二月の寒い時期のスッポンは背筋を正したくなりますなぁ

爆熱や 剥がしたグリスは 夢の跡
っておじいちゃんが言ってた
銅製とかのを見慣れてるからか、純正のほうがなんだか新鮮味がある
忘れていた何かを思い出させてくれる
うpした甲斐があったというものだ
久々に良いスッポンにありつけたよ
ありがとう
池袋のネカフェの端末は1.6AGHzだったな。
DELLのPrecision260だか280だか、スモールデスクトップ。
2010頃だった。
socket478は、情熱の圧子のSSE3とクールな北森の一長一短。
それだけに愛着が湧いたもんだ。
低周波数の北森は安定。
用途によれば、今でも使っていいと思うんだぜ。
どうやらとんでもないまとめに迷い込んだようだ…
これは良いものだ。
モダン建築みたいでかっこいい
これってどうやったら剥がせますか??
ふ、ふつくしい・・
この頃のヒートシンクってファン無いもんなの?
それとも外してるだけ?
ケース内にトンネルみたいなカバーをつけて、
ヒートシンクとケースファンを繋げていることも多い
インテルの古き良きスッポン…
雅すぎんだろ
和室の床の間に置け
まさかジサクテックでスッポンを見ることになろうとは
いやここ今までも結構スッポン画像扱ってきてるぞ?
>>712
剥がせてないじゃろ
ヒートシンクの鈍色とピンの金色の対比がまたなんとも・・・
無骨さの中に宿る一瞬の命の煌きを感じさせてくれる
これはシンプルながら趣のある良いスッポン…
ヒートシンクの影が、陽光に照らされたギリシャ風神殿に見えるのもポイント高い。
いい仕事してますねぇ。
んーピンが健在だから見事とは言えないな~まだまだ甘い。
素晴らしいすっぽん。
最近のインテルはすっぽんできないからダメだw
フィン側にドライヤー当てて柔らかくして剥離。
なつかしいな。
こんな芸術的なスッポン久々にに見た
またヒートシンクの影が光に対してかなり練り込まれた直線に成っている。
これは美しいスッポンだな。
だがしかしAMDと比べてどうだろう?インテルは姑息にもCPUを押さえるようなカバーを取り付けて、スッポンの美学を否定してしまった。スッポニストを自称する私ににとってはこれは由々しき事だと思うのだが、スッポニスト紳士諸君はいかがであろう?
アルミの質感といい影の濃淡といい素晴らしい写真だが
指紋がマイナス評価。
これは久々に良いスッポン