1: Socket774 2016/03/14(月) 05:33:17.332 ID:LQ1ZT8r10.net
SSDの読み込み書き込み速度って昔と比べてめっちゃ早くなってんじゃん?
それでもメモリとCPU間の速度には勝てないの?
3: Socket774 2016/03/14(月) 05:34:48.297 ID:/h1FWF8aM.net
もう全部内部メモリにしようぜ
爆速やぞ
4: Socket774 2016/03/14(月) 05:34:56.185 ID:O5CQ6/Ud0.net
車ってスピード速いし、リビングからトイレ行くとき車で行けばよくね?
って言ってるレベル
6: Socket774 2016/03/14(月) 05:35:37.863 ID:LQ1ZT8r10.net
>>4
意味がわからんぞ
Sponsored Link
5: Socket774 2016/03/14(月) 05:35:25.592 ID:kHM3ryIia.net
なんでもくっ付ければいいもんじゃないってジョブズが言ってた
7: Socket774 2016/03/14(月) 05:36:29.541 ID:LQ1ZT8r10.net
>>5
くっつけるというかSSDにメモリの領域を作ればいいんだよ
8: Socket774 2016/03/14(月) 05:37:38.346 ID:7l02J+M40.net
機能が違うやんけ
11: Socket774 2016/03/14(月) 05:39:31.216 ID:LQ1ZT8r10.net
>>8
データを溜めておくってことは同じだろ
昔からメモリ量足りない時は自動的にHDDの容量借りるじゃん
10: Socket774 2016/03/14(月) 05:39:10.723 ID:x9VZSUtsp.net
全部メモリにしたらクソ高いけどいいの?
しかもメモリはデータ揮発性だから電源落ちたらデータ全部消えるけどいいの?
13: Socket774 2016/03/14(月) 05:40:09.994 ID:LQ1ZT8r10.net
>>10
そうじゃなくてSSDにメモリに使う領域作るの
15: Socket774 2016/03/14(月) 05:41:17.645 ID:x9VZSUtsp.net
>>13
それって今と何が違うんだ?
16: Socket774 2016/03/14(月) 05:43:05.606 ID:LQ1ZT8r10.net
>>15
え?今はメモリ必要だろ
19: Socket774 2016/03/14(月) 05:43:59.493 ID:x9VZSUtsp.net
>>16
うん?SSDの中にメモリ作るんだろ?
中にあるか外にあるかでなんか違う?
コンパクトになるくらいじゃね?
21: Socket774 2016/03/14(月) 05:45:43.675 ID:LQ1ZT8r10.net
>>19
メモリはただじゃ手に入れられないんだぜ?しってる?
25: Socket774 2016/03/14(月) 05:48:01.979 ID:x9VZSUtsp.net
>>21
え?SSDにメインメモリ的なのが内部に搭載されてたらメインメモリ買わなくて済むってことか?
30: Socket774 2016/03/14(月) 05:52:52.293 ID:LQ1ZT8r10.net
>>25
内部に搭載というかパーテーション切るようにメモリ領域作ってそれをメモリとして使うシステム
34: Socket774 2016/03/14(月) 05:55:10.522 ID:x9VZSUtsp.net
>>30
あーそういうことか
昔より格段に寿命は延びてむしろHDDより持つ感じになってるけどSSDは書き込み上限があるからそういう用途には向いてない
技術革新が起きて書き込み上限なくなるとかHDD並にならんと無理だろ
14: Socket774 2016/03/14(月) 05:40:24.655 ID:8TCjCwZm0.net
ひんと、揮発性
17: Socket774 2016/03/14(月) 05:43:25.597 ID:NQovpr8+M.net
12: Socket774 2016/03/14(月) 05:40:05.329 ID:jIzt/iyI0.net
電源落ちたらデータ全部飛ぶorすぐに寿命がくる
26: Socket774 2016/03/14(月) 05:50:01.214 ID:WxeOxW7J.net
お前らのようなアホでも思いつく事はエライ人も当然考えてるんだから皮算用すな
ないという事は意味が無いと同義
29: Socket774 2016/03/14(月) 05:51:28.116 ID:LQ1ZT8r10.net
>>26
いやでも将来的には一緒になると思うよたぶん
もっと技術が進歩してストレージの通信速度が早くなれば
27: Socket774 2016/03/14(月) 05:50:12.210 ID:GB4CSSwC0.net
バスにスラロームさせるようなもんやんけ
32: Socket774 2016/03/14(月) 05:54:03.417 ID:8TCjCwZm0.net
SSDがメモリの役割を担うよりも、メモリが不揮発性になって容量もギガント増えてHDDの役割も担った方が良くね?
35: Socket774 2016/03/14(月) 05:55:35.801 ID:Cvnjrdbf0.net
メリットがねーわ
36: Socket774 2016/03/14(月) 05:57:10.809 ID:LQ1ZT8r10.net
>>35
メモリ地味に高えんだよ
16ギガで1万くらいするんだもん貧乏人にはきつい
43: Socket774 2016/03/14(月) 06:07:17.445 ID:Cvnjrdbf0.net
>>36
そもそも用途がチゲーだろ
無理にまとめたら全員が不幸になるだけ
ハンドヘルドとか普通に昔からやってるぞおっせーけど
38: Socket774 2016/03/14(月) 05:58:54.638 ID:YH/OxuqZ0.net
今年発売した速い規格のSSDやっと10GB/sしかし価格がバカ高い
今普通に速いSSDだと4GB/s切るくらいがデータとしての限界値
メモリーモジュールは
DDR3-1333 10.6GB/s
DDR3-1600 12.8GB/s
DDR3-1866 14.9GB/s
DDR3-2133 17.0GB/s
DDR3-2400 19.2GB/s
DDR3-2666 21.3GB/s
DDR4-1600 12.8GB/s
DDR4-1866 14.8GB/s
DDR4-2133 17.0GB/s
DDR4-2400 19.2GB/s
DDR4-2666 21.3GB/s
DDR4-3200 25.6GB/s
DDR4-4266 34.1GB/s
そしてメモリはこれらをデュアルチャンネルで使用してさらに速度を上げている
49: Socket774 2016/03/14(月) 06:18:53.994 ID:9S/z5hqM0.net
>>38
あと数年すれば追いつきそうだけどメモリの方ももっと早くなるのかね
イタチごっこじゃん
41: Socket774 2016/03/14(月) 06:05:17.745 ID:XQtXe+G6M.net
もうメモリだけ積んで
クラウドで良くね?並
42: Socket774 2016/03/14(月) 06:06:56.598 ID:x9VZSUtsp.net
>>41
Chrome Bookが近いかなぁ
44: Socket774 2016/03/14(月) 06:08:08.299 ID:abaKwPE30.net
何でも一緒にしても良い事なんか無い
欲しけりゃ一体型デスクトップ()でも買ってろ
53: Socket774 2016/03/14(月) 06:37:54.732 ID:UTzJfXmZ0.net
SSDでもSATAとPCI-Eじゃ雲泥の差があるよな
55: Socket774 2016/03/14(月) 06:54:54.312 ID:ymE6RGMyM.net
メモリに全部載せたらマメにバックアップ取らないと怖い
それでもそっちの方が便利そうだけど
56: Socket774 2016/03/14(月) 07:08:00.589 ID:8TCjCwZm0.net
>>55
HDD一個付けて差分バックアップとりつづければいんじゃね
58: Socket774 2016/03/14(月) 07:40:01.694 ID:mmhadouN0.net
いつも思うんだけどメモリってなんであんなに高いし容量少ないの?
64GBとか容量あるSDとかあるじゃん?
処理するための机みたいがメモリで本棚がHDDって聞いたけど何がそんなに違うの?
60: Socket774 2016/03/14(月) 07:41:52.991 ID:8TCjCwZm0.net
>>58
構造が全然違ううううううううううう
俺もワカランがググると面白いよ
67: Socket774 2016/03/14(月) 07:50:33.990 ID:YVfXDK+l0.net
>>58
机の上にある本を見て電卓叩く係と本棚から机まで本を持ってくる係は別にいる
机の上にいるやつは一度に読める量が少ないから一度にいっぱい本を持ってきてもあまり意味がないし、「本棚から机」係と仕事を分けることで本棚に本を取りに行く時間を節約してその分電卓叩ける
70: Socket774 2016/03/14(月) 08:07:01.392 ID:w4pZmkz+M.net
メインメモリとssdはそもそも用途が違うしあえて分けないとパソコンが遅くなる、そんなこともわからんのか
71: Socket774 2016/03/14(月) 08:10:02.743 ID:8TCjCwZm0.net
>>70
何故遅くなるの?
73: Socket774 2016/03/14(月) 08:20:31.977 ID:mP1Du3MR0.net
>>71
そもそもメモリがなんで必要か?
というとデータを高速で読み書きできるから
でもデータを長期保存するのには向いてない
通電が止むとデータが消える
この問題に対処するために磁気記憶のハードディスクがある(長期保存可能で電気は通電していなくても良い)
74: Socket774 2016/03/14(月) 08:24:07.630 ID:mP1Du3MR0.net
>>71
でもHDDは原理的にモーターを使ってるから機械的な速度の限界がある
その速度を改善したのがSSD
パイプランとか多段で順序通りに読んでいけば超高速化
可能な設計にでける
んじゃね?
けっこう適当に書いたけども・・・
78: Socket774 2016/03/14(月) 08:40:06.416 ID:mP1Du3MR0.net
あとメモリと長期記憶媒体の間で
大事なのが書き換え上限数の問題
メモリは書き換え上限なんて問題はあんま聞かないしそんなものは考えなくていいほど
書き換えできる
それに対して長期記憶データ素子は書き換えの上限数っていうのがある程度決まっていて
長寿命にする方法をいろいろ模索してる
80: Socket774 2016/03/14(月) 08:56:47.727 ID:8TCjCwZm0.net
>>78
つまりメモリ最強なんじゃ?
81: Socket774 2016/03/14(月) 08:59:27.280 ID:mP1Du3MR0.net
>>80
電源を落した状態での
データの長期保存するのには向いてない
82: Socket774 2016/03/14(月) 09:00:28.822 ID:/h1FWF8aM.net
信号を二重に反転させ続けて同じ信号を保ってるだけだもんね
83: Socket774 2016/03/14(月) 09:01:50.509 ID:8TCjCwZm0.net
それってつまり、長期保存しようとした場合電力が恐ろしくかかるってこと??
ただでさえメモリが高価なのに、維持費も半端なくなるのか
85: Socket774 2016/03/14(月) 09:05:31.155 ID:mP1Du3MR0.net
>>83
そうじゃね?だからモバイル端末なんかの消費電力増大につながる
電力はあとスイッチングロスによっても決まる
駆動電源電圧が高いほどクロック周波数が高いほどこのスイッチングロスは
桁違いに大きくなる
89: Socket774 2016/03/14(月) 09:09:21.456 ID:8TCjCwZm0.net
>>85
なるほどなぁ
今後メモリの容量が爆発的に増えても結局保存にはHDDが必要なんだな
てか逆にメモリの容量が爆発的に増えたらSSD要らなくなりそう
57: Socket774 2016/03/14(月) 07:13:20.995 ID:UTzJfXmZ0.net
ULLtraDIMMとかDiablo Memory 1みたいな規格があるにはある

http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1457901197/
メモリ並みに速くて不揮発性で1TB1万円のぼくがかんがえたさいきょうのはんどうたいきおくそうちが欲しいってことですね
僕も欲しい!!!!