AMD史上最速のAPU「A10-7890K」を試す
AMDは3月1日、デスクトップ向けAMD AシリーズAPUの最上位モデル「A10-7890K」を正式に発表した。国内での発売開始は3月18日で、店頭予想価格は税別18,480円となる。
APUとしてのスペックは、これまでAMD AシリーズAPUの最上位モデルであった「A10-7870K」のCPUクロックを高めたのみで、機能面での変更はない。
A10-7890Kの新要素として、付属の純正CPUクーラーが静粛性と冷却能力を高めた新設計の「Wraith Cooler」にアップデートされた点が挙げられる。
ヒートシンクと冷却ファンを大型化されたWraith Coolerは、従来型の純正CPUクーラーから動作ノイズを10分の1に抑えたとしている。A10-7870K搭載のGPUクーラーと比較すると、一回り大きくなっていることがわかる。
「A10-7890K」レビュー。定格4GHzを突破したWraith Cooler付きモデルを動かしてみる – 4Gamer.net
CPU性能は順当に向上。一方でゲーム性能の違いはない
グラフ1は,Sandra 2016.SP1から,単純な演算性能を見る「Processor Arithmetic」の結果をまとめたものだ。「Dhrystone」は整数演算の古典的なテスト,「Whetstone」は浮動小数点演算のテストで,前者はSSE,後者はAVXを利用しているが,A10-7890KはA10-7870Kに対してDhrystoneで6~7%程度,Whetstoneで約5%高いスコアを示した。CPUコアの動作クロック比だと約5%の違いなので,動作クロックの違いだけでなく,Wraith Coolerの高い冷却能力を背景に,より長い時間,高いクロック域に入っている効果が,A10-7890Kにはありそうだ。
3DMarkでは,総合スコアと,GPU性能テストのスコア「Graphics score」,そしてCPUベースとなる物理シミュレーション性能テストのスコア「Physics score」をグラフ9~11にまとめたが,目に見えるスコア差が付いたのはCPUテストのみである。グラフ11において,A10-7890KはA10-7870Kに対して約5%のスコア差を示したが,この程度ではゲームの体感性能を左右しないことから,総合スコアには反映されていない。
消費電力はわずかに増加。Wraith Coolerの冷却性能は申し分ない
表1で示したとおり,A10-7890KのTDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)は95Wで,A10-7870Kと同じだ。とはいえ,動作クロックが引き上げられている以上,消費電力は増加しているはずである。
結果はグラフ14のとおりで,アイドル時の消費電力はほぼ同じ。一方で高負荷時には8Wの違いが出た。これが動作クロックの違いということなのだろう。
それでも2万円か
事実でもそう言うことは言わない
7890はクーラーが売りなんだから
7890KもGPUの866から900まで上げておけば買い換える人がいるかもしれないの
にほんとダメっぷりが効いてすごいわ。
6800Kや7870Kと同じように、7890Kも順調に消費電力上がってんだよね
Kだから900にしたければ自分で上げれるし自作やってりゃわかる事だろう
(つ~ても900以上で安定させるには設定詰めなきゃならないけど)
よし、予約した7890Kはキャンセルしよう
マニュアルで変更すると
クロック上がりっぱなしなんだよなあ
演算も遅いし
DDR4でどれくらい良くなるんだぜ?
DDR3-2400→DDR4-2400
グレートアップ
それでもGDDR5の半分とかだった気がする
結局Kaveriの謎メモコンは詳細不明のままだったな
7890K買うぐらいなら数か月待ってBristol Ridgeにしたほうがいいし
7850Kも出だしは2万くらいしてたような
AM4の話題が未だにないのが少々不安だ