471: Socket774 2016/01/09(土) 15:07:01.61 ID:rdCAKsZh.net
472: Socket774 2016/01/09(土) 15:14:11.68 ID:UmKrkDQ3.net
>>471
発覚したのは去年で約1ヶ月前だし、それほど騒ぎになってないところをみると深刻な問題じゃないんだろ
488: Socket774 2016/01/09(土) 23:54:14.33 ID:+abl5zqm.net
>>471
INTELこの手の問題多すぎない?
496: Socket774 2016/01/10(日) 00:09:06.99 ID:QRAZnx2w.net
>>488
WindowsとLinuxみたいなもん
Sponsored Link
484: Socket774 2016/01/09(土) 23:31:02.73 ID:7+K0lXRW.net
>>471
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
487: Socket774 2016/01/09(土) 23:52:01.49 ID:uOo14Lb4.net
>>484
無知なのか信者なのか中卒なのかしらんけど、バグあるよ
579: Socket774 2016/01/11(月) 07:21:55.33 ID:IEX0OSpe.net
>>484
Pentiumの2世代目ぐらいに電卓の計算すら間違うってバグあったような
90MHzぐらいのやつ
491: Socket774 2016/01/09(土) 23:56:42.73 ID:pMfUpMxm.net
497: Socket774 2016/01/10(日) 00:19:10.07 ID:CgZYktCo.net
>>491
AVX命令のベースクロックの切り替えが上手くいかないんだな
505: Socket774 2016/01/10(日) 02:05:31.59 ID:L4aPTB9z.net
>>491
アプデ必要なのか
めんどくせーな
493: Socket774 2016/01/10(日) 00:00:19.88 ID:SOvewQ/H.net
バグ抱えたCPUってのもなんかやだな
494: Socket774 2016/01/10(日) 00:01:57.66 ID:+Yqs5qZQ.net
大なり小なりどのCPUもバグやエラッタ抱えてるよ
ほとんどがマイクロコード、BIOS、OS側で修正出来るレベルなので表だって出てきてないだけ
495: Socket774 2016/01/10(日) 00:02:51.59 ID:SOvewQ/H.net
Prime95がフリーズするレベルなんだよね
ちょっとヤバくね?
580: Socket774 2016/01/11(月) 07:51:06.89 ID:K/bcfDwj.net
581: Socket774 2016/01/11(月) 08:31:44.17 ID:fkr1qogG.net
まだ持ってるよ金ペン
584: Socket774 2016/01/11(月) 09:37:34.54 ID:ddT7NaLU.net
CPUの様な巨大回路では巨大過ぎて全てのエラーは発見出来ないし修正も出来ない
新製品の未知の不具合も同様
586: Socket774 2016/01/11(月) 10:04:18.45 ID:IhxCdoAA.net
>>584
巨大っつってもそれを構築するのに足る膨大な人員を投入してるんじゃないの?
588: Socket774 2016/01/11(月) 10:09:47.86 ID:ddT7NaLU.net
>>586
件のPentiumバグはどれだけやってもバグは出るからバグは絶対あるものと考えるという社会的教訓になったんだよ
601: Socket774 2016/01/11(月) 17:04:27.61 ID:ULkf5rql.net
>>586
回路規模に比例した人員を裂いたとしたら、社員もムーアの法則通り増やさないといけなくなるな
二年ごとに社員倍
602: Socket774 2016/01/11(月) 17:10:48.82 ID:IhxCdoAA.net
>>601
なるほど
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1451777064/
143: Socket774 2016/01/09(土) 17:08:52.99 ID:d3l3tIKh.net
intelの公式回答っぽいやつでBIOSの更新でなおせるみたいなのがあるね
intelもこの問題に気づいてるってことか
147: Socket774 2016/01/09(土) 21:17:14.37 ID:HEePuJ79.net
こういうのが見つかるとSkylake Xeonがさらに遅れたりするのだろうか
149: Socket774 2016/01/10(日) 12:57:32.71 ID:SQFGk7DU.net
BIOSで直せるエラッタってどうやって直してるんだ?
150: !omikuji 2016/01/10(日) 13:16:49.61 ID:45ae2JZS.net
biosにマイクロコードのパッチを仕込んでいる
151: Socket774 2016/01/10(日) 15:21:10.05 ID:n/P5HKOq.net
BIOSで修正しなくても、Windowsにマイクロコードアップデートを仕込んだら、
Windowsで修正してもらえる
現にWindowsには、いままで出たいろんなチップのマイクロコードアップデートが含まれてるはずだよ
154: Socket774 2016/01/11(月) 22:43:24.18 ID:K54wEUBz.net
てことは、命令的にはVADDPD/VADDPS/VMULPD/VMULPSあたりかな?
単純なエラッタじゃなくて、熱関連て可能性も
155: Socket774 2016/01/11(月) 22:46:07.25 ID:K54wEUBz.net
ヤバイ、エラッタ解析の為にSkylakeが欲しくなった
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1451271892/
i5 6600kのワイ、低見の見物…