マザーボードだよ
無難な大手人気商品になる
MSIかASUSか迷う
あとは初めて買ったトコのを贔屓してる
ASUSの方が俺は好き
強く拘る必要あんまないかなあ
他のスロット数とか今ほぼ大差ないでしょ
マジ天才的なネーミングセンスだと思う
あと熱の回りが多分いいし多分長持ち
印象悪く言えば、価格が高いマザーボードだな
絶対に「いや、それは違う!僕の価値観ではry」
とか言い出す奴が出るだろうけどさ
コンデンサの質と、I/Oインターフェイスの豊富さ・速度かな
そういうのを考えるとASUSしかない
MSIはCPU周りのコイル鳴きがあったからもう買わない
そりゃ製品としてなら電解コンをいいもの使っているかとか
VRMをきちっとしているか、あとは基板の完成度を
レジストがきちんと塗られているかとか見るけど
使用用途ならやっぱりクーラーやヒートシンク
PCI Express、USB3.0が干渉しないかみる
個人的にはUSBコントローラは意外と大事
B75とかB85、A75とかA78のような
その世代最新のSATA・PCIE・USBをネイティブで使える
チップセットを搭載した廉価マザーが好んで買ってる
その世代を実感したいから上はどうしても削れないw
どのメーカーのどの辺のクラスを買うのが無難かを知りたい。
取説が日本語
コンデンサがちゃんとしたやつ
BIOSのアプデを長期間やってくれる
LANがintel
あと、箱にASUSって書いてあるマザーボード
LANがINTELのやつ
2万前後のマザーを買うようにしてる。
スロットとリアパネルの構成を見てるな。
化石みたいなアンプ使ってるから同軸SPDIFが欲しいw
そこそこ良いのから廉価なのに乗り換えたけど、なんだか残念な気持ちになる。
やはり溢れ出る母性は外せないよね
ATX以上ならオンボード機能に頼らず、拡張カード任せで無駄な機能は要らん
だから、他のパーツと物理的にもソフト的にも干渉しないことと、高品質なコンデンサ
グラボ前提のグレードならHDMI以外VGA出力削ってUSB2.0増やして
BIOSでUSBマウスキーボード使えない時あるからps/2は削らない
小型PCならLANが蟹以外
Asus,giga,msi,asrockなら外れは少ない。
intelは液コン使ってたりするし、BIOSTARとかは論外。
ここまでASROCK無し
チョークコイルを見ればだいたい品質がわかる。
今までASUSだったけど次はASRock辺りに冒険したいと思ってる
選ぶ基準があるとすれば欲しい機能があるかどうかとBIOSの使いやすさぐらいかな…
最近の廉価マザーも昔と違って丈夫だし壊れるレベルのOCしない限りは耐久力もあまり関係ないしな
ほとんど好みで選んでも問題ないかもな
未だにpciスロットを搭載したマザーは選択肢から外してる
supermicroのマザボとかは基本的に高品質だよね
トラブった時にネット上に情報が転がってないのが玉に瑕
まだトラブったこと1度もないですけどね
除湿機能
どんな構成でも死にスロットが出にくいの
俺もそれ
具体的に言うとPCIとかいう使わないゴミスロットがないのが良いマザー
無くしてMATXにするかPCI(e)x1に置き換えろよって思う
Newbieは使わないだろうけどオッサンはPCIのレガシーアイテムいっぱい抱えてるから、一本あると色々逃げ道に使える。
※15
最近の紳士は飼いならされて面白くない。
俺は常用はほとんどギガバイトになってるな。今はゲームが紳士、動画編集がASUSだね。
※20
そもそも現物がアキバせさえ見つからないしな。
OCモデル出してるけど即売り切れる。
OCしないからな、よほど低品質なのでなければ
ASUSをよく使っていたけど、最近は機能が同程度で価格の安いAsrockを使う
Asusのz170a買おうと思ってたけど見た目で戯画のga-z170-ud5買うことにする
いいよね?
440BXでSocket370のCeleronがdual動作とか最高さ!
あの頃は夢があった。。。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/990626/bp6.html
440BXでCeleronがdualで動くやつ。
何をもって良しとするかも人それぞれやね
ステマって言われそうだが、killerLANとかグラボの重みに耐えれるシールドがついてる
MSIのマザボかなぁ。
黒と赤でかっこいいしね
微々たる差だけど低消費電力のやつ
見た目でMAXIMUSシリーズにしている
OCはしない
機能面では
・M.2スロット使ってもSATAポートが削減されない
・PCI-Eスロットを使っても他のスロットが排他されない
・UltraFastモードでブート出来る(FastまでだとSSDメーカーロゴが表示される)
・USB3.1対応
・内部USB3.0が2つある
・NICがインテルかBroadcom
・S/PDIF端子がある(最近はボード上に変換端子のみが多い)
・CPUファン端子が2つある
・ケースファン端子が3ピンじゃなくて4ピン
ぐらいかな
ATXなら最高級
M-ATXなら最安価
ITXはわからん
異論は認める
家族用含めZ87で3台組んで、マザーそれぞれASUS、GIGA、ASROCKにしたが、ちゃんとシャットダウンする、起動でこけない、知らぬ間にBIOS設定変わってファンが止まらないのはASROCKだった。今度買うならASROCKのエクストリーム6くらいにするわ。
ASROCKのしか使ったことないわ
マニュアルにスイッヱって書いてたころからのユーザーです
変態紳士「スイッヱ」
最近は当たり前だけど固体コンデンサ。
サウンド周りが音響のせいで液コンになってるがまぁしょうがないか
後はチョークの位置と数。
基盤薄いのも出てきてるから剛性考えて暑い方で。
別の視点で
案外ファンコントロール機能が弱いマザーが多い気がする
ファンコネクターの数が多い
ファンコネクターのうち、UEFIで回転数コントロールができる数が多い 全部できれば◎
ファンコントロール機能が細かく設定できる
CPUファンだけでなくケースファンも細かく回転数制御設定ができる
昔のモデルだが、ASUSは1番細かく設定できた ギガはダメダメだった MSIはまあまあだった
これは買う前にUEFIの取説でチェックしとかないと後悔する
ファンコネクターが少ない場合は2分岐ケーブルとか使えばまだいいが
回転数制御の細かさは後からじゃどうしようもない
発熱が少なくなった現在は単品ファンコンはおおげさすぎる
ケース内に多数のケーブルが這うことになるしね
使ってみたい機能が使える事を大前提にひたすら安さ
電源とマザー、ケースに価格の皺寄せしてるところがある
eccメモリが使える、cpuソケットが2つ以上あるのが絶対条件。supermicroしか買ったことない
除湿機能の有無が最重要項目だろ?
用途による。なんならオンボでも良い。 壊れにくければそれでいい。
ABIT:BH6
MSI:不明
ASUS:P2B-D、不明、X77-Sabertooth
SuperMicro:P6DBE、P6DGE、370DE6、P3TDDE
Rioworks:SDVIA
うーん好みのわかる種類だな。初がBH6で次がMSI。
初購入はP2B-Dで今はX77。
趣味だけでやってるからゲームなしOC無しでよさそうなものをという感じ。
個人的にはS1867DLU3ANが至高。あれのメモリを全部埋めてみたかった。
今DualやるにはXeonしかないから敷居高すぎ。
もう経験上グラボしか刺さる物がないって分かりきったから次からはM-ATXでいいけどM.2とUSB3.1とインテルLANは欲しいていうか今探してる
スリープから復帰時にUSBを見失わない機能
※27のリンクから見てみたら、ABIT,AOPEN,EPOX,DFIなど、懐かしい名前が出てきた。今やほとんど選択肢ないけど、昔はマザーだけのパーツ屋もあったね。
売れ筋でもSATAポートが変な位置についてるのはダメだな
今やデュアルCPUはsupermicroかアススしかないなhas-eに限っては
有名度でアスス選ぶけど
今まで1万前後のを適当に選んで買ってたけどマザーでのトラブルないからなぁ。
気にするのは使ってるUSB周辺機器の数とポート数が足りてるかぐらいでいいんじゃない?
supermicroは、起動が遅いんだよな。LANや起動デバイスを無効にしてもだ。
ECCメモリ使えるマザーが少なすぎるんだよ。
VRMが水冷対応または
水冷パーツメーカーから
ブロックが出されてるものは間違いなく良い
Dual愛好家意外と多くてwwwよい楽しい時代だった。
ある程度でいい派ならグラボ1〜2枚程度の拡張性
オンボ音声カニさん
OC機能なし
Intel製以外のLAN
メモリクロック最大値低いメモリスロット
にするとだいぶ価格安くなるけど後々後悔するから拡張性高くてカニドライバーではない物でLANはIntel製ってすると自然に値段上がるが後悔はしないな
2年周期で変えるなら1〜2万のマザボ
5年見越すなら3万
440BXとか懐かしすぎw
自作はあのあたりのセレロンとかPEN3のOCやったりAthlonMPでdualしたころが一番楽しかったな
今はもう性能が有り余ってるから安定性重視の超無難構成一択だ
コンデンサや対応CPUに合わせた設計もいいけど
各コネクタやスロットの形状とその位置が一番の決め手だなぁ。
拡張ボード色々挿してるとどうしてもそこ気になる。