せめてボード型番書けボケ。
ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]
http://www.ask-corp.jp/products/zotac/nvidia-graphicsboard/geforce-gtx970/zotac-geforce-gtx-970.html
マザーの方のCMOSクリア設定しなおす
グラボを挿し直す
グラボの6Pinx2を挿し直す
ゲフォドライバクリーンインスコ
検証用ベンチに何を使っているか分からないがゲフォコンパネの垂直同期をoff
ベンチに使ったのは3D MarkのFire Strike Ver1.1のノーマル版
SSもろくに取れないなら自作は止めた方がいい
Steamからインスコしたほうのソフトで測ったからスクショ取るのが難しかった
デュアルモニター環境だけどキャプとった瞬間に画面が切り替わる危険性があってね…
端子は間違いなく刺さってるし、電源不足にもなってないし、マザボの環境リセットはハードル高そうだわ
フルパワーを超える出力でOCさせれば場合によっては落ちるかもしれない
馬鹿でかい電源載せてるのに電源容量不足とかあり得ないわ…
750Wの電源から直接補助電源の端子にケーブル繋いでるのに
https://twitter.com/yuuki_3038/status/584007026130325504
電源の不良や故障は考慮しとらんのか
この前新品で買ったばかりだし、
安心安全高耐久のクロシコブランドがそう簡単に壊れるかね
あんなパーツには初期不良いうんがあってな
初期不良とか気にしてたら自作も改造もできないじゃん
原因一から洗い出す作業が死ぬほどだるいから
マウスかTuneで26万円クラスのゲーミングPC買うことにする
はした金浮かそうとして自分の首絞めてることにやっと気づいた
グラボの補助電源の端子に750Wの電源から直接ケーブル繋いでパワーを補ってるって状態
あんまりやりたくなかったけど仕方がないからメインの電源を400Wから750Wに取り替えたほうがいいかな
メインのボードからの電源供給がとまってる(滞ってる)と考えるのが妥当だわ
ダウングレードしたまま使うか、買い換えるか、検証してつなぎ替えるか、どれがいいかな…
何言ってんのかわからねえ
普通に750Wの電源一つで動かせよ
一体どんな構成のPC使ってんだ
その400W電源は外せないのか?
失敗すると修正に2時間くらいかかってしんどいから放置してる
クロシコの400Wの電源から出てるATXケーブルの種類が少なくて
グラボの補助端子に繋いでも機能するか心配だったのと
ショボいマザボのタワーPCに大きい電源載せて
PCIEx16端子経由でグラボに大電流供給したせいで
ボードが焼け焦げて故障しないか心配だったから
これからは変態構成止めてBTOの上位モデルを割高でも一括購入しようと心底思った
マザボのスペック低かろうと電源容量でかかろうと大電流が流れるわけじゃない
お前素人志向丸出しすぎだぞ
ぐちゃぐちゃしすぎてて全然分からない
肝心のスイッチどうなってんだよ
ケースのスイッチに連動して外部の750W電源も稼動するようになってんのか?
>>629
マザボのスペック低かろうと電源容量でかかろうと大電流が流れるわけじゃない
お前素人志向丸出しすぎだぞ
外部電源にしてる750Wのスイッチは常時ONにしてる
デスクトップの電源入れてクロシコの400Wが駆動すると
外に置いてるオウルテックの電源ファンも一緒に回り始めるから多分連動してると思う
後半の件は自分でも恥ずかしいこと言っちゃったような気がする
ここ半年で初めてこの類の改造やったひよっ子だから大目に見てくれ
だからスイッチ付けずにどうやってONにしてんだよ
電源コンセント側に付いてる主電源のスイッチONにしただけじゃ稼動しないぞ
スイッチ?
なんのことだ
電源プラグは全部コンセントにずっと繋いでる
それとオウルテックの外部電源も玄人志向の電源も
スイッチは○と-のマークでマイナスの方に倒したまま放置してる
常時ONの状態
お前はケースのスイッチがMBを経由して電源ユニットと繋がってることも知らないのか
電源ユニット本体に付いてるスイッチONにしただけじゃ電源供給なんてされねえよ
グダグダ言ってないで400Wのゴミ電源なんかさっさと外して750W一台で全て繋ぎ変えろ
そんな簡単な作業もできないなら初めから自作に手を出すな
>お前はケースのスイッチがMBを経由して電源ユニットと繋がってることも知らないのか
>電源ユニット本体に付いてるスイッチONにしただけじゃ電源供給なんてされねえよ
基本中の基本的知識もなかったみたいだ
恥ずかしい
でもおかげで400Wの電源しか機能してなくて
パワーダウンしてることも
貧弱なMBでもボード焼ける心配がないってことも分かった
自作というより高価なCPU載ってる特売のpc買って
グラボ増設して節約改造したって感じなんだけど
やっと一歩前に進めそうだ
サンクス
電源2台使うときは連動起動ケーブルを使わんと無理だよ
面倒だったらamazonでも売ってるから買えば?
ただなんでもそうだけど単体で動くものをわざわざ複数で動かすのは安定性に欠けるからお勧めしない
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4063/pc/power/source.html
外部電源はこんな風にショートさせて電源入れないと電力供給してくれないよ。
メーカーの既製品だけ買っとけ
あとは根気があれば良かったんだけどな
マザボの交換は死ぬほど面倒だし破損や静電気も怖いから腰が重くなるけど、
このくらいケースに余裕があれば電源の交換なんて簡単だからやってみ
PCのコンセント抜いて、水道の蛇口触って静電気除去して、
電源止めてるネジをドライバーで外して750Wの方に付け替えるだけだぞ
簡単だからやってみ
気味が悪い外部電源設置する構成はやめておとなしくそっちになおしてみる
チンパンマンがアドバイスもらったおかげで
馬の骨くらいにはなったかもしれない(´・ω・`)
750Wで容量にかなり余裕があるから
グラボの補助電源にもケーブル接続したらあっさり解決した
まだ1割くらいパワーダウンしてるけど前に比べると飛躍的に性能上がってて感動した

これもおまえらのおかげだ
本当にありがとう
VGA定格でそれならそのVGAじきに死ぬかと
熱すぎ。そんなちょこっと動かしたくらいで70度こえるんじゃ怖いな。
簡易水冷キット買いたまえ。
> 電源交換と調整に1時間以上かかったけどなんとか終わったわ
こういう人の言う「調整」って具体的に何をやっているのかが気になるよね。
はぁ?電源ユニットの位置決めたり配線取り回ししたり色々あるだろ!!
すいません、俺も昔は意地張ってカッコいいから使ってました
慣れればどうって事無いんだけどさわり始めは大層な事してる気分になるんです
素人、
というかバカが自作をしてはいけない良い例。