1: Socket774 2016/03/08(火)21:18:11 ID:uMc
今アマゾンから荷物届いた

2: Socket774 2016/03/08(火)21:19:58 ID:uMc
開封…
テンション上がるなぁ

5: Socket774 2016/03/08(火)21:21:55 ID:uMc
おお
ゾクゾクしてきた

Sponsored Link
7: Socket774 2016/03/08(火)21:22:48 ID:TA2
える・あい・えぬ・ゆー・えっくす!
える・あい・えぬ・ゆー・えっくす!
6: Socket774 2016/03/08(火)21:21:55 ID:ZwA
メモリは対応してる?
8: Socket774 2016/03/08(火)21:23:54 ID:uMc
メモリはDDR4でっせ
SKYLAKE!
一通り勉強したから大丈夫なはず
9: Socket774 2016/03/08(火)21:25:14 ID:ZwA
あんまり詳しくないからわからんけど
ちょっと前に自作スレが立ってメモリが対応してないってのが発覚
ってのがあったからさ
頑張ってくれ
10: Socket774 2016/03/08(火)21:27:11 ID:uMc
>>9
見守ってくれるだけで精神的に助かる
えっとまずはマザボを取り出す

11: Socket774 2016/03/08(火)21:28:02 ID:T1M
ちなみに特に何をする用のpc?
15: Socket774 2016/03/08(火)21:31:59 ID:uMc
>>11
一番は自作PCをやる為のPCです。
憧れ的な奴です。
遂にこの日が来ましたよ
12: Socket774 2016/03/08(火)21:29:15 ID:lyu
自作でLinuxかー
いいな、自分もやってみたいわ
13: Socket774 2016/03/08(火)21:29:46 ID:uMc
CPUも出す。
へーこうなってのか!

14: Socket774 2016/03/08(火)21:31:28 ID:ynj
金もったいないからとりあえずLinux入れてみるけど
使い道無くて結局Windowsを入れなおす法則
16: Socket774 2016/03/08(火)21:35:23 ID:uMc
なんか爆弾処理でもしているかのような緊張感。
袋を開けるのにもドキドキするわ

17: Socket774 2016/03/08(火)21:38:11 ID:uMc
CPU付けらた..

18: Socket774 2016/03/08(火)21:38:50 ID:GAQ
CPU洗った?
21: Socket774 2016/03/08(火)21:41:14 ID:uMc
>>18
汚れたら洗うよ
次はメモリ…

23: Socket774 2016/03/08(火)21:42:35 ID:bne
とりあえず現在のPC環境うp
26: Socket774 2016/03/08(火)21:45:40 ID:uMc
>>23
r631

24: Socket774 2016/03/08(火)21:43:53 ID:GAQ
M.2ついてんのかこの板
29: Socket774 2016/03/08(火)21:47:21 ID:uMc
>>24
m2SSDも考えたけど、発熱が心配だからやめた。
まだ全然商品出てないし
これからいいの出たら付けたいと思う。
25: Socket774 2016/03/08(火)21:44:13 ID:uMc
メモリ硬いわ
とりあえず端子奥までさせたから大丈夫だと思う

27: Socket774 2016/03/08(火)21:46:16 ID:kFL
支援
30: Socket774 2016/03/08(火)21:49:37 ID:uMc
次はPCケース出す
初めてだし、安めのケースにした。
v1

31: Socket774 2016/03/08(火)21:51:13 ID:uMc
意外とカッコいい

32: Socket774 2016/03/08(火)21:52:42 ID:ZwA
コンパクトでイイね
33: Socket774 2016/03/08(火)21:54:21 ID:uMc
電源いきます

35: Socket774 2016/03/08(火)21:58:48 ID:uMc
どっちのネジ使えばいいんだろう
ATX変換のカバーに。

36: Socket774 2016/03/08(火)22:00:08 ID:IPe
左の手で回せるほう使えばいいと思う
37: Socket774 2016/03/08(火)22:00:53 ID:uMc
キツイけどなんとか入る方を選んだ
38: Socket774 2016/03/08(火)22:02:16 ID:IPe
ちゃんと固定されてればそれでオッケー
39: Socket774 2016/03/08(火)22:02:59 ID:uMc
これでいいのか?

40: Socket774 2016/03/08(火)22:03:10 ID:kFL
箱に絵が書いてあるだろ?
それではどうなってる?
42: Socket774 2016/03/08(火)22:05:58 ID:uMc
>>40
あーケースの底面が外せるみたい。
中から固定って事か

43: Socket774 2016/03/08(火)22:06:52 ID:FVU
48: Socket774 2016/03/08(火)22:09:43 ID:uMc
>>43
A8-7600欲しい
凄い迷った
45: Socket774 2016/03/08(火)22:08:11 ID:IPe
そのケースたぶん左右上下全部はずせるタイプだよ
46: Socket774 2016/03/08(火)22:08:14 ID:uMc
内側から取り付け出来た

47: Socket774 2016/03/08(火)22:08:49 ID:IPe
どうせなら変換部も黒色が良かったな
49: Socket774 2016/03/08(火)22:10:11 ID:uMc
>>47
それ。
塗装するしかない
51: Socket774 2016/03/08(火)22:11:42 ID:kFL
後ろなんか見ませんよ
自作人にはそれがわからんのです
52: Socket774 2016/03/08(火)22:16:44 ID:uMc
次はマザボ固定する
ネジ探しに手間取った。

55: Socket774 2016/03/08(火)22:21:32 ID:uMc
やっと着いた。
微妙にネジ位置が違う。
一ミリ以下の誤差だけど

56: Socket774 2016/03/08(火)22:22:11 ID:uMc
こっからが本題よ
電源とマザボ繋ぐよ
59: Socket774 2016/03/08(火)22:23:05 ID:ZwA
これにトップフローのリテールクーラー付けるとエアフロー大丈夫なのか
と素人の自分は思った
60: Socket774 2016/03/08(火)22:26:29 ID:IPe
ケースの形見るに前面吸気背面排気じゃないかな?
電源ユニットの上(横?)にファン追加できそうだし
62: Socket774 2016/03/08(火)22:28:00 ID:ZwA
>>60
問題ないのね
ありがとう
勉強になる
63: Socket774 2016/03/08(火)22:28:07 ID:uMc
ケース自体は全面吸気。
CPUクーラーは必要だったら購入するつもりだけどi3-6100だから
発熱量的に必要ないと思ってる
61: Socket774 2016/03/08(火)22:26:41 ID:uMc
8ピンってどこに付けるんだ…
あれ?

64: Socket774 2016/03/08(火)22:29:14 ID:YEf
ホントはWindows隠し持ってるんだろ?
67: Socket774 2016/03/08(火)22:32:47 ID:uMc
>>64
linuxが手に負えないような物ならばWindows購入も検討する
66: Socket774 2016/03/08(火)22:29:57 ID:uMc
これ8ピン使わない仕様Ka
やばい予習したところと違う
68: Socket774 2016/03/08(火)22:33:10 ID:nNq
光学ドライブ無し?
70: Socket774 2016/03/08(火)22:35:48 ID:uMc
>>68
光学ドライブなし。OSはUSBでインストールするつもり。
外付けならあるけどね
69: Socket774 2016/03/08(火)22:34:50 ID:uMc
とりあえず24ピンと4ピン接続した
次はCPUクーラー付ける、純正ね。
なんか脆そう…大丈夫だよね

71: Socket774 2016/03/08(火)22:39:04 ID:uMc
プッシュピン怖いなー
装着完了です

74: Socket774 2016/03/08(火)22:41:12 ID:uMc
SSD行きます
黒いパッケージカッコいいね

75: Socket774 2016/03/08(火)22:42:05 ID:GrS
羽にケーブル当たってる?
76: Socket774 2016/03/08(火)22:45:26 ID:uMc
>>75
あぶね!当たってた。ありがとう
SSDホルダーが外せないぞ、これ
77: Socket774 2016/03/08(火)22:48:45 ID:uMc
うお
凄い音して外れた。
これが正しい取り方らしい。
194: Socket774 2016/03/09(水)21:58:44 ID:R2G
>>193
初心者としてはLTS版を使いたかったってのもありますし、
最新版は安定していないとも聞いてましたので・・・
14.1以上のバージョンを採用したものを探したら、
結果ubuntu15.10を入れることになりましたけど
81: Socket774 2016/03/08(火)23:02:50 ID:uMc
SSD装着に時間掛かった汗
次は…最小構成で起動する!

82: Socket774 2016/03/08(火)23:04:40 ID:ZwA
ワクワク
期待の一瞬
83: Socket774 2016/03/08(火)23:05:07 ID:uMc
あ…やっちまった。

84: Socket774 2016/03/08(火)23:07:38 ID:uMc
D-SUBじゃダメじゃん…
86: Socket774 2016/03/08(火)23:10:28 ID:Zm4
おいおい
85: Socket774 2016/03/08(火)23:08:43 ID:ZwA
変換コネクタ500円ぐらいだっけ
88: Socket774 2016/03/08(火)23:11:18 ID:GAQ
HDMI対応ディスプレイを持ってない無能
90: Socket774 2016/03/08(火)23:12:43 ID:uMc
DVIケーブル持ってないわ
HDMIケーブルはあるけどHDMI対応のディスプレイ持ってない俺無能
悔しい…
93: Socket774 2016/03/08(火)23:14:21 ID:Zm4
むしろなんでHDMIケーブルだけ持ってるのか謎
94: Socket774 2016/03/08(火)23:15:27 ID:uMc
>>93
会議室のプロジェクターでアニメ観る用に持ってたんよ
95: Socket774 2016/03/08(火)23:15:44 ID:nNq
HDMI持ってるならテレビに映したらえーやん
96: Socket774 2016/03/08(火)23:16:16 ID:uMc
TVでもいけんの?
ちょっと取ってくる
97: Socket774 2016/03/08(火)23:22:07 ID:uMc
で、デカイ

98: Socket774 2016/03/08(火)23:26:03 ID:nNq
テレビにPCつなぐ時用の入力端子の指定あるかも
100: Socket774 2016/03/08(火)23:29:29 ID:uMc
101: Socket774 2016/03/08(火)23:31:04 ID:uMc
第一関門突破だね。
102: Socket774 2016/03/08(火)23:31:55 ID:Zm4
おお、次はLinuxだな
104: Socket774 2016/03/08(火)23:33:49 ID:uMc
グチャグチャだから、まずは片すわ
良かった今日中にbiosまで来れた

105: Socket774 2016/03/08(火)23:45:25 ID:uMc
まだ繋げてない前面パネルのケーブルを繋げてくよ

106: Socket774 2016/03/08(火)23:56:02 ID:uMc
難しくもなくふつうにケース収まった

108: Socket774 2016/03/09(水)00:03:59 ID:Fl7
さて、ubuntuインストール用のUSB用意する。
まずはubuntu14.04LTSのISOイメージ?をダウンロードして、
Universal sub installer とやらもダウンロードしたとこまでは準備した。
109: Socket774 2016/03/09(水)00:09:50 ID:Fl7
これでubuntu選んでISOイメージ選んでUSB選んでおkかな?

110: Socket774 2016/03/09(水)00:11:38 ID:Fl7
クリエイト中

111: Socket774 2016/03/09(水)00:12:37 ID:2vj
おおー
初めてUSBインストール見た
112: Socket774 2016/03/09(水)00:14:08 ID:Fl7
完了か?
全てにおいて初めてだからちと不安。
これでいけるのか?
もう一度PC起動してbios入ります。

113: Socket774 2016/03/09(水)00:18:09 ID:Fl7
ブートするメディアをインソールして何かキー押せってこと?
あ、有線キーボードがなかった
探さなきゃ

114: Socket774 2016/03/09(水)00:22:13 ID:Fl7
あれれれれ?
再起動する。bios入れてなかったかも。

115: Socket774 2016/03/09(水)00:22:50 ID:2vj
うは
これはちょっと怖い
116: Socket774 2016/03/09(水)00:24:03 ID:Fl7
また見たことない画面だ…
インストールubuntuて文字がある!
これか!

118: Socket774 2016/03/09(水)00:25:16 ID:Fl7
うおおおお!きたぞきたぞ!

119: Socket774 2016/03/09(水)00:26:13 ID:2vj
おめ
120: Socket774 2016/03/09(水)00:30:54 ID:Fl7
うーむ
wifiで繋ぐつもりだったからインストールのこの時点ではインターネット繋げられないな
なしでいけないかな?

121: Socket774 2016/03/09(水)00:38:48 ID:Fl7
続き進めた
パーティションがここで出来るみたい。
まだSSD1つしかないから、システムとデータで分けようと思う

122: Socket774 2016/03/09(水)00:40:16 ID:QTF
SSDをパテ分けすんの?
123: Socket774 2016/03/09(水)00:44:16 ID:Fl7
>>122
うん、システムとデータで分けようと思う。
SSDだとHDDに比べてパテの恩恵少ないみたいだけども。
精神衛生上良さそう。
124: Socket774 2016/03/09(水)00:46:17 ID:Fl7
試しに50GBをシステム用に残りをデータ用にしてみる。
125: Socket774 2016/03/09(水)00:47:37 ID:td3
分けないほうが利用箇所が局所化しにくくていいんじゃないの
126: Socket774 2016/03/09(水)00:55:32 ID:Fl7
>>125
つ、つまりどういうこと?難しくて全然わからん汗
128: Socket774 2016/03/09(水)01:06:08 ID:Fl7
パーティション出来るは出来るんだが、謎の空き領域が出来てしまう。
1MBと466.4KB。

129: Socket774 2016/03/09(水)01:07:14 ID:Fl7
ちとパーティションは後回しにして、標準でインストールすることにした。
130: Socket774 2016/03/09(水)01:07:25 ID:X86
SSDだと同じ場所に書き込みを繰り返すと劣化が早まるので
毎回違う場所に書き込むようになってるわけです
それをパーティションごとに行うように作られている場合
違う場所が少なくなるので精神衛生上の問題なら
分けないほうがいいんじゃないかと
ディスク丸ごとで行うように作られている場合は
分ける意味はあまりないし
最近の製品は寿命が長いからどっちでも気にしなくていいという話もありますが
132: Socket774 2016/03/09(水)01:11:15 ID:Fl7
>>130
HDDと同じでSSDもそうなのか…
ありがとう勉強になる。
133: Socket774 2016/03/09(水)01:12:50 ID:Fl7
まあまあのパスワードにしました

134: Socket774 2016/03/09(水)01:15:16 ID:Fl7
135: Socket774 2016/03/09(水)01:18:15 ID:Fl7
おお
早いねー
パーティションで足止め喰らわなければ5分でインストール終わるわこれ

136: Socket774 2016/03/09(水)01:19:04 ID:Px5
いいなぁlinux
手持ちのPCに入れたかったんだがBay trailの弊害で入れられなかったんだよな
インスコに成功しても内蔵wifiが機能しなかったりとか
ちなx205ta
137: Socket774 2016/03/09(水)01:20:31 ID:Fl7
ここからはドライバ入れまする
>>136
wifi機能しないのは怖い。
このマザボ、wifi付きなんですよ。
ドライバ対応してるかな?
138: Socket774 2016/03/09(水)01:24:09 ID:Fl7
まずはマザボのドライバとやらを

139: Socket774 2016/03/09(水)01:25:06 ID:cmL
今北
俺も自作でlinuxだぜ
140: Socket774 2016/03/09(水)01:29:30 ID:Fl7
>>139
心強い
今ドライバ入れてますけど、付属のDVDでいけるのかな?
linuxはもしかしてどっかから探して来ないとダメ?

141: Socket774 2016/03/09(水)01:34:21 ID:A2m
すまんな…あまり知識はないのだ
そういやマザボのドライバ使ってないわ
wifiは使わないからわかんね
143: Socket774 2016/03/09(水)01:35:31 ID:Fl7
>>141
ドライバなしでも大丈夫なのかな?
絶対必要ってわけでもないってことか。
142: Socket774 2016/03/09(水)01:34:33 ID:Fl7
あーやっぱりか
チップセットベンダー…うむ

145: Socket774 2016/03/09(水)01:42:25 ID:Fl7
wifiのドライバもダメだ。
付属DVDがlinuxに対応してないものなのか。
それともこのアーカイブマネージャーとやらで起動させてるのが間違いなのか。
とりあえずネットでwifiのドライバサイト見てみよう。
146: Socket774 2016/03/09(水)01:52:47 ID:15M
だからなぜ初Linuxで最新CPU+無線LANという誰がやってもハマる路線を選ぶのかと
147: Socket774 2016/03/09(水)01:54:45 ID:Fl7
>>146
誰かがやらないと(使命)
148: Socket774 2016/03/09(水)01:59:14 ID:NYA
ubuntuのpackageにあったりするのでチェック
150: Socket774 2016/03/09(水)02:18:22 ID:Fl7
149: Socket774 2016/03/09(水)02:08:55 ID:idj
有線で繋げてwifiドライバインストールってのが一番簡単
wifiだけでどうにかしようとすると初心者はハマるよ
151: Socket774 2016/03/09(水)02:35:06 ID:Fl7
>>149
そうだな、素直に有線繋ぐわ。
とりあえず今日はドライバ探しながら寝る。
明日続きします。
153: Socket774 2016/03/09(水)03:09:51 ID:7CL
Ubuntu入れたのか
俺も初自作の時ubuntu入れたけどすぐlinuxmintにしたわ
154: Socket774 2016/03/09(水)03:15:00 ID:Fl7
>>153
mintと迷った。
Cinammon試したいからmintもそのうちにやろうと思う。
サポートってか検索した時の情報量はubuntuかなと思って。
156: Socket774 2016/03/09(水)03:20:49 ID:Fl7
>>155
ハッキングされてたタイミングでダウンロードして、
それをインストールしたPCが危ないとかなんとかだっけ。
既にインスコされてる分には問題ないんでしょ?
157: Socket774 2016/03/09(水)03:33:56 ID:Fl7
マザボのドライバはやっぱり無いみたいね。
それぞれドライバを探すって感じか。
マザボのドライバをまとめてみる。
Realtek HD Audio Driver
Intel Management Engine Interface
Intel INF installation
Intel LAN driver
Intel SATA Preinstall driver
IntelR Rapid Storage Technology
(Microsoft .NET Framework)?
Intel VGA Driver
BT Driver
WLAN Driver
161: Socket774 2016/03/09(水)09:16:10 ID:idj
>>157
ほとんどがKernelに最初から入ってる
Linuxで苦労するのはNICに特殊なドライバが必要でネットに繋がらない場合のみ
ネットにつながれば後はGUIだけで設定できる
いちいち個々のドライバをダウンロードする必要もない
158: Socket774 2016/03/09(水)03:36:07 ID:Fl7
それぞれ対応するlinux用のドライバを確認して、
ubuntuのパッケージに入ってないかチェック。
無ければネットから拾うって感じかな?
159: Socket774 2016/03/09(水)04:10:23 ID:Fl7
ubuntuに既に用意されてるドライバをどう確認すればいいんだ…
CUIは避けられそうに無いな。
ubuntuでそれぞれがハード的に認識されてるか確認してかないといけない感じかな
うむ、未知すぎてどう手をつければいいんやら。とりあえず今日は寝るわ。
162: Socket774 2016/03/09(水)11:13:31 ID:Fl7
ubuntuはroot権限がないとかなんとか聞いていたが、本当に何も出来ない模様。
管理者アカウントでもダメなのかよ

163: Socket774 2016/03/09(水)11:50:01 ID:Fl7
164: Socket774 2016/03/09(水)11:51:19 ID:idj
sudo suは出来るだろ
165: Socket774 2016/03/09(水)11:54:38 ID:Fl7
>>164
Suso suで上手くいかなくて、sudo -sで入った。
この違いは良くわからんけど
167: Socket774 2016/03/09(水)13:34:06 ID:Fl7
有線接続完了
もう一度インストールし直す

168: Socket774 2016/03/09(水)13:36:36 ID:Fl7
有線接続の際、右側のLANコネクタは反応しなかった。
そんで凄い時間かけて調べてたけども解決せず。
左側のコネクタに刺したらすぐに反応して今にいたる。
そういう事もあるのね。

169: Socket774 2016/03/09(水)13:37:39 ID:wAu
それ不良品やんけ!
171: Socket774 2016/03/09(水)13:39:11 ID:Fl7
>>169
えまじで…
コネクタ接続してますよ的な光は点いてたけども。
自動で認識してくれなかった
これ不良なのか…とりあえず進める
173: Socket774 2016/03/09(水)13:40:54 ID:wAu
>>171
あ・・・そうかリナックスだから仕様かもしれんな
軽率なこと言ってスマンな
俺のPCにもサブOSにウブンツ入れてるけどイーサットコネクタ一つしかなかったし・・・わからんけん
172: Socket774 2016/03/09(水)13:39:15 ID:hWx
認識はしても最初のひとつだけしか使ってないんだろ
174: Socket774 2016/03/09(水)13:46:05 ID:Fl7
優先順位としてはまずは無線LAN接続出来るように設定したい。
そしたら自室でじっくり弄れる。
あれ、そう言えばPCケースファンが回ってない。
発熱の問題は今のところないから後回しにする。
ケースも通気性抜群のほぼ全面メッシュだから大丈夫だろ。
175: Socket774 2016/03/09(水)13:47:46 ID:Fl7
ソフトウェアの更新中

176: Socket774 2016/03/09(水)13:47:46 ID:wAu
リナックス対応無線子機ってあるのかしら
内臓子機だとしてもドライバーがないと動かないし・・・
177: Socket774 2016/03/09(水)13:49:47 ID:Fl7
>>176
一応調べた。
189: Socket774 2016/03/09(水)18:39:01 ID:idj
>>176
大抵のは対応してるよ
181: Socket774 2016/03/09(水)16:21:38 ID:itG
Debianを古いノートPCに挿れたけど無線LANは認識したぞ
udevってのがあれば後からでもデバイスの更新を認識させることが出来るはず
wpa_supplicantってので無線LANは取り扱えるはず
root権限のあるユーザーになって
>iwconfig
ってのをターミナルに打ち込んで
無線LANデバイスを認識していれば使えるはず
184: Socket774 2016/03/09(水)16:28:55 ID:Ei2
>>181
ああ、この通りだ。
# iwconfig
eth0 no wireless extensions.
lo no wireless extensions.
ここで表示されてれば次進めるんだけどな。
186: Socket774 2016/03/09(水)16:48:05 ID:itG
>>184
そのくらいならLinuxは認識すると思うけど
CDかDVDブートのLinuxでPC起動させてみようか
軽いヤツならPuppyとかがある
それでLinuxが認識するかテストしてみたら?
182: Socket774 2016/03/09(水)16:24:00 ID:Fl7
スペックあげとく。
【CPU】インテル Core i3 6100
【メモリ】CFD W4U2133PS-4G
【マザーボード】GIGABYTE GA-H170N-WIFI
【SSD】サムスン 750 EVO MZ-750120B/IT
【ケース】Thermaltake Core V1 CA-1B8-00S1WN-00
【電源】SILVERSTONE SST-ST30SF
【OS】linux ubuntu 14.04LTS
全てAmazonで合計52,021円だった。約5万。
183: Socket774 2016/03/09(水)16:24:22 ID:wAu
認識してくれるかどうかは・・・ちょっと賭けだわな
俺はその賭けに負けたけど・・・
185: Socket774 2016/03/09(水)16:33:52 ID:Ei2
>>183
賭けてるつもりはないんだけども覚悟はしてたよ
ただ無線LANはなんとか繋げたい。
191: Socket774 2016/03/09(水)21:51:53 ID:R2G
>>1です。
linux カーネルのバージョンを上げました。
無事に無線LAN使えるようになりました!
# sudo lshw -c network
*-network
詳細: イーサネット interface
製品: I211 Gigabit Network Connection
ベンダー: Intel Corporation
物理ID: 0
バス情報: pci@0000:03:00.0
論理名: enp3s0
バージョン: 03
シリアル: 40:8d:5c:bb:b0:a2
容量: 1Gbit/s
幅: 32 bits
クロック: 33MHz
性能: pm msi msix pciexpress bus_master cap_list __________________ physical tp 10bt 10bt-fd 100bt 100bt-fd 1000bt-fd autonegotiation
設定: autonegotiation=on broadcast=yes driver=igb driverversion=5.2.18-k firmware=0. 6-1 latency=0 link=no multicast=yes port=twisted pair
リソース: irq:16 メモリー:df100000-df11ffff IOポート:e000(サイズ=32) メモリー:df120000-df123fff
*-network
詳細: 無線インターフェース
製品: Wireless 8260
ベンダー: Intel Corporation
物理ID: 0
バス情報: pci@0000:04:00.0
論理名: wlp4s0
バージョン: 3a
シリアル: a4:34:d9:75:79:de
幅: 64 bits
クロック: 33MHz
性能: pm msi pciexpress bus_master cap_list __________________ physical wireless
設定: broadcast=yes driver=iwlwifi driverversion=4.2.0-17-generic firmware=25.30.13.0 ip=192.168.0.10 latency=0 link=yes multicast=yes wireless=IEEE 802.11abgn
リソース: irq:136 メモリー:df000000-df001fff
*-network
詳細: イーサネット interface
製品: Ethernet Connection (2) I219-V
ベンダー: Intel Corporation
物理ID: 1f.6
バス情報: pci@0000:00:1f.6
論理名: enp0s31f6
バージョン: 31
シリアル: 40:8d:5c:bb:b0:a0
容量: 1Gbit/s
幅: 32 bits
クロック: 33MHz
性能: pm msi bus_master cap_list __________________ physical tp 10bt 10bt-fd 100bt 100bt-fd 1000bt-fd autonegotiation
設定: autonegotiation=on broadcast=yes driver=e1000e driverversion=3.2.5-k firmware=0.8-4 latency=0 link=no multicast=yes port=twisted pair
リソース: irq:133 メモリー:df200000-df21ffff
192: Socket774 2016/03/09(水)21:54:52 ID:R2G
カーネルのバージョン上げるだけで、
青口も例のLANコネクタも正しく認識するようになりました
これが早道だったですね。
よし、第二関門突破です。
195: Socket774 2016/03/09(水)22:14:12 ID:Fl7
後回しにしてた回らないケースファンにとりかかる

196: Socket774 2016/03/09(水)22:19:08 ID:Fl7
普通に刺す場所間違えてた。稼働稼働

197: Socket774 2016/03/09(水)22:26:17 ID:Fl7
とりあえずこれで一通り完了です。
マザボのドライバは1つ1つ確認したわけではないけど大丈夫そう。
初自作PCから初linuxOSと道中全てが初めてだったけどなんとかなりました。
当分は楽しめそうですね、これ。お世話になりましたー。
198: Socket774 2016/03/09(水)23:50:03 ID:qBD
>>1
使えるようになったみたいだね
おめでと~♪(*´∇`*)
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1457439491/
パーティション分けしても、SSD側のコントローラが断片化を防いでくれるけどね。