「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界にクラウド時代の提案
「Googleはデータセンター向けの新しいディスクを求める」。Googleのクラウド事業「Google Cloud Platform」の公式ブログが2月23日付で、こう題したエントリーを公開した。同時期に開催されていたイベント「2016 USENIX conference on File and Storage Technologies(FAST 2016)」に合わせたもので、新しいディスクのあり方を考えようと業界と学術界に呼びかけたものだ。
それによると、現在のハードドライブディスク(HDD)はPC向けとしてスタートした3.5インチのフロッピーディスクが進化したに過ぎず、「最適な設計とは言えない。われわれはクラウドベースのストレージ時代に移行しており、モダンなディスクドライブのデザインとはどのようなものかを再評価するときではないか」というのだ。
Googleの提案は、サーバー1台ごとに1台のディスクを置くのではなく、ディスクの集合体を最適化することだ。「データ損失対策に充てるコストや労力を、キャパシティやシステムのパフォーマンスの改善」にシフトさせ、その結果として「信頼性が低くなってもよい」とする。「どのみち、データはどこかにあるのだ」と言う。
現在のモデルの拡張性が十分でないことは明らかだ。The Next Platformは、Googleの示したYouTubeの成長率を2024年にあてはめてそれを実証する。現在の成長率で進めば、2024年にユーザーがアップロードする動画は毎分5万時間となり、Googleは毎日125ペタベイトをインストールする必要がある。
これは、年間にすると20TBのディスク230万台、コストにして11億5000億ドルになるとはじいている。当然、これらのHDDは「パフォーマンス要件を満たせないだろう」とThe Next Platformは述べている。「膨大な量とコストであり、GoogleがHDD分野でイノベーションを求めても不思議ではない」というのだ。
…全文を読む
2: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 11:58:35.85 ID:gTaVCYXw.net
さすが、ググさんは考えることが大きくて適当だね!
4: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:01:04.34 ID:IqN/Y7J5.net
グーグルの使い方が特殊なだけ
6: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:01:41.01 ID:kcN6H3uy.net
個人向けの製品も信頼性下げて自社のクラウドに引き込もうって魂胆だな。
14: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:09:23.02 ID:g3xBKc7k.net
>>6 確かグーグルって世界の情報を全て管理するのが最終目的だったよな
9: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:05:36.45 ID:uuQmm7aj.net
全ての情報はGoogle様が一括管理支配します宣言
Sponsored Link
17: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:14:27.12 ID:8yi69cva.net
こういう要求を満たせるのは、TLC以降の多値NANDとかになるんじゃね?
18: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:16:30.15 ID:lNjN3SI+.net
>>1 横文字ばっかりでわけがわからん
21: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:20:04.07 ID:Ah1fcY9T.net
究極のRAIDってことかな? そのさらなる究極は、ホログラフィックな集合体にすることか?
22: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:20:15.93 ID:I4LbNbus.net
「どのみちデータはどこかにある」の適当、杜撰さで噴いたw
28: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:26:28.97 ID:V6CLqMKX.net
>>22 DVDからHDDにコピーしてサーバに保存 DVDをもらった先にも同じデータがある さて一仕事終わったから不要データの整理をしよう どうせデータはどっかに残ってるってみんなが同じことを考えて 全部消してしまったことがある
27: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:26:21.69 ID:Ah1fcY9T.net
究極の全体主義ってのは、国家がひとつのホログラムで、国民はそれを 機能するための部分に過ぎない。 どの国民をとっても国家全体と同じだが、限りなく薄まっている。
29: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:26:44.24 ID:Wd2qielZ.net
さすが業務向けじゃない一般向けのHDD使ってSeagateのHDDの信頼性は糞と言い放ったGoogleさんだわ でもHDDの性能改善よりもSSDの大容量化の方が早そうな気がする
31: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:28:33.72 ID:djhPS/1p.net
グーグルは同じデータを世界中のどっか3箇所に置いてるんだっけ? 今より多少信頼性落としても遠隔地のHDD3つ同時に壊れる可能性は低いわな
32: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:29:05.93 ID:3AcREaBA.net
どうせバックアップも取るし定期的に入れ替えるからな。消耗品 1つのディスクを後生大事に使ってるユーザーの使い方のほうが変
33: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:30:24.08 ID:Ah1fcY9T.net
ホログラフィックな記憶装置をHDDで実現すると考えると、確かに今のHDDの 設計コンセプトは妥当ではない。 Google提案の視点は良いが、まだ不十分な気がする。
35: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:31:49.05 ID:V2FzAB08.net
会社の大事な書類ぶっこわれても 世界の誰かがもってくれてるよ なんならウチが持っててあげてもいいよ うん ダイジョブダイジョブ
あほか
39: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:36:30.90 ID:Ah1fcY9T.net
Googleの人がホログラムまでをイメージしたかは判らないが、究極の冗長性を 実現するならばホログラフィックになるのが自然だ。
一方、現在は記憶媒体としてHDD以上のものが存在しない以上、HDDの設計 方針を変えるのは妥当であろう。
40: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:39:17.13 ID:djhPS/1p.net
>「どのみち、データはどこかにあるのだ」と言う。
「どのみち、データ(のバックアップ)は(グーグルの中の)どこか(のHDD)にあるのだ」 って意味で良いんだよな
42: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:40:31.64 ID:HLvTN7ol.net
いまでも結構壊れているのに、もっと壊れるようになるのは困るなぁ…
48: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:44:42.04 ID:24FVifRY.net
用途に応じて使い分ければいいんだから一考の価値はあると思うが。 なんで全てのHDDの信頼性が下がる前提で反対してるのか分からん
49: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:44:59.55 ID:uDcdXKU+.net
信頼性はGoogle側で向上できるからHDD大容量化だけに注力しろ
36: 名刺は切らしておりまして 2016/03/07(月) 12:32:04.18 ID:CI4G8g9b.net
えーと、そーゆーシステムを自家運用すりゃいいんでないの HDDメーカーもユーザーも文句言いませんよ どうしてもそういうHDD欲しいなら特注しなされと
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1457319342/
1~2T有れば一般家庭ならば十分なんだよな。
問題は少数の「それじゃ足りない人」と職業的に必要な人。