもですね。
もう書いてしまったのでこんな人もいたくらいに留めておいてください。
話が大きくなった手前発火時の構成を一応残して最後にします(ここまで書く必要があるのか正直わかりませんが)。
組む際には電源容量等ある程度考慮しながらパーツ選定してますが至ってノーマルな構成と思います。細かい型番などは記しませんが参考までに。
必要であれば仕様等調べてみて各自判断してください。
M/B : Asus Z-170A
PSU : Fractal Design Edison M 750W
MEM : Corsair DDR4-2133 8GB*2
CPU : Core i5-6600
CPUクーラー : NZXT kraken X61 (本体電源、ラジエーターFAN(1つのみ使用)共にM/Bより電源取得)
SSD : Samsung製*1 (PSU電源系統1)
HDD : WD製*1 (PSU電源系統2)
ODD : LG製DVD-RW + LG製BD-RW (PSU電源系統3)
FAN1,2 : R5付属同社製 Dynamic GP14*2 (PSU電源系統3)
→R5ファンコンに接続
FAN3(追加) : Fractal Design製 Silent Series R2 140 (PSU電源系統3)
→R5ファンコンに接続(GP12じゃなかったです、情報に誤りがあり申し訳ない)
ケースの初期不良交換時にFAN1,2も併せて交換となっています。それ以外は交換後のケースでもそのまま使用。電源の取り方も基本変わっていません。
但し、交換品のR5ファンコンは未使用でFANは全てM/Bより直接取得。
現在は上記よりグラボやHDD、カード類等を色々追加していて確実に初期構成より電源に負担がかかってますが安定動作しています。
以上です。誰かの参考になれば幸いです。
たいていのケースの操作パネル部分を分解してみると
けっこう雑な配線が多くてたまげるよ
http://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/gaming-v-sm-series/v550s/
溶けて煙でた配線はケースのファンコンからでている
SATAの電源ラインの3本の細い線のうちの1本(中央の線)
もう配送の為に梱包しちゃったからファンコンの基板までは確認してない
ケースそのものよりもケース付属のファンに
何らかの不具合が有る可能性と
作動中のファンSWの切り替えに耐えられない
電源及びマザーの両方の可能性が有るな
煙を出した電源とマザーの情報提供は必要だな
一応言っておくけど煙でて溶けたのはケースのケーブルであって
電源・マザー、HDDやCPUは無事だったよ。前のケースに移して今使ってるし
梱包前に確認した時はケース内部のフロントパネルへ続いてるケーブルの根元のほうまで溶けてるように見える
一番右の線が燃えて真ん中の線の被膜とくっ付いてしまったので無理矢理引き剥がした後だけど被膜が溶けてる様子は伝わるかと。これがSATA接続コネクタからファンコンスイッチ部まで続いてました。
写真とその焼け方から察するに供給元(直流にかえるとこ)のコネクタの繋ぎ間違いとしか考えられんのだが……
供給元ってSATAコネクタのとこですかね?
今R5側を確認しましたがLを横にしたような形状なので逆に挿したりは無理しない限り出来ないと思います。
電源ケーブル側も同様です。
ファンのコネクタも挿せるようにしか挿せないですし。
燃えた時を思い返すと >>592 の方とシチュエーションが似てるかもしれません。ちょっとうろ覚えですが。
なんとなくケースの動作確認してる際にファンコンのパワー上げていって最大にしてたら煙出てきたので。
ファンコンスイッチら辺も怪しいのかな。
俺の奴と同じケーブルが溶けてるね
俺のは真ん中1本だったけど差し込み口がL字型のだから
ケーブルを逆に刺し間違えたりはありえないんだよな
>SATA接続コネクタからファンコンスイッチ部まで続いてました
故障個所もまったく同じだわ
628のは真ん中と右端の両方が溶けたのか。結構危険だな
いや溶けたのは右端の1本だけですよ。
真ん中の線は溶けた右端の被膜がくっ付いて冷え固まってしまっただけです。
ファンコンの線以外に影響が無くて助かりました。
俺のは別のケーブルにくっついたよ。
剥がしちゃったけどケースのフロントからでてるHD AUDIOに接続するケーブルに。
裏配線で配線が纏まっているケースだからどのケーブルに溶けて固まっても不思議じゃないわな
電源落とした後、ファンコンの電源を抜いてファンのケーブルもファンコンから外して
PC起動させてみたけどスイッチはちゃんと動いたし、PCも起動してたから
ファンコンのケーブルかスイッチに問題がありそうだけど素人なんでこれ以上わからないな
やっぱりショートだよ
早いうちに不具合見つかって良かったね といいたい
スイッチがショートしてんのかね
SATA電源コネクタは意外と斜め挿しの危険もあったりするけど、それが原因だったらコネクタ接点側が焦げそうだし
一部ロットでそうなってる物があるのかもしれんね
※どうやら生産終了はしていないようですう
573: Socket774 2016/01/06(水) 23:16:33.99 ID:MUWlpV7g.net
問い合わせてみたwお世話になります。
この度は、株式会社アスク ご購入前の製品について、お問い合わせ頂きありがとうございます。
Define R5ですが、 大変好評をいただいており、生産が追いついていない状況でございます。
いまのところ、生産終了の予定はございません。
おそれいりますが、どうぞよろしくお願い致します。
株式会社アスクあの記事嘘だな。
パクリケースの Suppressor F31使いワイ、大勝利