迷い込んだ蛾をファンでバラバラにするねん
45~50℃に落ち着いた!
(´・ω・`)もう少しいいクーラー買おう、つかPC買い替えて
セレロンだからリテールでいっかなって!
2ちゃんかav視聴かインターネットしかしないし
どうせならR1もしくは銀矢付けよう
r1はやりすぎ
虎徹でいいわ
センサーぶっ壊れてるんじゃねーの
PC逝かなかったことを考えると逆に運が良いと思うわ
冷却できなくてオーバーヒートでシャットダウンするモンだと思ってたが違うのね
もしくは釣りか
セロリンだからなんとか動いてたんじゃない?
CoreシリーズだったらOS起動しきる前に熱で落ちると思う。
サーマルスロットリングでギリギリ動いてたんだろう
またアフィ用のネタ投稿か…
もしくは構ってちゃんのキ○ガイのどちらかだな
いくらプッシュピンでも取り付けミスで浮くことはあっても取れるわけ無いだろ
ちなPWMのケースファンがやたら爆音高回転になってると思ったら
CPUファンが壊れて止まってたことはあるけどな
3770Kで簡易水冷のポンプ死んでても
アイドル80度位でなんとかこらえるからな
低発熱なCPUならクーラー無しで動くのもあり得るかも
取り付け甘くてファン回りながら取れたことあった
会社のdellのマシンはクーラーのピンの付け根が折れてたな。
1本だけならまだしも全部のピンが折れるなりヒビはいるなりしてて殆ど冷却できてなかった。
マザーに付いてたヒートシンクはよく取れてたな
取れたまま2年以上運用してても問題なかったわ
ファン離れですか。一発芸能人みたいなCPUですね。
それでも動くセロリン偉い
こういう話を聞くと、アクリルカバーと内部を照らすLEDの組み合わせって、理に適っているのかな、と思う。
ほかにも水冷とかなら水漏れとかわかりやすいかもね
年末PC組んでCPU温度100℃出てぴっくしてケース内みたらCPUFANが
自身のマザーにつながっているコードにひっかかって止まっていた事が原因だった。
配線直して事なきを得た。
内部が見えるアクリルウインドウ付きケースはこういう時すぐに状態が分かって安心できる
前にAMDのブラケット爪が折れて落ちてきたことがあったな
怖すぎる。よく動いてたな。
うん、リテールで十分だよ
騙されてでかいの買ってる奴おるか
cpu自体は100度くらいじゃ壊れないからね
もっと高温になっても正常に動作しなくなるだけで
電圧あげすぎて回路焼けたりしなきゃ温度下げれば普通に動く
最近のCPUは100度超えたら一時的に止まって誤魔化す機能がついてる
利用者に気づいてもらうために意図的にプチフリを起こしてくれる
>>1みてフイタwwww
intel付属のは配線かなんかが絡まりそうで怖い
プッシュピンはハマったかどうか分からない時があるのがなぁ…
AM1のリテールは何故あの形で採用する気になったのか分からん