1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)17:50:31 ID:dDN
殻割りも実況スレも初めてやからどうなるかわからんが
よかったら見てってや

2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)17:51:32 ID:dDN
今回の被験者はこちら

3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)17:51:52 ID:otX
すかいらーくうらやまC
4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)17:55:54 ID:dDN
>>3
Z68マザーが最近調子悪くなったから
2500Kちゃんから思い切って乗せ変えたで
Sponsored Link
5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)17:57:39 ID:47E
説明ぷりーず
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:07:53 ID:dDN
>>5
オーバークロックしても熱がこもらないようにCPUを改造するんや
最近のCPUは内部のに安物グリス使ってるから、クロックを少し上げるだけで高負荷時に爆熱化する
ヒートスプレッダを剥がして熱伝導率の高いリキプロを塗布するとCPU温度が下がる
詳しくは「殻割り」で検索ゥー
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:09:25 ID:Zcr
はえー、自作PC知識は多少なり持ってるつもりやったけどこれは知らんかった
見させてもらうで
8: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:16:48 ID:dDN
(準備に時間がかかって)すまんな
今回は王道を往く万力ドライヤー法で行う
基本的にネットで拾った情報の見よう見まねでやるから、どっか間違ってるかもしれんけど
まあご愛嬌アンド自己責任で
まずはマスキングテープで万力とCPUを養生

9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:23:42 ID:aE6
四角い銀色の板剥がすん?ヒェ~
10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:23:52 ID:dDN
片方を基板、もう片方をヒートスプレッダに合わせて万力にセット

11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:34:41 ID:dDN
ドライヤー「ンゴオオオオオオオオオ」
CPU「アツゥイ!」

12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:39:04 ID:dDN
なかなか外れないンゴねぇ…
13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:42:09 ID:E3I
結構壮大な作業やな
14: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:53:39 ID:dDN
外れたああああああ
バキッって音したからめっちゃ怖かったわ

15: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:57:50 ID:aE6
くしゃみ一発で大惨事案件
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)19:00:55 ID:dDN
次は付いてるグリスとシール剤の除去
ありあわせの物を使う
>>15
やめちくり~

20: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)19:06:20 ID:E3I
>>17
お、世界のキムワイプやんけ!

16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)18:59:59 ID:8mw
今殻割りする意味あるんか?リキプロでも使う?
21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)19:07:40 ID:dDN
>>16
ロマンの為やろなあ
X99だと割る必要もないけど面白くないしな
19: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)19:04:19 ID:4vS
なんのために殻割りってするの
21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)19:07:40 ID:dDN
>>19
ロマンの為やろなあ
X99だと割る必要もないけど面白くないしな
23: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)19:15:25 ID:5Gb
こんなんしてまでオーバークロックして得るものがあるんか?
24: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)19:21:54 ID:dDN
シール剤の除去に苦戦してる、すまんな
ちょっと用事が入ったんで一時中断するわ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)19:26:30 ID:vif
(CPU載せ替えじゃ)いかんのか?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)21:18:58 ID:dDN
再開するンゴ
結局基板のほうのシール剤が落としきれなかったんで
ほどほどに処置して続行
27: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)21:20:41 ID:dMK
この殻割りってのはどんなメリットがあるんや?
29: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)21:32:06 ID:dDN
>>27
オーバークロックで性能を上げた時のCPU温度を下げて、熱でシステムダウンしにくくする
ちょくちょく聞かれるけど自己満足やな、実用性はなくもないけど自力でいじったという達成感がメインのリスキーな行為
リキプロを塗布

28: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)21:22:56 ID:dDN
やらなくても良さそうだけど
念のためダイ左下部分に絶縁テープをきれいに貼る
実はこの作業が一番難しかった(不器用並感)

33: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)21:39:39 ID:dDN
ブラックシーラー(シール剤)を改めて盛り盛り
この辺緊張しすぎてまともに写真撮ってなかったわ…

34: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)21:47:18 ID:dDN
ヒートスプレッダを乗っけて、下に導電スポンジを挟んで洗濯ばさみでガッチリ固定
シーラーが固まって、接着剤として機能するまで時間がかかるんで、またしばらく放置プレイ
終わるまでにこのスレ落ちずに残ってるかが不安

38: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)23:29:43 ID:dDN
39: 名無しさん@おーぷん 2016/02/25(木)00:24:40 ID:LSs
40: 名無しさん@おーぷん 2016/02/25(木)01:22:50 ID:76w
回転数抑えてるとこんなもんかな?
ちょっとリキプロが少なかったかもしれん
ほな、また…

42: 名無しさん@おーぷん 2016/02/25(木)08:28:39 ID:RPD
水冷なのにこの温度って失敗気味じゃね?
43: 名無しさん@おーぷん 2016/02/25(木)10:24:28 ID:rR2
もうちょっとクロック上げてぶっ壊して欲しい
31: 名無しさん@おーぷん 2016/02/24(水)21:34:31 ID:dMK
オーバークロックがようけ分からんがCPUがあったまらないようにするってことはわかったわ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1456303831/
シーラー削らんとHISとダイ間の隙間広がっちゃうでしょ
シーラー厚すぎて効果なくなってんじゃないの