東芝“脱”家電へ 命運握る3本の柱
東芝が2016年度の新たな事業計画を発表しました。計画では、社会インフラやストレージ、エネルギーの3つの事業に注力し、16年度にすべての事業の黒字化を目指します。

…全文を読む
355: Socket774 2016/03/18(金) 23:22:14.78 ID:tVynwylJ.net
ストレージ部門は、売却しないみたいね(WBS情報)
832: Socket774 2016/03/19(土) 00:32:32.37 ID:pTa24IXX0.net
SSDやメモリカードもストレージ
Sponsored Link
836: Socket774 2016/03/19(土) 09:07:54.29 ID:gQvBCnU60.net
東芝「海外に原発売ればもうかるお( ^ω^)」
しね
837: Socket774 2016/03/19(土) 09:20:01.38 ID:Fv6Qt+y+0.net
海外に売る分にはいいことじゃねえの?
356: Socket774 2016/03/18(金) 23:53:08.88 ID:dHp9+sP0.net
素人目には原発の新規受注って無いような感じなのに
売却や止める気配すらないよね
もしかすると
爆発した原発の処理で、結構な仕事が発生して
結構ウハウハなのかな ?
357: Socket774 2016/03/19(土) 00:24:19.34 ID:KsBY0Zr2.net
>>356
日本を除く地震や津波とは縁の無い全ての国が原発絶賛新規建造ブームなんだから
原発事業の売却なんて馬鹿でもなきゃやらねーよw
358: Socket774 2016/03/19(土) 01:00:16.03 ID:R+V4/p9R.net
海外の原発需要はあるからなぁ
ほぼ中国に取られてるが
国内においても原発は作るより廃炉にする方が大変なわけで当然需要はある
825: Socket774 2016/03/18(金) 22:47:21.30 ID:vvVPGf0v0.net
HDDメーカー今より少なくなったりしないよね?
一社だけになって競走なくなって値下がりなくなるとかマジ悪夢
826: Socket774 2016/03/18(金) 22:52:38.08 ID:I2N5R3/D0.net
東芝がヤバい
HGSTはいつWDに完全吸収されるかわからない
WDとシゲの2択となる日が来る可能性は無いとは言えない状況
だと思う
827: Socket774 2016/03/18(金) 23:03:21.37 ID:C3mEQpUP0.net
少なくとも東芝自身はストレージを主要事業とするって言ってるけど。
828: Socket774 2016/03/18(金) 23:08:52.55 ID:ZoHmykJ/0.net
ストレーヂじゃなくて半導体メモリ事業な
829: Socket774 2016/03/18(金) 23:12:17.63 ID:C3mEQpUP0.net
会見ではストレージ言ってたけど、話の内容はNANDだったね
831: Socket774 2016/03/19(土) 00:29:36.95 ID:Z/2Zzcbz0.net
東芝は半導体に注力しすぎだろ。この会社やばくね?
833: Socket774 2016/03/19(土) 00:39:14.90 ID:KPeY0eAH0.net
フラッシュはXpointにしばらく勝てんだろ
834: Socket774 2016/03/19(土) 00:40:51.09 ID:eHSTPzgE0.net
3D XpointはNANDの代替じゃなくて超高価になる予定
HDDで言うSASみたいなもん
835: Socket774 2016/03/19(土) 05:17:09.84 ID:ZGApGdlv0.net
NANDのメーカーで次に脱落するとしたら東芝だろうなって気はする
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1456043882/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1455187837/
以下2016年度事業計画より
ストレージ事情領域
- 注力成長領域
- メモリ
- 16年前半は売価ダウン影響受けるも物量は伸長 後半に需給バランス回復し、収益改善
- 17年以降はSSD等拡大により売上増
- 収益改善・安定領域
- ディスクリート/システムLSI
- パワー半導体、画像認識を中心に産業分野、車載分野に集中し拡大(16年売上高+20% 対前年)
- 製造会社ジャパンセミコンダクター社設立(16年4月)
(製造ライン効率営業、ファウンダリ拡大)
- HDD
- エンタープライズ/ニアライン製品拡大(16年売上高+30% 対前年)

エンプラ向けHDDは拡大するもモバイル向けHDDは縮小、コンシューマ向けに関しては発表成し。
HDDだけは東芝の買ってる
けどHDDの時代は終わりそうだけど大丈夫なん?
大容量SSDやM.2SSDが主流になっていきそうなのに