あの「PC-98」が高値で売られ続けていた その意外な使われ方
ジャンク品でも数万円で出品
さらに時代は下って、ウィンドウズPCの全盛期も過ぎて情報通信の主役がモバイル端末に移りつつある2016年。完全に使命を終えたかに思えたPC-98だが、ネット通販などでは根強いニーズに裏打ちされた高値取引が続く。オークションサイト大手「ヤフオク!」では、「PC-98」カテゴリーで1500件超の出品がある。動作を保証しないジャンク品でさえ数万円で売り出されている。
今もって愛用し続けているのは、一体どういった人たちなのか?
PC-98シリーズを専門に扱う修理販売ショップ「PC-98のミシマ」(静岡県伊豆の国市)の店主・井口智晴さん(34)によると、工場での生産ライン管理や、部品を設計・製図するCAD(キャド)システムを動かすのに活躍しているという。

PC-98が組み込まれた生産ライン
80年代後半-90年代前半のバブル経済期に設備投資された工場設備は、開発コストを抑えるため、当時の汎用機だったPC-98でシステムを組むケースが多かったという。その後、不況に見舞われるなどしてシステムを更新するタイミングを逸して当時のまま使い続けている工場こそが、今もPC-98が活躍する現場だ。
そう聞くと、設備投資に費用をかけられず最新デバイスにもなじめないような町工場の高齢経営者を想像してしまう。しかし、意外にもロングセラー商品を作っているような大企業ほど、古い設備の更新に膨大な費用がかかるため、古いPCを使い続けるケースが多いという。
…全文を読む
Sponsored Link
7: Socket774 2016/03/14(月) 10:21:01.03 ID:+KfiSusZ.net
ミシマのサイト見たけど高過ぎだな。
オクだったら数千円がいいとこの品物が数万円。
まあ事業だから仕方ないだろうけどさ。
9: Socket774 2016/03/14(月) 10:24:26.61 ID:RLmTzA6Q.net
古いパソコンを大事に使うというのとは違う気がする。
更新したくても出来ないなんてどうすんのあと何年使う気なんだろう?
13: Socket774 2016/03/14(月) 10:27:49.72 ID:uxsMEBXs.net
捨てなきゃ良かった多数か
17: Socket774 2016/03/14(月) 10:30:39.91 ID:ryqoBs7N.net
タブレットやスマホ上でPC98を再現すれば
121: Socket774 2016/03/14(月) 12:51:50.82 ID:gf93IoXR.net
>>17
それ片っ端からプロジェクト破綻してる
成功したところは工ロゲー専用で有料だったような?
24: Socket774 2016/03/14(月) 10:40:16.59 ID:Xhmblw/6.net
何年か前に5インチのFDオクに出したら買ってくれた人がいたなあ
やっぱ拾う神あるんだよね
26: Socket774 2016/03/14(月) 10:41:26.42 ID:YeDgVeOj.net
旋盤の延長みたいなもんかの。
各々の事業に今でも必須な業種がいまだにあるってんなら、
ある意味スタンダード化に成功したって事じゃないか。
NECが業務用に超小型の98ボードでも作りゃ良いんじゃね。
120: Socket774 2016/03/14(月) 12:48:28.96 ID:/b7Xj/rR.net
>>26
やってほしいけど、NECの規模から言うと、とてもペイしないからなー。
31: Socket774 2016/03/14(月) 10:45:21.83 ID:y34iSefE.net
5年位前に、日本の南極観測基地では今でもPC-98が使われていると知った
その時は、新しいパソコンを買う金がない(無駄使いしない)のだろうと思った
しかし、PC-98で制御するシステムを使っているので、変えられないのだな
36: Socket774 2016/03/14(月) 10:49:01.09 ID:pubRmFFf.net
業務で市販や特注のアプリ使っていれば移植はできないし、使い続けるしかないわな
当時のソフトハウスが無い可能性も高いし、あっても若い奴らにオールアセンブラで組めるとは思えん
39: Socket774 2016/03/14(月) 10:52:20.30 ID:cGuJiD4E.net
10年くらい前に、初めて買ったNEC98のペンティアム75乗った奴をオクで処分したら、
結構な値段で売れた記憶がある。市場から良品枯渇して、もっとすごいことになってんのか。
42: Socket774 2016/03/14(月) 10:58:01.71 ID:45oHtDYB.net
うぁぁ、十台近くコレクションしてたが流石に使うこともないし、
売っても二束三文だと思って、処分業者にタダで引き取ってもらったなぁ
ほんの三年前の話……
45: Socket774 2016/03/14(月) 11:00:54.81 ID:xjhY54fn.net
とっくに減価償却できてるんなら将来のことも考えて新しいものに入れ替えろよと思うね
同等のソフトウェアも探せばどこかが作ってるだろ
49: Socket774 2016/03/14(月) 11:02:45.41 ID:BcgagaSO.net
個人では必要ないだろうな
うちも工場でノートが稼働中
最後の98ノートで当時40万ぐらいしたかな
54: Socket774 2016/03/14(月) 11:10:41.32 ID:fnyp49hE.net
職場ではバリバリの現役だ
98が無いと装置が動かん
56: Socket774 2016/03/14(月) 11:18:41.08 ID:ArtzT5CM.net
コンデンサとか持つのかな
57: Socket774 2016/03/14(月) 11:19:43.70 ID:vHCTrEFU.net
うちにはまだ二台もあるぜ。
しかも20年前の機種。動くかどうかはわからんがな。
63: Socket774 2016/03/14(月) 11:26:17.18 ID:oE2zMYDv.net
でも、今後のことを考えると「脱PC98」を進めないと駄目だろ
金がないのはわかるけど、動いてるからって放置してると
どうしようもなくなるぞ
65: Socket774 2016/03/14(月) 11:26:59.70 ID:S8RiB1Es.net
Xa16にWindows95、外付けHDDにMS-DOS ver3.3D
モニターは倒産する前の本物の飯山電機製
20年以上になるが問題無く動いてる。
MADE IN JAPANは壊れない。
74: Socket774 2016/03/14(月) 11:43:26.36 ID:OlN+mQZ3.net
中学受験に受かったときにご褒美で9801VXを買ってもらったわ
プリンタとか込みで50万位だったか
まあ、当然工ロゲと信長の野望とかばっかりやってたが
同じような学校の連中とゲームの交換とかしてたな
ただPCはあるのにスーファミとかは持ってなかったから、昔話で年の近い連中にマリオの話とかされてもわからんw
75: Socket774 2016/03/14(月) 11:44:59.55 ID:YjZAdxx0.net
ジャンク山の中からハイレゾボードだけ探し出してオークション出してた
中古本体価格より高額だった
たぶん古い工ロゲ目的だったんだろうな
77: Socket774 2016/03/14(月) 11:47:06.71 ID:oY5QK76z.net
RPGやったな
スクリーマーとか
あの頃の日本は勢いがあったわ
83: Socket774 2016/03/14(月) 11:58:11.51 ID:NUKVR91I.net
後に、PC98は継続調達できなくなると分かって、制御用はPC/ATに切り換えたものだ。
しかし今となっては、PC/ATですらマトモな品がなかなか手に入らん。
レガシーを切り捨てねば進歩が無いとか言って、ATバスも無くなったし、
無駄に高性能化したせいで発熱も大きく、長期間の安定動作もしないし。
90: Socket774 2016/03/14(月) 12:09:29.24 ID:chpqr8pD.net
Neko Project IIじゃダメなの?
93: Socket774 2016/03/14(月) 12:10:21.28 ID:5+dForgk.net
>>90
ダメだからこうして、ジャンク品漁ってるんでしょうが。
99: Socket774 2016/03/14(月) 12:17:16.77 ID:pf2wwFB7.net
今のOSよりは、長時間運転に耐えられるぞ。
101: Socket774 2016/03/14(月) 12:19:10.15 ID:ta5sq91e.net
>>99
つーーかosというより単なるブートローダー状態だしw
123: Socket774 2016/03/14(月) 12:54:18.07 ID:Cp4/e9vt.net
この時代の林檎製品とPC9801のどっちが高値つくんだろう?
124: Socket774 2016/03/14(月) 12:57:13.85 ID:ThVgxigR.net
>>123
マッキントッシュはほとんど値段つかないんじゃね?
AppleⅡとかなら値段もつくだろうけど
133: Socket774 2016/03/14(月) 13:27:21.42 ID:/Q+0ETKp.net
さすがに業務でFMR使ってる所はもうないだろうな
134: Socket774 2016/03/14(月) 13:29:48.03 ID:xjhY54fn.net
>>133
F/A用のFMRは沢山残ってるよ
OS2で動いてると思う
137: Socket774 2016/03/14(月) 13:34:39.46 ID:/Q+0ETKp.net
>>134
マジか、壊れたら98以上に代替機の入手困難と思うが
118: Socket774 2016/03/14(月) 12:46:03.59 ID:W+B3g+xD.net
未だに多いみたいだな。更新しようにも会社が
無かったり、金も無かったり。
140: Socket774 2016/03/14(月) 13:38:04.70 ID:NUKVR91I.net
別にサボってPC98を使い続けてる訳じゃない。
冗談じゃなく、あれの代用となり得る、信頼性と耐久性の高い、しかも、あまりプログラムの専門教育を受けていない者でも開発・保守できる製品がない。
全くない。
中小企業におけるPC98と、大企業における大型汎用機は、似たような条件にある。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1457917987/
制御計測で割り込みルーチン使ってる所は多いと聞いたけど、未だか。windowsが出ても5-10年くらいは98優位だったからなあ。今なら、CPUボードで時間保障するんかな。原発で分かるけど、動いてるシステムをリプレイスすることは基本ない