75: Socket774 2016/01/09(土) 08:38:55.48 ID:+pKap1GK.net
85: Socket774 2016/01/09(土) 14:49:01.13 ID:aTsYrTUa.net
>>75
超かわいい
持って帰って愛でたい
81: Socket774 2016/01/09(土) 13:12:21.09 ID:WgffXVGj.net
>>75
前に発表のあった5×5じゃないのか
STXって規格ははじめて聞いたけど
およそ5×5インチとしか書いてないな
90: Socket774 2016/01/10(日) 02:49:54.80 ID:kNYLKNUf.net
>>81
5×5規格の正式名称がMini-STXになったんだと思う。
5×5規格のマザーのサイズは、5.5×5.8インチ(140×147mm)
前スレッドでもテンプレ変更依頼が出ていたが反映されなかった。
■M/B寸法(mm)
Mini-ITX : 170 x 170
Thin Mini-ITX : 170 x 170
Mini-STX : 147 x 140
Nano-ITX : 120 x 120
Pico-ITX : 100 x 72
Sponsored Link
77: Socket774 2016/01/09(土) 09:33:40.54 ID:9aeQ6urP.net
APUがのるならほしい
82: Socket774 2016/01/09(土) 13:23:30.23 ID:WEyNDuaq.net
この手のでデスクトップCPUが使えるのってどのくらいのアドバンテージになるんだろう
76: Socket774 2016/01/09(土) 09:10:32.61 ID:GZsDT2Mb.net
拡張スロット無しならNUCでええわ。
78: Socket774 2016/01/09(土) 09:43:13.75 ID:vUbfaAe5.net
ナックは無くなる
79: Socket774 2016/01/09(土) 09:47:37.13 ID:078d4Sfq.net
なっくなるにしないと
89: Socket774 2016/01/10(日) 00:40:22.88 ID:q9NcWdTF.net
NUCは小さくて便利だけど、自作の面白みが薄かったからMini-STXの登場は素直にうれしい
83: Socket774 2016/01/09(土) 14:06:58.34 ID:w+uX2Aiy.net
小さいならcpu,ssd込みでアイドル5w切ってほしい
84: Socket774 2016/01/09(土) 14:22:21.10 ID:XrA7sh7/.net
i7で8Wなら十分だと思うけどな
Braswellでも7Wだし5Wはまだ無理だろ
86: Socket774 2016/01/09(土) 15:20:58.87 ID:szneMepb.net
なの…
87: Socket774 2016/01/09(土) 15:22:40.75 ID:078d4Sfq.net
なのです
92: Socket774 2016/01/10(日) 03:03:53.79 ID:DuAqHj7z.net
サイズ的にNano-ITXが置き換わったのかな
93: Socket774 2016/01/10(日) 03:12:40.48 ID:R2kmKVYe.net
95: Socket774 2016/01/10(日) 03:32:13.85 ID:QBXkDe8A.net
Mini-STXはNano-ITXに近いサイズなのか
Nano-ITXサイズじゃダメだったんだろうか
96: Socket774 2016/01/10(日) 03:38:54.82 ID:kNYLKNUf.net
>>95
Mini-STX規格の進化は基板サイズだけじゃないよ
アダプター電源が標準になっているし、
CPUの位置も固定化されて規格ではっきり決まったのよ
つまり、汎用のヒートシンクとケースでCPUをファンレス冷却するようなことが可能になる。
109: Socket774 2016/01/10(日) 10:12:21.19 ID:+WTR17is.net
なんか無理に規格化しなくても、Thinでいい気もするんだけどねえ。
サイズそんなに変わらないでしょう、ってこともないか。
122: Socket774 2016/01/10(日) 19:44:24.98 ID:sgWAitqY.net
Mini-STXサイズで普通にメインストリームのSkylakeの性能が出せるってなんか凄いな
すげー遠いところまで来たって気がしてくる
125: Socket774 2016/01/10(日) 21:11:45.68 ID:lnStWXHT.net
Mini-ITXケースとの互換性があるなら今のサブ機を置き換えも検討かな
123: Socket774 2016/01/10(日) 20:06:14.18 ID:gm0SO9y5.net
Mini-STXのマザボ入手できるようになったら
久しぶりに自作するぞー
124: Socket774 2016/01/10(日) 20:08:55.54 ID:dS7mYJ0c.net
ケース含めバリエーション増えたら面白いね
126: Socket774 2016/01/10(日) 21:32:47.15 ID:+pqN+IsO.net
奥行15cmATX電源と同じくらいのサイズなのか
16cm電源改造したケース造る人も出てきそうだ
微妙な幅だけどリアIOパネルも今までと共通なのかな?
127: Socket774 2016/01/10(日) 21:43:56.17 ID:QXVWOipw.net
137: Socket774 2016/01/11(月) 15:11:03.03 ID:/kV2Yb37.net
>>127
良いな。けどケースの使い回しが利かないのがつくづく残念だ。
128: Socket774 2016/01/10(日) 22:01:10.82 ID:kNYLKNUf.net
リアパネル以前にITXとはネジ穴の互換性はないんじゃないの?
写真みるとSTXのネジ穴は4個、四隅にあるだけだよね
となると、ネジ穴の中心間の距離は
147mm(または140mm)から、ネジ穴の10-20mmを
差し引いた値になるとおもう。
これに一致するITXのネジ穴ってある??
129: Socket774 2016/01/10(日) 22:12:31.59 ID:B0VzIjfO.net
でかいファン付けて全体を一気に冷やしたい欲に駆られるな
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1451992530/
ケースが充実すれば話は別だが、これ買うならシャトルのベアボーンにするわ