過去35年間でデスクの上から消えていったモノたち。そして、アレだけが残った・・・
過去35年間で、私たちの机の上がどう変容し、進化していったかを時系列で見ていくと、過ぎ去った月日の中で多くのモノが姿を消していることに気づくはずです。
テクノロジー進化の歴史
「ビフォーアフター」

■1980年
まずは1980年。机の中央にはマッキントッシュのデスクトップパソコン。もちろん、有線のキーボードもセットです。さらには電話、FAX、カレンダー、
辞書、計算機など文房具類が目立ちます。壁にはカレンダーに額、コルクボードも。懐かしい。

やがて、パソコンはデスクトップからコンパクトなノート型の時代へ。

そして、35年後…
机の上に残ったもの

こうしてやってきた35年後の世界。机の上に最後まで残ったのは、1台のラップトップとスマホ。そして、ただひとつだけ変わることのなかったサングラス。
…全文を読む
2: Socket774 2016/03/18(金) 23:43:19.55 ID:jfRO4qe90.net
つまりサングラス業界が次の狙い目か
Sponsored Link
5: Socket774 2016/03/18(金) 23:47:23.70 ID:ImH0ZlwU0.net
右手にマウス左手にガリガリくんはかわらんだろ
6: Socket774 2016/03/18(金) 23:48:08.59 ID:XQrIzu9q0.net
水飲み鳥
72: Socket774 2016/03/19(土) 00:51:59.29 ID:Jk//aONN0.net
>>6
スクリーンセーバーになっちまったぜ
9: Socket774 2016/03/18(金) 23:50:43.88 ID:3roFHIUc0.net
日本だと固定電話、FAXはまだ残ってるな
ケータイが会社から支給されるようになっても、
FAXはまだ現役
11: Socket774 2016/03/18(金) 23:52:02.70 ID:P4KcfS1n0.net
モニター並べて拡張するのが正解
43: Socket774 2016/03/19(土) 00:07:39.51 ID:SbgQDs340.net
>>11
マジで止められん。
15: Socket774 2016/03/18(金) 23:54:37.25 ID:HnNW4VN0O.net
日本「固定電話とファックスは現役バリバリなんだが… (震え声」
16: Socket774 2016/03/18(金) 23:54:47.49 ID:HABZ6gWX0.net
FAXは意外に寿命長いな
18: Socket774 2016/03/18(金) 23:55:00.41 ID:FZs5DMgf0.net
ハサミは必要だろ
22: Socket774 2016/03/18(金) 23:55:55.97 ID:+Th/0iVs0.net
>>18
ハサミは使わなくなったって事じゃね?
238: Socket774 2016/03/19(土) 08:23:05.31 ID:B0vfcpji0.net
残ったサングラスが一番要らないw
20: Socket774 2016/03/18(金) 23:55:31.50 ID:TTr12uz10.net
いつもの
25: Socket774 2016/03/18(金) 23:58:19.38 ID:f82Rh37U0.net
>>20
これは割と納得させられる
35: Socket774 2016/03/19(土) 00:01:53.45 ID:4b25oz2A0.net
>>20
これいいね
85: Socket774 2016/03/19(土) 01:27:23.65 ID:iDP9NR/N0.net
>>20
いや本当これ好きだわw
245: Socket774 2016/03/19(土) 08:52:48.54 ID:dNmVx+mw0.net
>>20
80年代に比べて家電メーカーが苦しくなった理由がよくわかるな
282: Socket774 2016/03/19(土) 11:59:16.43 ID:rWU0G4Z40.net
>>20
こんだけ商品が必要な時代だし、購買意欲もかきたてられて経済が回ってた面もあるんだろうな
39: Socket774 2016/03/19(土) 00:04:10.68 ID:FCDJG/f90.net
>>1
ごめん、ビフォーの方が断然落ち着いて仕事できるわ。
てかある程度机の上にいろいろないのは嘘だろ。
40: Socket774 2016/03/19(土) 00:05:54.79 ID:o2ad1+kW0.net
>>39
昔は良かったよねおじいちゃん
51: Socket774 2016/03/19(土) 00:14:56.08 ID:FCDJG/f90.net
>>40
いやいやいや
お前ら本とか本のコピーは使わないのかって話だ。
電子化されてるものなんてごく一部だぞ。
あと、机に同時にばーっと広げないと
見えてこないものってあるだろ?ないか?
58: Socket774 2016/03/19(土) 00:19:52.41 ID:CWxIs8+v0.net
>>51
ごもっとも。画面だけでは限界の仕事もあるし、今でも紙や立体物が必須な仕事はゴマンとある。
そんなこと知らないニートには何話しても無理ですよ笑
228: Socket774 2016/03/19(土) 07:59:31.12 ID:x2EoPE8O0.net
>>51
凄い分かる
230: Socket774 2016/03/19(土) 08:00:10.02 ID:LdBg9VvJ0.net
>>51
電子カタログが使い(探し)にくいんだよな
よく使うメーカーは紙カタログ取り寄せて
品番確認までは紙カタログでする
246: Socket774 2016/03/19(土) 08:55:53.26 ID:dNmVx+mw0.net
>>51
じっくり考えたいときは紙ベースだな
プリントアウトして椅子にふんぞり返って紙は目線の少し上くらいで眺めながらウーンとうなるのが定番ポーズ
67: Socket774 2016/03/19(土) 00:35:06.58 ID:9Q1P52M+0.net
書き込めるカレンダー、付箋、関数電卓
この3つはいまでも使う。
70: Socket774 2016/03/19(土) 00:50:17.73 ID:8cSh0HXl0.net
サングラスに見えるけど実はウェアラブル端末ってオチじゃないのか
71: Socket774 2016/03/19(土) 00:50:56.92 ID:waZW/6u80.net
>>70
実はVRとか?
90: Socket774 2016/03/19(土) 01:34:55.95 ID:7l8Z+VE20.net
ムーアの法則が世界を変えてきたってことね
91: Socket774 2016/03/19(土) 01:35:14.89 ID:1dSKzTot0.net
俺の机はいまだにこんな感じだぞ
パソコンが薄くなった程度

120: Socket774 2016/03/19(土) 03:12:00.38 ID:SzxYtlBu0.net
>>91
俺のトコも同じ
やっぱ全部メールにはならないし
デスクの上のカレンダーとか合った方が仕事が捗る。
紙でメモって貼っつけたりしたほうがわすれ無いし
105: Socket774 2016/03/19(土) 02:19:54.25 ID:VkymSkzb0.net
そりゃイノベーション・ラボを名乗ってる以上、格好つけてアフターの写真にするわな。
アフターの写真が事実ならアメリカで片付けの本がブームにならない。
112: Socket774 2016/03/19(土) 02:41:15.36 ID:VkymSkzb0.net
113: Socket774 2016/03/19(土) 02:42:45.55 ID:VkymSkzb0.net
117: Socket774 2016/03/19(土) 03:03:23.30 ID:iWqn2AfO0.net
あまり何も無いとノーパソ一つ持って応援に来た社員みたくなっちゃう
デスクはある程度雑然としてないと
163: Socket774 2016/03/19(土) 06:30:46.20 ID:ZLW+AMWn0.net
ハサミは食品パッケージの開封とかあるからまあなくならないよね
最近はまな板と包丁じゃなくて調理バサミ使うなんてあるしねえ
172: Socket774 2016/03/19(土) 06:46:21.28 ID:wQQYc/rs0.net
>>163
そういや最近は食品のパッケージもほとんどはさみ使わないな
切り目がはいってたり、簡単に切れるような素材だったり
33: Socket774 2016/03/19(土) 00:00:08.12 ID:c71Zk/Lj0.net
そのうちデスクもなくなるのかな
61: Socket774 2016/03/19(土) 00:23:48.46 ID:hXzJ0bep0.net
>>33
最後に、人が要らなくなるってオチなんだろ
111: Socket774 2016/03/19(土) 02:39:05.92 ID:tYUfFgRZ0.net
たしかに机の上はスッキリしたが
部屋にamazonの空き箱が山積みになってる
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1458312132/
結局のところ必要最低限のものはここまで減ったって感じじゃないかな