424: Socket774 2016/02/10(水) 23:32:50.10 ID:eWvWIT2z0.net
ゲフォからラデに乗り換えたけど
やっぱ発色良いな・・・
大げさなくらい鮮やか
426: Socket774 2016/02/11(木) 00:14:52.52 ID:nq9SbiYl0.net
>>424
それを言うと向こうのスレじゃ食って掛かってくるけど本当にそうなんだよな
一番解りやすいのが乗り変えた瞬間、若しくはモニター2つ並べて見比べた時
俺の場合はラデからゲフォなんだけどねw
431: Socket774 2016/02/11(木) 01:44:38.44 ID:IKkv0Oqn0.net
>>426
向こうだと手動調整で同じにできるとか言っているからな
432: Socket774 2016/02/11(木) 02:03:39.09 ID:fOr3BJHP0.net
>>431
それってじゃどうやってラデと同じ出力ができるように手動設定すればいい?と聞くと黙ってしまうパターンだよなw
Sponsored Link
429: Socket774 2016/02/11(木) 01:18:56.54 ID:ij3XlFm+0.net
俺も発色なんてGPU関係ねーだろって思ってたのにIntel HDから移った時に目を疑った
ゲフォを使ったことはないけど差があっても疑問には思わない
427: Socket774 2016/02/11(木) 00:23:53.03 ID:99eUqsr60.net
そういえば昔ゲフォにしたらモニター薄暗くなってビックリしたな
色調整しても以前のようにならなくて動画視聴用には諦めた
433: Socket774 2016/02/11(木) 02:07:14.82 ID:99eUqsr60.net
画質向上機能の仕組みがIntel、ゲフォ、ラデで違うのでデジタルでも絵が違って当たり前らしい
GPU内蔵のモスキートノイズ低減やブロックノイズ低減はラデのみの機能なんだってね
434: Socket774 2016/02/11(木) 02:09:33.54 ID:fOr3BJHP0.net
そもdxはレンダリング後の画面の出力結果の定義というものがないからな
GPUが違えば絵が違って当然
伝送路がデジタルであることとどういう絵が出てくるかとは何ら無関係
436: Socket774 2016/02/11(木) 02:12:09.53 ID:TelY5XVQ0.net
そりゃ絵描きさんが違えば同じ風景画でも違ってくるわ
435: Socket774 2016/02/11(木) 02:12:08.68 ID:RRvccI1e0.net
442: Socket774 2016/02/11(木) 06:38:59.98 ID:mKUjjNJO0.net
>>435
全然違うな
こりゃ一生AMDでいくわ
438: Socket774 2016/02/11(木) 04:25:29.21 ID:9tbo7UPf0.net
>>435
これ同じモニターなの?
439: Socket774 2016/02/11(木) 05:03:55.36 ID:hPNYJFURd.net
>>438
キャプチャーで録画してるんだから、モニターに映る前の元画質だろ
俺は今スマホからその動画を見たけど、そうやって何のモニターで見るかでまた補正されて見えるんだろうね
PCのモニターで見てるなら、そのままその通り出力GPU変えればその画質でしか見れなくなるんだろう
家族の年賀状を作るの手伝った時に家族のSurfacePro2で作成したんだけど、モニターで見た色と余りにも実際に印刷した絵の色が違い過ぎて不思議に思ったのを思い出した
ライトグリーンだと思ってた色が深緑になるんだもんな
445: Socket774 2016/02/11(木) 08:31:08.76 ID:3u+GhIuV0.net
>>435
どっちが忠実化はおいといて、おれみたいにカラーの調節できんやつはAMDの色調節はありがたい
460: Socket774 2016/02/11(木) 11:42:02.87 ID:lswZP0ih0.net
>>435
ゲフォのほうが自然やな。
ラデは白とびしてるみたいや。
470: Socket774 2016/02/11(木) 13:36:22.56 ID:yl8sN3SIa.net
>>435
ゲフォは米が好きそうなどぎつい色合いだな
ラデはゲフォと並べて見比べると薄すぎ感を感じる
道中の街路樹あたりを見るとゲフォは濃すぎる、ラデぐらいが自然だな
空の色味はゲフォは夏っぽい感、ラデは秋冬っぽい感
437: Socket774 2016/02/11(木) 02:27:18.88 ID:wSCFae1a0.net
4千番台を搭載している自作機で年賀状用の画像を作った後に、NVチップの釣音x2ノート
で文章あわせて印刷しようとしたら色が薄くなって困ったことがあるのは確かだな
ノートで印刷放置しようとしたのにためし刷りしたら薄かったから、ノート側で画像の色を直
すはめになったわ
444: Socket774 2016/02/11(木) 07:59:21.46 ID:Fm9L24OV0.net
カラープロファイルの問題とグラボの種類は関係ない。
cmsができてればnvidiaであろうがamdであろうが一緒。
RGBとCMYK(+補色)だと色域が違うから、当然一緒にはならない。
447: Socket774 2016/02/11(木) 08:39:22.22 ID:fO6Lgyjf0.net
EIZOモニター使うとよりラデの発色が際立つ
ゲフォの発色は暗めでよくも悪くもナチュラル
477: Socket774 2016/02/11(木) 14:36:09.03 ID:mKUjjNJO0.net
>>447
マジか
安いFHD 27インチを買おうと思ってたが
23.8インチのFORISでも買おうかな
461: Socket774 2016/02/11(木) 11:43:12.13 ID:Wab853RO0.net
ゲフォ暗いからゲーム不向き
ゲームは暗いシーン多いからな
ゲフォだと輝度上げすぎて目が痛くなる
465: Socket774 2016/02/11(木) 12:29:28.58 ID:Wab853RO0.net
両方持ってるからな
980Tiと390だけど
やっぱ色は全然違うよ
モニターでどういじってもゲフォはしっくりこない
478: Socket774 2016/02/11(木) 15:10:14.73 ID:Wab853RO0.net
ゲフォの色は肉眼(自然)より暗くて薄い
逆にラデは肉眼より明るく鮮やか
これは完全に好み別れるところだろうけど
色の違いがはっきりした方が暗部や
明部の視認性も良くなるから疲れないね
479: Socket774 2016/02/11(木) 15:25:27.41 ID:yCgbwL8Od.net
人間の記憶は実際の色合いより濃い色で覚えているらしいから
写真とか実写動画は濃いくらいがリアルに感じるみたいね
480: Socket774 2016/02/11(木) 15:41:29.84 ID:hHbF+r1H0.net
暗くするのはモニターの輝度調整でできるけど、明るくはできないからな
474: Socket774 2016/02/11(木) 14:22:14.17 ID:99eUqsr60.net
動画再生だとIntel、ゲフォ、ラデは更に画質が違うよ
ゲフォは一番暗めになるが、エッジ強調とノイズ低減は一番強くかかる
画面が暗めで色が薄いのはNVIDIAは分かっててやってるのかと
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1454322607/
GPUに発色・色再現性を求める絵師はラデ使ってる人多いように感じる。
まあ殆どPCに疎いから絶対数はものすごく低いだろうけど。