“アキバのプロ”を育成する専門学校「アキバビジネスワールド」2017年開設、同人誌専攻やメイド&コスプレビジネス専攻など
学校法人滋慶学園 東京アニメ・声優専門学校は、次の時代のアキバビジネスで確実に活躍できる人材を育成する学科「アキバビジネスワールド」を、2017年4月に開設すると発表しました。
独自でかつユニークなビジネスフィールドが広がっている「秋葉原」では、「萌え」「アイドル」「コスプレ」「同人誌」などが、これまで大きな成長を遂げてきました。以前、プロゲーマーを育成する新専攻を2016年より開設させるという驚きの発表を行ったことでも知られてた同校がこの動きに注目し、世界初の学科となる「アキバビジネスワールド」の開設に向けた動きを明らかとしています。
このたび発表された専攻は、「アイドル」「アイドルプロデューサー」「メイド&コスプレビジネス」「同人誌」「アニメイベントスタッフ」「アニメプロデューサー」の6分野。2017年4月のスタートを目指し、すでに学校説明会の日程も決定。また体験入学も予定しているとのこと。こちらに関しての詳細は、後日発表される予定です。気になる方は、公式サイトも合わせてチェックしてみてください。
アニメ関係あるけど
秋葉原は萌え萌え言って消費するだけのキモオタが寄って来る地なだけ
オタは知識が豊富といっても作品のデータを丸暗記的に知ってる程度
代々木の学校で十分
https://twitter.com/meron1125/status/701911461547761664
大体アキバのプロなんて自称するなら土地の歴史とかそういうの勉強しようよ、
神田明神とか万世橋とか歴史的重要物結構あるんだかからさ。
そういうのだったら社会人コースとかで自分も勉強したい。
大体アキバのプロなんて自称するなら土地の歴史とかそういうの勉強しようよ、神田明神とか万世橋とか歴史的重要物結構あるんだかからさ。そういうのだったら社会人コースとかで自分も勉強したい。
— おすぎ (@meron1125) 2016, 2月 22
秋葉原のプロはよくわかりませんが、秋葉原で働くようになると昼休みにエロ同人誌買い求めるようなダメ人間になるのでオススメ出来ません https://t.co/kNBdpJHwIF
— おすぎ (@meron1125) 2016, 2月 23
声優スクール と 卒業先後の仕事は自分で探して来い
と 社会の荒波の中に放り込まれるのですね
まさか大学でマンガ学部なんてある大学はないだろう、あるわけがない
京都精華大学の立場は..
どこを切っても胡散臭い金太郎飴のようだ
入学希望者が集まるのか?
今や秋葉原はそういう街だ
3ヶ月もあればレジ対応くらいはできるだろう。
アイドルになりたいとかプロデューサーとかなら
音楽の専門学校行ったほうがいいわ
最初からオタ系に特化するのはよくない
秋葉原の大先生だからね
家に引きこもられるよりマシって事で
子供は『勉強したくない』という名目で専門学校を求め、その親は『ニートという体裁だけは避けたい』という名目で専門学校で妥協し、専門学校はそんな人たちに場を提供している、っていう商売としてはしっかり買い手売り手双方の納得がある形だから同人誌専門学校も立派なビジネスの一種だとは思うんだ
— みどり (@midori14) 2016, 2月 23
良い子の皆!漫画の専門学校は使いもしない道具を買わされたり漫画の技術っぽい事を教えてくれるが、ちゃんとした漫画家先生のアシスタントにつけば、現場で使える技術を消しゴムかけから教えてくれて給料が貰えるぞ!だから漫画の専門学校ではやる気のあるヤツから辞めていくんだ!
— マカロニandチーズ (@macaronicheese0) 2016, 2月 23
「えーココがお前らに通ってもらうガースー黒光り同人誌専門学校や」
— 221@コミティア新刊委託中 (@221EX) 2016, 2月 23
おっ何!朝から専門学校の話してんのか!混ぜろ混ぜろ!!
— 伊東ライフ (@itolife) 2016, 2月 23
専門学校出たら飲み会でボンガボンガ笑い取れるトークのストックが死ぬほど集まるぞ!専門卒で良かった!!
— 伊東ライフ (@itolife) 2016, 2月 23
おっすオラ伊東ライフ!
・楽しい専門学校
・絵描きルームシェアの楽しい崩壊現場
・30歳超えた絵描きの楽しい現実
・無職と楽しいハローワーク
このトークで笑いたかったらいつでも飲み会に呼んでくれ!— 伊東ライフ (@itolife) 2016, 2月 23
PCパーツ専攻も設けろ
プロゲーマー専門学校がいくらかマシに思えてきた
・・・いやそんなこともないか?