AMD公式がユーザーからの色々な質問に答えてくれるという企画がReddit内のトピックで開催されました。現地時間3月3日の10時~17時の間に寄せられた質問に対して、AMDのRadeon Technologies Groupの技術リーダーRobert Hallock氏が回答するというものです。Vulkan、FreeSync、GPUOpen、Polaris (in part)、VR、DirectX 12などなどについてじゃんじゃん聞いてねということですが、「Zenについてはトップシークレットだから聞くな。」とのこと、また、Fury X2についても、上記の”聞いてね”グループの中に含まれていたものの、後日打消し線が引かれていました。
Reddit:Radeon Technologies Group Q&A is happening here on March 3rd 10AM-5PM central time. : Amd
ここからは、Reddit内に寄せられた特に重要だと思われる質問とその回答の簡単な翻訳を紹介していきます。
Q. 28nmプロセスから14nm FinFETプロセスへの移行はこれまでのシュリンクと比較して大変だった?
A. 全ての製造プロセスには何かしら必ず弱点を抱えているけれど、今の自分の立場ではこれ以上の回答は出来ないよ。この仕事辞めさせられたくないからね!でも、たくさんの人がプロセス技術について知りたがっていることは知っているよ。Polaristが2016年の半ばまでに登場するから、その時にたくさん情報を公開する予定だよ。
Q. Polarisの歩留まりってどうなの
A. その情報を与える権限を持ってないよ。(歩留まりのyieldと与えるのyieldをかけてる?)
Q. 台湾で地震あったけど製品のスケジュールに何か影響ある?
A. ないよ。
Q. MantleはDX12開発に影響を与えたの?
A. その通りだと思う。MicrosoftはMantle開発の3年間、API仕様やドキュメント、ツールへのアクセス権限を持っていたグループの一つだった。MicrosoftがDX12を開発したことを、私たちが正しいことをやってきたことの証明だと考えるとうれしいね。DX12の機能やパフォーマンスをお楽しみに!
Q. (VRについて) それぞれの目の描写を異なるグラフィックで描出するのはVRの最大の利点だけど、今後CrossFireとLiquidVRについて重点的に開発とかする予定は?
A. これは私たちもとても興味深く思ってることだよ。あなたの言う通りLiquidVRは左右の目の映像出力にそれぞれ一つのGPUを割り当てることが出来る”Affinity Multi-GPU”という機能を持っているんだ。ハイエンドグラフィックスカード一枚でもVRを体験するには十分かもだけど、これらの機能はそれ以上に最高な体験を提供することが出来るよ。ちなみに、SteamVR Performance TestはAffinity Multi-GPUに対応してるから、興味のある人は試してみてね。NVIDIAのSLIは対応してないよ!
Q. Polarisがもうすぐ出るけどFuryとFury Xの後継はNanoのようなロープロファイルになるかんじ?
A. Polarisの正式発表時にSKUとフォームファクタを教えるよ。
Q. GPUOpenで開発されているゲームやアプリケーションってある?
A. 4月のGDCをこうご期待。
Q. HDMIでFreeSyncがサポートされるようになったらFreeSync採用モニター増えると思う?
A. 間違いなく増える。HDMIは世界で最も一般的なインターフェースであって、それを中心に構築された巨大な産業経済がある。そこまでパワーのあるわけではないグラフィックカードを使っているユーザーにとって、FreeSyncの恩恵は大きいはず。FreeSyncのHDMI移植はディスプレイパートナーからの強い要望があったんだ。
Q. TrueAudioどうしたの?最新ゲームほとんど対応してないじゃん。
A. TrueAudioはまだコンソールでの使用に限るよ。どちらかと言えばデスクトップPCのPCゲームよりも、VRでこのTrueAudioが生きてくると思う。
Q. ほとんどのPCはdGPUの他にCPU内蔵のグラフィックを搭載しているけど、内蔵GPUを活用することはできないの?
A. DX12、Vulkan、HSA、Mantleで活用できるよ。
Q. 今年はリブランドなしで全モデル14nmになる?
A. Polaris発表時に説明するよ。
Q. Fury X2どうしたの?もともと15年第4四半期発表じゃなかったの?
A. Fiji Geminiの製品スケジュールが遅れたのは製品そのものの遅延じゃなくて、HMD関連の発売遅れによるものだよ。HMDが発売される頃にFiji Geminiを発表するように調整したんだ。
Q. なんでGPUOpenって名前にしたの?
A. 簡単で覚えやすいでしょ?
Q. Sandia spinning heatsinkみたいな冷却関連の改善がないのはなんでなの?高性能なグリスを使った製品はまだ?
A. グリス(TIM)については材料系科学の専門家じゃないので答えられないけど、高性能なTIMは値段が高いことは言える。商品化のハードルはそこにあると思うよ。
Q. 今度出るグラボはDisplayPort 1.4には対応する?
A. DP1.3に対応するよ。ディスプレイ業界全てに言えることだけど、シリコンの設計・製造・テストを経て製品化されるまでは1年から1年半のラグがあって、それ以前に発表されている規格しか採用されないよ。DP1.3は2014年9月に発表されたから採用は可能だけど、この前発表されたばかりの新規格への対応は不可能なんだ。
Q. Linux DriverはHawaiiに対応する?
A. 当然。Linux Driverはもうすぐリリースされるよ。
Q. じゃあGCN 1.0世代は?もうすぐっていつ?
A. 対応の計画はないかな。リリース日については詳しくないから言えないけど、数か月とかいう単位ではないかな。
Q. DP1.2aでデイジーチェーン、からのFreeSyncってできる?あとThunderboltドックで接続した場合の動作は可能?
A. やったことはないけどおそらくできる。サンダーボルトについては、DP1.2a規格に準拠しているものだったらできるよ。
Q. 14nmってことだけど16nmの可能性は?
A. GlobalFoundriesの14nmプロセス。
Q. 490は14nmプロセス?
A. Polarisは14nmプロセス。とってもシンプル。いつも、どこの企業も新しいラインナップを発表する。そして古くなってしまった製品は在庫のあるうちだけ販売する。
Q. CESで言ってたHDR対応めっちゃよさそうだけどHDR対応モニターっていつ頃でそう?
A. 多分2016年後半には出てくるんじゃないかな。
Q. 次世代GPUのコードネームはEllesmere, Baffin, Greenlandのarctic islandからPolaris 10、11とVega10、11に置き換わったって認識でいいの?
A. それには答えようがないな。Polaris 10はPolaris 10でPolaris 11はPolaris 11であって、それ以外の名前はないよ。
Q. 新しいグラフィックスAPI環境でNVIDIAよりも高パフォーマンスになる?
A. 全てのDX12アプリのテストでパフォーマンスをリードしたよ。
Q. VRの5年後ってどうなってると思う?そして従来のゲームの影響はどうなると思う?
A. ITは私の個人的な信念やAMDの意見を表しているわけではないから何とも言えない。高リフレッシュレート化、高解像度化、低コスト化、コンテンツの増加・・・。他のコンシューマアイテムと同じような変化をしていくと思う。
Q. 水冷ブロックベンダーと協力してPolarisの水枕を作る計画はある?
A. 既に協力済みで、各ベンダーに基盤レイアウトも渡しているPolaris用の水枕はPolarisカードのリリースにかなり近い時期に発売されると思うよ。
Q. 個人的にPolarisを使う機会はあったりした?あったとしたらそれはいつ?興奮した?
A. CESで公開したデモがまさにそれだよ。もうめっちゃワクワク。ASIC内のIPコアのほとんどを刷新によってここまで変わるとぞくぞくするね。おそらく4,5年ぶりレベルの飛躍になると思う。
終了後、Robert Hallock氏
さて、17時を過ぎたのでここまで、ほかの仕事を仕上げてくることにしよう。
TizakiやAMD mod team、このAMAを設けてくれた人達に感謝してる。こういう企画は公式でいつでも出来るようになったらいいね。
そして、皆のPolarisについての質問にほとんど答えられなくてごめんなさい。Polarisは今厳しいNDAによって保護されていて、自分じゃ答えようがないんだ。ここで答えられなかったPolarisの質問は、正式リリース日になったら回答になるのでご安心を!
ゲンガーは最高のポケモン。毎日シャワー。ありのままで。歯を磨いて。Rocket Leagueをプレイする。楽しむことを忘れないでね!
ざっと見て誰でもわかりそうなものを一部抜粋しました。もっと有益な情報があるはずなので、その他の質問はRedditをご覧ください。
最近のAMDは以前に比べてオープンな企業になった気がする
そしてこの開発ならZenがより良いものであると信じているので発表してください
お金は貯めてあるんだ