AMD、RadeonでHDMI 1.4ベースのHDR出力が可能に。
PCゲームでもHDR表示へ 現行のRadeonもHDR表示に対応へ
Polarisアーキテクチャは、HDMI 2.0aに対応するため、搭載PCからハイダイナミックレンジ(HDR)映像をHDR対応テレビ/ディスプレイに出力できるようになる。
もともと近年のゲームは、内部的にはHDRレンダリングを実践しており、最終表示段階で、フレーム単位の平均輝度から算出された階調マップで現行テレビ/ディスプレイ規格内で表示出来る階調に変換するトーンマッピングを実践している。HDR対応テレビ/ディスプレイへの出力に際しては、このトーンマッピング処理を省く(あるいは簡略化する)ことで直接表示させている。
AMDの担当者も「2016年以降に登場する多くのPCゲームタイトルは、HDR表示に対応してくることだろう」と述べていた。
話を聞くと、AMDは2016年内に、HDMI 1.4対応のRadeon GPUに対して、ドライバ更新のみでHDR出力に対応させる機能アップデートの計画を進めているという。
これにより、2015年モデル以前のHDMI 1.4対応Radeonでも、4K/60p伝送は出来ないが、フルHD(1080p)解像度でのHDR映像出力が行なえるという。
https://www.youtube.com/watch?v=MnvctltAKLE
HDRすごいやん
これはインパクトすごいな
今までのグラフィックスが完全に色褪せて見える
HDRのPCディスプレイって出るんだっけ?
今年の年末商戦くらいにコンシューマ価格帯で出そろう予測らしいわ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20151211_734761.html
後半ちょうど1分、左側がintel HDやGeForceで右側がRadeonの映像そのものだよな
イメージ映像として過度に味付けしてるならともかくとして
宣伝はそういうもんでしょ
とはいえ、高価なHDR対応テレビを待つ必要はない。すでにPC用ディスプレイでは、RGB各色10bit出力に対応した製品も数多く存在する。
「HDR対応は、1ピクセルあたりの輝度や色情報が豊富になるため、1080pでHDRコンテンツを見ると、4KをRGB各8bitのSDR出力でコンテンツを見たときよりも、よい映像に映るはずだ」と説明する。
もともと、現行GPUの多くは、RGB各10bit出力などをサポートしているが、WindowsやMacOSといったOS側がRGB各8bit出力にしか対応していない。
Adobe Photoshopなど、一部のアプリケーションでHDR表示を可能とするプラグインが供給されるにとどまっているが、
「ビデオコンテンツのHDR化が進めば、いずれOS側でも対応せざるをえなくなるはず」とし、2016年はゲームタイトルのHDR対応や、映像関連ソフトのHDR対応も進むとみている。
HDRと組み合わせれば確かに効果的だろうな、液晶そのものの性能で言えばそれでもまだ足らんのだろうが
144Hzで10bitの液晶が出ればちょっとクラっとくるだろうな
喉から手が出るほど欲しい環境だわ、ゲーマー的に
「いまだに現行製品がHDMI2.0に対応していない」方が問題だろw
業界から2年も遅れて対応しました!とは言えないから、ドライバレベルでどーにでもなるHDR対応をくっつけて誤魔化そうっていう涙ぐましい努力だね。