ビデオカードにドリルでねじ穴を開けてはいけない
海外のlinustechtipsというフォーラムに先日投稿を行なったZanderlinde氏は、PCをアップグレードすべく、Core i7とIntel Z170チップセットマザーボード、そしてZOTACのGeForce GTX 980 Tiを購入。意気揚々と組み立ててみたところ、自作の小型ケースにGPUの巨大なヒートシンクが引っかかって入らなかった。そこで氏はCORSAIRの水冷キットを購入して、GeForceに取り付けようとした。すると今度は、今度は水冷キットとビデオカードのねじ穴が数mm合わなかった。
ここまでくらいなら、軽いトホホ系「自作あるある」だが、続いて氏が取った行動は、ドリルでビデオカードのねじ穴を数mm拡張するというものだった。同氏は、穴を開けた位置には部品や配線はないものと信じていたようだが、果たして、ビデオカードは起動しなくなってしまった。ビデオカードを取り替えると起動するらしいので、原因がビデオカードにあることは確実だ。最終的にいらついた氏は、カードを真っ二つにしてしまった。
元フォーラム:https://linustechtips.com/main/topic/561041-980ti-darwin-awards-help/?page=1
基盤に穴を開けない下さいの注意書きが無い場合は
メーカの責任になる 昔の事例で電子レンジで濡れた猫の毛を
乾かそうとしてレンジでチン 当然 焼死でメーカに
注意書きがないと告訴 メーカ敗訴と言ったイカれた事例がある
それ都市伝説だから
実際にそんな判例は無いし
髪の毛乾かしたとか言うのも全部嘘
説明書にも猫をレンチンしないで下さいとも書かれてない
アメリカならありそうってことで広まった都市伝説
実際猫をレンチン馬鹿が居たかどうかまでは知らんけど
マクドナルドのコーヒーは本当にあったらしい
コーヒーのは高齢のお婆さん相手に店員がカップの蓋をキチンと閉めないで提供したのが過失としてとられてるよ
アッチは店員の対応が日本のDQNだから、企業に責任とらせてる
製造物責任とは別の話だね
フーフーして冷ますという文化がない
「網が頑丈すぎるせいで歯が抜けた!」とバスケのゴールを作ったメーカーを訴えて勝訴した例もある。
多層基板を義務教育で教えとけよ