1: Socket774 2016/01/29(金) 16:57:06.61 ID:8ulMFqt0.net
SATA Express
USB3.1のフロントベイケーブルに活用されただけで対応機器が殆ど出ず
2: Socket774 2016/01/29(金) 17:05:01.91 ID:4IiaIzWY.net
インテルに踊らされてbtx買っちゃった人こそ悲劇だった。ケースの流用すらできないからな。
Sponsored Link
4: Socket774 2016/01/29(金) 17:13:13.28 ID:qocvMceR.net
ATX/BTX両対応のケース持ってる
BTXマザーは目にする機会すらなかったけど
6: Socket774 2016/01/29(金) 17:20:43.15 ID:ukPPlvLn.net
IEEEとかFireWireとかThunderboltとかいうやつ
8: Socket774 2016/01/29(金) 17:31:46.43 ID:qocvMceR.net
IEEE1394の死因はマウスとキーボードを接続できなかったこと
10: Socket774 2016/01/29(金) 18:10:25.15 ID:ZP+ONthQ.net
RIMMでしょう
13: Socket774 2016/01/29(金) 20:08:16.53 ID:9XC5S1vC.net
>>10
これだな
32: Socket774 2016/01/30(土) 15:37:20.17 ID:6j759O8e.net
調子こいてたラムバスはどうなったんだろ
39: Socket774 2016/01/31(日) 10:47:35.90 ID:0LP596ND.net
>>32
今普及してるメモリはほぼ全てRambusに特許料払ってるよ
メモリインタフェースとか高速転送技術を売る方向に行くみたい
Pen4以降の基盤上で高速転送するアナログ的な技術はRambusの協力無くして実現するのは困難だったろうし、実際協力あってもなかなか安定しなかったしな
Rambusが発表してるインタフェースも、その頃の経験が基になってそうな技術とかあるよ
17: Socket774 2016/01/29(金) 23:23:33.45 ID:m/r6TxJN.net
ExpressCard
22: Socket774 2016/01/30(土) 01:34:24.87 ID:oGPJv1KR.net
MOはCDに近い640MB規格ならまずまず重宝された。
RIMMメモリは法外に高杉た・・・
23: Socket774 2016/01/30(土) 02:35:07.68 ID:YxhpyR6l.net
DVD + HD みたいな名前のやつ
26: Socket774 2016/01/30(土) 09:47:07.07 ID:qO+H/n2H.net
LGA1156
29: Socket774 2016/01/30(土) 13:18:00.48 ID:cqAxpaY+.net
31: Socket774 2016/01/30(土) 14:35:30.29 ID:sHICvJER.net
AGP
マザボは安かったがグラボは高かった。今はもう無いんかねー
35: Socket774 2016/01/30(土) 16:46:56.80 ID:a79l5hxn.net
3D関係は皆死滅しちゃったなあ
43: Socket774 2016/01/31(日) 13:32:23.90 ID:QmWwyve3.net
>>35
本当ね
結局の所3dは映画館でしか需要が無かった
42: Socket774 2016/01/31(日) 13:29:53.67 ID:mahqKn9v.net
FireWireは電源切っちまうとデイジーチェーンが遮断される所が失敗作だた
54: Socket774 2016/02/03(水) 06:27:37.03 ID:lgdPaOhK.net
>>42
> FireWireは電源切っちまうとデイジーチェーンが遮断される所が失敗作だた
よくわかってる。
それがSCSI時代からあるデイジーチェーン(数珠つなぎ)の欠点だよ。
Thunderboltも同じデイジーチェーン。
不便極まりない。
44: Socket774 2016/01/31(日) 18:51:05.72 ID:FBh5yuXG.net
マザーボードのCNR
46: Socket774 2016/01/31(日) 19:33:05.86 ID:MamDJOs2.net
MD
音楽以外にデータ記録出来たんだね
51: Socket774 2016/02/01(月) 12:34:17.65 ID:/ru/aDu6.net
usb3.0
下位互換はあるけれどノイズ等のおかげで使い道が少なすぎ
3.1でノイズ問題が治っているのかは不明
67: Socket774 2016/02/08(月) 11:43:18.22 ID:q8t+Hi3z.net
>>51
高速なUSBメモリならUSB3.0も必要だし
ま、MBに刺すコネクタがユル過ぎて規格として失敗だけど
55: Socket774 2016/02/03(水) 16:27:49.15 ID:AQOEyzul.net
AMDのsocketAM1
クーラ互換性ないからつまらん
59: Socket774 2016/02/06(土) 01:05:38.63 ID:ZxLWWsKJ.net
4Kもどうなることやら、
フルHD以上いるのか?
64: Socket774 2016/02/06(土) 17:45:57.75 ID:xeymgoeB.net
BTXはメーカー製パソコンではそこそこ利用されてるのでは?
東芝の500円硬貨大のHDDとか。
65: Socket774 2016/02/06(土) 22:34:40.17 ID:MJax9Gp2.net
>>64
Muvo2に入ってた・・・と思ったらあれは日立か?
CFと互換あって当時4GBのCFが高かったのでカメラ勢が殻割ってたとか聞いたことある
71: Socket774 2016/02/10(水) 10:57:54.35 ID:LAL6NkcY.net
>>64
メーカーが使ったのはたぶんIntel得意の圧力があったんだろうね。
69: Socket774 2016/02/09(火) 15:37:53.08 ID:yOnkDvDY.net
パッシブダクト
Pentium4は発熱量が半端じゃないため外気を効率よく取り込む秘策だったらしいが騒音が凄かった
74: Socket774 2016/02/10(水) 19:30:49.40 ID:RcOl2Cgi.net
DTX
2スロットはバランスいいので今でも増えるといいと思ってるが
72: Socket774 2016/02/10(水) 11:05:40.55 ID:6opXSTHO.net
eSATA
79: Socket774 2016/02/11(木) 14:00:06.23 ID:1zI6fKxr.net
eSATAはバスパワー対応ならもうちょっと長生き出来たかもね
81: Socket774 2016/02/11(木) 20:43:45.57 ID:xwXVUd/k.net
先進的かどうかは関係なくて、
互換性がなければ長命にならないんだよ。
あとデイジーチェーンは流行らない。
84: Socket774 2016/02/13(土) 18:46:11.33 ID:Z8mNAr5c.net
>>81
シリアルポート→USB
D-sub→DVI
PCI→PCI-E
IDE→SATA
いくらでもある
85: Socket774 2016/02/13(土) 18:53:19.15 ID:sIekQrQO.net
>>84
えーとD-subとDVIは信号上の互換性があるわけですが
86: Socket774 2016/02/13(土) 20:56:18.25 ID:0gXrrdB5.net
>>85
アナログ回路が付属しているとは限らん
89: Socket774 2016/02/14(日) 01:22:03.50 ID:O3rNUO/7.net
>>86
> アナログ回路が付属しているとは限らん
それは問題にならない。
互換性が必要なのは移行期だけなので
移行期だけアナログ出力機能を搭載していれば良い。
90: Socket774 2016/02/14(日) 03:51:10.88 ID:o8S4MMOT.net
>>81
>あとデイジーチェーンは流行らない
確かに便利だけどその反面
中間の機器だけ外したい場合に面倒なんだよな
じゃあ最初からスター型でいいかということに
80: Socket774 2016/02/11(木) 16:47:25.15 ID:e2wvF9ZD.net
振り返ると先進的な規格は短命だね。USB3.1も短命に一票
95: Socket774 2016/02/18(木) 22:28:55.20 ID:JpfiQbGS.net
短命っていうのは一部でしかサポートされず
すぐ次の規格に変わってしまったものじゃないかな?
99: Socket774 2016/02/19(金) 01:01:34.51 ID:0rHLVSfN.net
MOやZipってどこらへんから短命って言えるんだろ。
磁気や光磁気のリムーバブルディスクってもう何年触ってないかなぁ
100: Socket774 2016/02/19(金) 09:37:24.77 ID:a5wqBr3P.net
パソコン持っている人の殆どが使わずに終わったもの=短命でいいんじゃね?
MOもZipもそうだし、PDとかもあったな。
あとFirewire
104: Socket774 2016/02/19(金) 10:44:38.21 ID:T+YaXj/T.net
>>100
MOは短命と言うには長すぎるし利用者もかなりいた
普通に量販店で積まれて売られてたしな
業務用の5インチもあちこちで使われてたし
これが短命、失敗作ならPC向けの機器は大部分が該当する事になる
単語の意味が理解出来てないんじゃないのか?
102: Socket774 2016/02/19(金) 10:32:37.68 ID:dzg2gboy.net
MOやZipはまだしも
ClikとかOrbとか見たことない人間の方が多そう
106: Socket774 2016/02/19(金) 13:54:33.45 ID:DWsqdqee.net
MOは98で遊ぶのにいまでも使ってる
ブート可能だしな
124: Socket774 2016/02/23(火) 07:38:24.31 ID:/iFU7uw8.net
Broadwellも入れて良いんじゃね
ものは悪く無いし今まさに使ってる人も居るだろうし性能的にも問題無いけど短命だ
125: Socket774 2016/02/23(火) 15:15:59.24 ID:V8OljhM5.net
マイクロアーキテクチャの失敗作と言えばNetBurstだろうなあ
128: Socket774 2016/02/23(火) 19:55:20.62 ID:cyg8PDgX.net
ネットバーストは8GHzどころか、4GHzにすら到達できなかった
133: Socket774 2016/02/24(水) 17:12:26.59 ID:/dClxKJu.net
>>128
メーカー製は結構積んでるからIntel的には美味しい成功じゃね?
142: Socket774 2016/02/27(土) 16:49:07.54 ID:35ql24nq.net
Superdiskのドライブは普通のフロッピーも使えるのが地味に便利
146: Socket774 2016/03/01(火) 18:47:15.08 ID:gi6bjqnG.net
>>142
しかも倍速で使えるから、速度目的で普通のFDドライブの
代わりに買っている人も多かった
137: Socket774 2016/02/25(木) 15:30:58.61 ID:gFQ0337O.net
K6-III
2次キャッシュのせいで歩留まりが悪かったのが原因か
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1454054226/
SONYがCD-Rの派生品として発売した「Double Density(倍密度)CD-R/RW規格」は中途半端で短命だった
みんな覚えてる?