液晶テレビとゲーミングモニターの差です。
物凄い表示遅延の差が有りますね。
これじゃあ、テレビでFPSはキツイって思っちゃいますね。
液晶テレビとゲーミングモニターの差です。物凄い表示遅延の差が有りますね。これじゃあ、テレビでFPSはキツイって思っちゃいますね。 https://t.co/kqZmsEcAWf
— ツクモ福岡店 (@Tsukumo_Fukuoka) 2016, 1月 30
動画は30FPSで、動画上3F遅延してるから
60FPS換算で6F遅延でしょ(100ms遅延)
ゲームモードじゃないなら、こんなもんじゃない?
動画は明らかに数フレーム遅延してるってことは何かしらの工作してるってことだな
遅延の話ですが、0.05も0.1フレームも違い分からないですよねとEIZOさんと話してたら釈迦さんが「動画じゃ分からないけど、ゲームプレイだと分かりますよ」との事(゜o゜;
頭の中で考えているポインタ移動距離と実際の距離がズレるとか https://t.co/ixbwUFDn2U— ツクモ福岡店 (@Tsukumo_Fukuoka) 2016, 1月 31
「液晶テレビとゲーミングモニターの差です」と書いてあるので、はっきりと騙し。
遅延なんて機種によって全然違うので、液晶テレビとゲーミングモニターの差なんて示せるわけがない。
例えば一番遅いテレビをゲームモードじゃない一番遅いモードにしておいて、並べてEIZOのモニターを売る詐欺。
まぁでもそういう売り方で何も知らずに騙されて買う馬鹿が世の中ゴロゴロいるからね
欲しい→安く見つける→買っちゃう の間に自分で調べるっての挟むだけで買うものが変わってくるのにとは思う
これじゃYoutuberのレビュー(笑)と大差ない
「ゲーミングモニタ並の表示遅延0.05フレ未満に抑えたテレビは東芝さんのJ10シリーズなどがありますね。43型から」
とTweetしているから、液晶テレビでも早いのがある事は知っているうえで、動画で見ても明らかに遅めなテレビ、もしくは設定を選んで並べている。
物を売る仕事で生活しているから、詐欺まがいの印象操作もやらなきゃいけない現実はわかるけど、印象は悪いですね。
EIZO関係者とプロゲーマーが来たから結果も求められたんでしょうね。だからインパクトが必要だった。
でも低遅延を頑張って開発している液晶テレビを捏造的にディスするのは家電屋として良くない。
画面が小さくて画質にこだわらないPCモニターの方が低遅延に特化できるのは事実なので、PCモニターの早さをアピールする事自体は悪くない。
その手段が最悪だった。
ゲーミングモニタ並の表示遅延0.05フレ未満に抑えたテレビは東芝さんのJ10シリーズなどがありますね。43型からhttps://t.co/YMcx57ATvz
EIZOさんのFS2434Rなら24型の4万円台でお求め頂けますよ。 https://t.co/ixbwUFDn2U
— ツクモ福岡店 (@Tsukumo_Fukuoka) 2016, 1月 30
■ EIZO のネガティブキャンペーン・セールスポリシー について
※ このセクションでは、主に私の実体験を元にしていますが、一部ネット上でのユーザークチコミ情報など事実確認が取れない事柄も含まれています。「風の噂」程度に構えてお読み下さい。
[ 他社ライバル機の販売妨害工作 – RDT261WHトーンジャンプ事件 – ]
三菱 RDT261WH が発売されて間もない頃、私は現物を見てみようとオタクの聖地(言い方古すぎ?)東京の秋葉原にある「 ヨドバシ Akiba 」へと足を運びました。2階のPC消耗品・周辺機器フロアでは、エスカレーターであがった目の前に WUXGA特設コーナーができており、EIZO S2411W、MITSUBISHI RDT261WH、BenQ FP241W、I-O DATA LCD-TV241X のホットなディスプレイがずらりと展示されていました。
さっそく RDT261WH を見たのですが、明らかに他のディスプレイよりもひどい画質でした。「どうせ、客が変な設定にして帰ったんだろう」と思いつつ、スタンドの動きや、斜めからみて視野角をチェックしていたところ、隣のお客が店員に「S2411WかRDT261WHか悩んでいる」という相談をしていました。すると店員は、棚の裏にあったデモ用コンピュータをいじり始め、デモスライドショーを止め、用意してあったB/W、R、G、B の各種グラデーションパターンを表示しました。すると RDT261WH だけ恐ろしいほどトーンジャンプが発生ました。そして店員は得意げに
「こちら(RDT261WH)は決して悪くないディスプレイですが、やはり(S2411Wを指さして)これが EIZO の映像処理技術です!」
と力説していました。ここで疑問に思った点がいくつか。
- この店員は S2411W の階調再現性が優れていることを言いたかったのでしょうが、グラデーションが破綻していたのは RDT261WH だけで、BenQのも、I-O DATA も正常に再現できていたこと。
- RDT261WH でのトーンジャンプが、まるで非連続パターンをみているほど明瞭なトーンジャンプだったこと。
- RDT261WH で表示したモノクログラデーションが異常に赤みを帯びていたこと。
- よく見ると店員は、EIZOのロゴが入ったポロシャツを着ている「EIZO 販売促進員」だったこと。(ヨドバシカメラ共通の写真入り社員バッジを付けていなかった)
このあと、この販売促進員が居なくなったスキを狙って RDT261WH の設定を見てみましたが特に変な設定はされておらず、DVモードも「テキストモード」とトーンジャンプがでないモードでした。 念のため工場出荷時設定に戻したり、色空間をsRGBに限定したりしましたが症状は変わりませんでした。
不信に思った私は、同じく秋葉原にある有名なショップ「Tsukumo e.X. モニタ王国」に足を運びました。(個人的には適正な展示をしていると信じています。)するとここでは、RDT261WHのほうが明らかに美しく感じられました。これに比べて、S2411Wはどういえば良いかわかりませんが「鮮やかなのに色が薄い」という不思議な印象をうけました。おそらくこれが、S2410Wの評価で聞く、素人だましなコントラストが高いだけの「メリハリがついたダイナミックな映像!」なんだろうなと感じました。他のショップにも行ってみましたが、受ける印象はツクモでの印象と同じものでした。つまりヨドバシカメラで見た RDT261WH だけ異常に画質が悪かったことがわかりました。
その後ネットで調べたところヨドバシカメラの展示機では「DVIの転送レートを下げると、RDT261WH の表示に必要な情報量が伝送できなくなり画質が破綻する」というトリックが使われていたことがわかりました。(なぜ異常に赤かったのかは未だ不明。)
私は週に一度はヨドバシカメラに寄るのですが、そのたびに RDT261WH のセッティングがめちゃくちゃにされています。また、アイオーデータなど他社のディスプレイも酷いセッティングになっていることもしばしば見かけます。これは主にお客さんが設定をいじくりまわして、そのままにしていったのが原因と考えられますが、なぜかナナオのディスプレイだけは絶対にめちゃくちゃにされません。まあ偶然でしょうけどね。(謎)
[ 掘れば掘るほどでてくる NANAO の妨害行為 ]
ユーザーが製品についてディスカッションできるいくつかのサイト(某ちゃんねるを含む)を見回ったところ、RDT261WHを酷評している人の多くがヨドバシカメラで実機を見ている事がわかりました。さらに、EIZO販売促進員 がいるショップでは、EIZOに有利、もしくは他社製品に不利なセッティングを行っている報告が多数存在することもわかりました。例えば、…続きを読む
EIZOは工作の常習犯なんだよなぁ
書いている本人が「風の噂程度に」と言っているので、疑いながら読ませてもらってけど
今回みたいな明らかな印象操作を見た後だと、疑う気持ちも自然と薄くなっていきますね。
>>491 に
> EIZOの販売促進員が常駐しているようなショップで液晶ディスプレイを比較しないことをおすすめします。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index4.html#NANAOdisturbance
って書いてある。
セッティングしたのがそのEIZOの販売促進員って可能性が高いんじゃない?
生粋の電器屋が単価の高いテレビをゴミ扱いしないでしょう。
まぁそれはそれで商品知識が低すぎることが露呈しちゃってるから
今後プロゲーマーがレビュー記事出してもどの面下げて言ってるんだって話になるけど
プロゲーマーつっても外部から来たゲストじゃなくて
EIZOがスポンサーになってるゲーマーだから契約社員みたいなもんだよ
商品宣伝させるためにスポンサーになっているわけだから、こういう営業も通常の仕事
ツクモは低遅延TVの事も話しているから知識がないわけじゃなくて単に悪徳店
ラグテスタの実測値で20ms超えてるFG2421で敵が早く発見できるとか支離滅裂なこといってる池沼だからね
相手にするだけ無駄だよ
悪いのはツクモ福岡店、釈迦、EIZOだけ。
ツイッターの返答から、ゲームモードを切って遅延を大にさせてあるのを自覚したうえで
「液晶テレビとゲーミングモニターの差です」って言ってるから、完全にわざとだよ。
>>499
> ラグテスタの実測値で20ms超えてるFG2421で敵が早く発見できるとか支離滅裂なこといってる池沼だからね
20msって40型のTVより遅延大きいじゃん!
@kei5kun
テレビはLG 55UF9500
モニターはEIZO FS2735
となっております。
動画ではテレビがゲームモードになっていない状態です。
2日目にはゲームモードで動作させましたが、改善はしたものの遅延はやはり有りました。— ツクモ福岡店 (@Tsukumo_Fukuoka) 2016, 2月 2
ツクモのTwitterで認めてましたね。
ガチで >>491 にあるような工作をしてたってわけだ。
今回のも過去のも店とEIZOがグルじゃなきゃできない手法なので、両方ダメだね。
遅延が少なくなることを最近まで知らなかったんじゃないか?
(もっと言うと液晶テレビによって大幅な遅延差があることも)
それだとツクモが意味不明な主張してることに合点がいく
機器のセッテイングはEIZOがやってて、情報を小出しでツクモに渡してるんだろう
ツクモは
> ゲーミングモニタ並の表示遅延0.05フレ未満に抑えたテレビは東芝さんのJ10シリーズなどがありますね。43型から
と言ってるから液晶テレビごとの差があるのは知っているよ。しかも「ゲーミングモニタ並」とまで言ってる。
ゲームモードにしても
> 2日目にはゲームモードで動作させました
と言っているので動画撮影用の初日にのみ捏造を狙った。
2日目にゲームモードを初めて知ったにしても削除も訂正もしてないから意図的なもんでしょう。
それに、狙った印象操作なら格好がつくけど、TVの基礎的な知識も無いほうが格好悪いですよ。
@Tsukumo_Fukuoka REGZAなら一部モデルで表示遅延0.05フレーム(Z20Xなら1080p120Hzも可能)だからPCモニタと差はないはずだけど…。こういう不公平な比較は、Z20Xと普通のPCモニタ比べてPCモニタは糞って言ってるのと変わらない気がする。
— Takakage (@Takakage2143) 2016, 1月 31
@Tsukumo_Fukuoka @kei5kun このカラクリをツクモさんが知っているのか知らないのかは分かりませんが、恣意的な比較動画をもってして「テレビでFPSはキツイって思っちゃいますね。」というのはやはり悪質だと思います。
— Takakage (@Takakage2143) 2016, 2月 2
事実きついからしょうがないでしょ。
家庭用機の人たちははすぐPCハード系に噛み付いて炎上させるから嫌い。