ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
2月に開催されたカンファレンス「Usenix FAST 16 」で、「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters 」(フリークーリング方式を採用したデータセンターにおける環境条件とディスクの信頼性)と題した論文が最優秀論文賞を受賞した。執筆したのは、ラトガース大学のIoannis Manousakis氏とThu D. Nguyen氏、GoDaddyのSriram Sankar氏、MicrosoftのGregg McKnight氏およびRicardo Bianchini氏からなる研究グループ。この研究は、フリークーリング環境において室温や温度変化の大きさ、相対湿度などの条件がハードウェアに与える影響について調査したもので、導き出された結論は次の3つだ。
ディスクの故障に最も大きな影響を与える要因は、室温の高さや温度変化の大きさではなく相対湿度である。
相対湿度が高いと、主にコントローラやアダプタの異常によりディスクの故障が発生する。
フリークーリングを使用した場合、故障率は上昇するが、ソフトウェアによるエラー対応によって費用を大きく節約できる。
<表3>ディスクの年間故障率(AFR)。HH1~HH4のAFRが特に高い。「DC Tag」欄のCはCold、DはDry、最初のHはHot、2つ目のHはHumidを表す(つまりHHならば「高温・多湿」)。
…全文を読む
1: Socket774 2016/03/14(月) 21:36:13.22 ID:HrX6vJos0.net BE:754019341-PLT(12345) ポイント特典
HDD故障の最たる原因は高温ではなく、高湿度によるコントローラーの故障 http://hardware.srad.jp/story/16/03/14/0821244/
ハードディスク故障に大きな影響を与える要因は温度ではなく、湿度であるという話が出ている(ZDNet Japan)。
ラトガース大学の研究グループが、世界9か所のMicrosoftのデータセンターを対象に調査した結果分かったもので、 相対湿度が高いとコントローラやアダプタの異常によってディスクの故障が発生するという。
論文では、「低温低湿」環境と「高温多湿」環境で比較するとディスクの年間故障率があまり変わらないが、 「高温低湿」環境と「高温多湿」環境で比較すると高温多湿環境のほうが故障率が大きく増えるという データも示されている。また、高温多湿環境ではATAインターフェイス部分でのエラーが大きく増える傾向もあるようだ。
Sponsored Link
3: Socket774 2016/03/14(月) 21:38:08.65 ID:K3XAiyQo0.net
つまりサーバールームに加湿器置いたらシステム全滅させれんの?
20: Socket774 2016/03/14(月) 21:51:52.40 ID:UYiu1RuC0.net
>>3 テープ装置が先に壊れるわな
5: Socket774 2016/03/14(月) 21:40:37.12 ID:AL6GZvMX0.net
>>3 ホースで水かけろよ
6: Socket774 2016/03/14(月) 21:41:42.16 ID:MfppwFh50.net
低温低湿度と高温高湿度で故障率に有意差がないってのは 奇妙な話だね。
16: Socket774 2016/03/14(月) 21:50:52.71 ID:iItrHl/L0.net
>>6 低温低湿≒高温多湿>高温低湿
つまり低温低湿だとめっちゃ壊れるってことだよな 訳わからん(´・ω・`)
52: Socket774 2016/03/14(月) 22:30:18.61 ID:HWFqX1Rf0.net
>>16 これ
サンプル少なくて誤差の範囲なんじゃ
12: Socket774 2016/03/14(月) 21:47:05.82 ID:m97YBkcN0.net
だからって空気があんまり乾燥してたらしてたで今度は静電気とか恐そう
18: Socket774 2016/03/14(月) 21:51:43.53 ID:YTD62k+q0.net
HDDに限らず湿度には弱いだろ 結露とか論外だし
25: Socket774 2016/03/14(月) 21:54:45.75 ID:DD0V602C0.net
ま、実は日本の家電や車電装品が強い理由の1つに、高温多湿の環境にあるんだよな
26: Socket774 2016/03/14(月) 21:57:17.88 ID:FAsOtujl0.net
>>1 >「低温低湿」環境と「高温多湿」環境で比較するとディスクの年間故障率があまり変わらないが、 >「高温低湿」環境と「高温多湿」環境で比較すると高温多湿環境のほうが故障率が大きく増えるという
頭が悪くて理解できないんだが
30: Socket774 2016/03/14(月) 22:03:15.42 ID:iItrHl/L0.net
>>26 俺も「それ湿度関係なくね」ってなるんだが、 誰か通訳頼む
35: Socket774 2016/03/14(月) 22:08:06.32 ID:R9IuBA+D0.net
そりゃ多湿の方がよくないに決まってる カビやすいしサビやすい
36: Socket774 2016/03/14(月) 22:10:23.58 ID:8ui/3ZV10.net
それなら、高温さえ避ければ湿度の影響は無視できるってことじゃねーの? やっぱり温度が大事って結果じゃん
41: Socket774 2016/03/14(月) 22:17:57.50 ID:ew/Alj4u0.net
HDDの中って結露するもんかね 頭にきて雪に突っ込んだ事あるけど それにN2充填してんのもあるんだよね
44: Socket774 2016/03/14(月) 22:21:44.34 ID:wxOf1BkA0.net
あんだけパッキングされてるのに湿気るのか?
45: Socket774 2016/03/14(月) 22:22:04.87 ID:Azpg1LSA0.net
まじで>>1 がわからん、何言ってんの?
50: Socket774 2016/03/14(月) 22:25:26.17 ID:a1L2klqQ0.net
>>45 1 低温低湿 vs 高温多湿 変化ナシ 2 高温低湿 vs 高温多湿 高温多湿ヤバイ
2 により、結露が関係しているのか と思ったが 1 により否定。
49: Socket774 2016/03/14(月) 22:25:15.37 ID:8SIUICx60.net
結露はたしかにHDD故障の要因にはなると思う
59: Socket774 2016/03/14(月) 22:37:24.60 ID:x0ktFMHx0.net
半導体チップが高温高湿に弱いのは、昔から知られている。 半導体の加速寿命試験に、高温高湿かプレッシャークッカー試験が必ず入るほど。
61: Socket774 2016/03/14(月) 22:39:21.14 ID:p0l00TXe0.net
湿度がどう悪さするんだよ 室内の普通の環境だったらまず問題ない気がするが
62: Socket774 2016/03/14(月) 22:41:48.53 ID:OyFdA1Y40.net
>>61 湿度で設計抵抗値が狂う
64: Socket774 2016/03/14(月) 22:49:58.26 ID:9wh8CkFL0.net
まあ壊れたら買い直せばいい
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1457958973/
そう考えるとASRockってスゲーな、除湿機マザボについてるんだもんな