その理由は、
・ノートPCは分解が難しくパーツの交換に知識とスキルと繊細さがいる
・メーカーがパーツ売ってくれなかったりする(ASUSは部品売ってくれない)
・メーカーの修理が高い(ASUSはキーボード交換だけで15000円)
・メーカーじゃない所でパーツを買うこともできるが中華業者だったりオクだったり自己責任
・miniITXの方が清掃が楽である
・miniITXの方がパーツの換装も楽である
・ケースによっては拡張性が高い
・ケースによってはノートPC並しか場所取らない
・安くゲーマー環境を整えることができる
・安くフルHDIPSモニターが使える
・ワットチェッカーで計ったの見てもノートPCとそんなに消費電力変わらない(ゲーマー構成除く)
デメリットは
・メーカーのサポが無い
・PC本体とディスプレイ用に2つのコンセントが必要
メーカーのサポ無いって言っても保証期間の1年過ぎたら修理代ぼったくられるしさあ・・・
そんな訳でノートPCからminiITXに変えようか?と思ってる人の意見募集です。
ホットカーペットに布団でいいいんじゃない
暖かいよ
カバー閉じてスリープにするのもスタートメニューからスリープにするのも大して手間変わらんじゃん
ディスプレイが邪魔
あと配線が必要だからスマートじゃない
まぁPC本体を邪魔にならん所に置けば液晶ディスプレイのスペースはそんなに取らない
15.6インチくらいのフルHDIPSモニターはあればいいね
まあ22インチくらいならそうスペース取らんでしょ
BenQの1万2千円のフルHDVAモニター、ノートのハーフHD糞TNとは比較にならんくらい美しいぞ
(でもあれ、いつ出るんだろう…)
nanoじゃダメなん?
nanoってnano ITXかな?あれってCPUしょぼすぎませんか?
ノートPC分解できるスキルのある人はノートPCにいろいろ不満が溜まるんだよな
そういう自作経験者の理念を叶えてくれるのがminiITXな訳で
ケースによる
inwinが出してる120w電源付きケースならメーカーの省スペースPCの本体並の大きさ
でも俺は拡張性を重視してCore V1のようなキューブ型のケース買うけどな
inwinの120W付属…76x225x193mmで容積3.3リットルのこれならいいですね。
拡張性高いキューブ型の260x276x316mmだと容積22.6リットル、
222x176x276mmでも10.7リットルかぁ
http://archive.cfd.co.jp/pc_case/in_win/iw-bmr651.html
だね
Wavy IIは録画鯖として人気がある
ノートのキーボードはメンブレンなので3年くらいでへたるし
ファンはスリーブファンだから3年くらいで故障する
自分で交換できる人ならいいができない人はメーカーにぼったくられる
結局メーカーって修理代で稼いでるでしょw
ノートと比べるならまだまだ安さでもいけますよ自作も
自作はモニター、OS等の先行投資の面で不利だが
それ以降は流用効くパーツが多いのでアップデートが安く済む
ノートって流用できるパーツってHDDくらいでしょ
ゲームやるなら、ちゃんとしたの用意すればいいだけだし。
それに自作が安くすんだのは、10年以上前の話じゃねーの?
それ以上使い人はメンテ性を重視する
安ノートに使ってるグリスなんて安物なので2年でカピカピになって熱伝導性は失われる
ばらさないといけないのでね。自分でできる人ならいいが
メーカーに頼めばすっごく取られる
あとファンの清掃も2ヶ月おきにやった方がいい。裏蓋を外すだけでファンにアクセスできる作りのノートならいいが
全ばらし必要だったら・・・メーカーに頼めば1万くらい取られる
ノートだとどうしてものぞき込むからちょっと肩こりになるな(仕事中)
miniITXのケースはBettyが好きでよくいじっているよ
それにしてもノートPCってそんなに壊れるものなの?
自分は壊れる前にスペック不足で買い替えるだけだけど、
サンブリ時代のノートは今でも使っているよ
高いノートはいい部品使ってるけど安ノートはコンデンサとかケチってそう
そういう点で部品を選べるminiITXが有利
・ケースによっては拡張性が高い →拡張性高い物に限って奥行き、高さが大きくなり設置面積から言えばATXケースとさほど変わらない
・ケースによってはノートPC並しか場所取らない →省スペース系のケースはある事はあるが、部品制限が多くケース内の空間も狭いため組立作業が煩わしい。
・安くゲーマー環境を整えることができる →ITXケースを使用している段階で選べるGPUが限られている上に結局は性能的上限が通常のゲーム向けPCよりも低い。安くゲーム環境したいならゲーム機で充分。
・ワットチェッカーで計ったの見てもノートPCとそんなに消費電力変わらない(ゲーマー構成除く)→省電力構成を目指すと部品構成が著しく制限され、性能も制限される。鯖マシンならともかく通常使用ならノートの代替にならない
これらの観点を無視して性能や拡張性だけ考えるならmini-itxが良いに決まってる
自分は母艦はmini-itxだが、ベッドサイドでは当然ンノートPCやタブレットを使う
両方もってTPOで使い分けるのがベストに決まってる
昔はノートPCはコスト高だったが、今は1万ぐらい出せばcorei5クラスの中古PC
買えるし、安くあげるという観点でmini-itxが優位ということもなくなった
だから俺は鯖目的なら中古ノートPCを選ぶ
コード邪魔になるのは変わらないから一部屋で使うならノートかタワーだなぁ