595: Socket774 2016/03/21(月) 01:04:48.77 ID:HG9+Uxj30.net
Hitman 2016 Runnin on Polaris with DX12 at 1440p 60fps
充分だ、次はPolaris買うわ
723: Socket774 2016/03/17(木) 20:32:06.74 ID:QnkEaMg8.net
グラフィックス設定が最高だとすれば390X相当の性能になる?
デモPCのケースは最大カード超が210ミリメートルまでなのでカードサイズも長くないと予想される
725: Socket774 2016/03/17(木) 20:38:21.31 ID:GJsfbyKt.net
>>723
いいとこ390無印あたりじゃね
それでもHawaii並をミドルレンジで展開してくるなら14nmは相当激戦になりそうだ
727: Socket774 2016/03/17(木) 21:02:15.89 ID:xTuLvwyX.net
>>723
もうそれでいいよ
ってか早くそれを出してくれ
597: Socket774 2016/03/21(月) 01:59:44.81 ID:eWvL1Tv70.net
Polarisって結局390クラスまで出るのかな
最新ゲームが1440pで60fpsって390Xでも厳しくない?
設定だいぶ落としてるってオチじゃないよね
598: Socket774 2016/03/21(月) 02:11:19.97 ID:4YmV3dXf0.net
1440の60?
一瞬、こんなものかと思いきや1440pって2560×1440の縦解像度で60fpsかスゲー。
三菱のWUXGAモニターの俺歓喜。
これなら解像度落とせば更に余裕出来るから、他のDX12最新ゲームでも60fps余裕かな。
Polarisはよ。
599: Socket774 2016/03/21(月) 02:22:07.94 ID:HG9+Uxj30.net
Sponsored Link
600: Socket774 2016/03/21(月) 02:32:25.35 ID:HG9+Uxj30.net
390Xどころか980Tiでもきついみたいだぞ
もしかしてPolaris10とPolaris11ってMaxwell1.0とMaxwell2.0みたいな関係で
それぞれに更にグレードがあるのかな
601: Socket774 2016/03/21(月) 02:38:20.09 ID:4YmV3dXf0.net
「11」じゃなくて「10」でこのパフォーマンスを叩き出してるのは更なる朗報。
一報の時点では「11」の話だと思ってたからね。
603: Socket774 2016/03/21(月) 03:24:15.21 ID:eWvL1Tv70.net
>>601
まぁ599見るとFuryでも60fps届いてないからMAXじゃなくMiddleかLowめの設定でしょ
Fury超えてたら馬鹿売れだわ。そしてFuryが在庫の山になってしまう
611: Socket774 2016/03/21(月) 09:56:20.94 ID:pw4meWOt0.net
>>601
どうも10と11が入れ替わったみたいだよ
Polaris 10・・・AAAタイトルを60FPS以上で動作可能な小型だけどハイエンドなGPU(つよそう)
Polaris 11・・・冷却を必要としないようなノートPC向けローエンドGPU(よわそう)
ソース:AMD Polaris 10 engineering sample ‘pictured’ | VideoCardz.com
721: Socket774 2016/03/17(木) 19:47:32.48 ID:3CVgIq0Q.net
10がミッドで11の方がローエンドなのか
604: Socket774 2016/03/21(月) 03:40:52.18 ID:4YmV3dXf0.net
ここまでの飛躍的な性能アップとなると価格設定難しいな。
既存の在庫分の性能に対する価格が価格設定基準になるだろし。
個人的にはPolaris発売時に3XXシリーズの産廃どもを叩き売ってでも超お得感ある革新価格設定で来て欲しい。
620: Socket774 2016/03/21(月) 12:22:31.51 ID:TGaSmridM.net
まー、ポラリスはプロセスが28nmから14/16nmへ微細化した恩恵によるブーストがあるから
28nm世代のGPUを過去の遺物にするくらいは当然やってもらわないと困るな
微細化した恩恵によるブーストってフリーランチみたいなもんなんで
当たり前だけどNVIDIAも同等以上に性能の飛躍が予想されるし
584: Socket774 2016/03/15(火) 20:52:45.45 ID:Rq5PLUos.net
nvidiaもたいしたことないって感じだし今年は停滞状態が続くからDX12の覇権取ったほうが勝つって単純な図式になりそう
573: Socket774 2016/03/15(火) 15:34:12.20 ID:voSmMmL+.net
ポラリスがHBM2じゃなくてもメモリー8Gなら許すが4Gならスルーだな
てかなんでHBM2やめたんだろうか
HBM2でデザインするとローンチまで時間掛かっちゃうからか?
575: Socket774 2016/03/15(火) 16:05:21.88 ID:QNx6tsqn.net
うーんHBM2はおあずけかー
ワッパ2.5倍っていうのが本当なら別にいいけど
あとh265のハードエンコ対応っていうのくらいかな気になるのは
587: Socket774 2016/03/15(火) 22:13:01.92 ID:b2FLjQT1.net
ワッパ2.5倍だと、Fury Nanoの性能だと175Wから70Wになって補助電源がいらなくなるんだが
588: Socket774 2016/03/15(火) 22:24:50.09 ID:UwUJbP5x.net
>>587
流石にメモリによるワッパ上昇込みだと思うな。
Nanoの175WはHBM1のおかげでワッパ上がったからだし
ロー・ミドルだとメモリ少なくても良いからHBM1採用で2.5倍行けるんじゃないか。
GDDR5のままで2.5倍だったら奇跡過ぎる
597: Socket774 2016/03/16(水) 04:14:57.28 ID:nDxX0h3A.net
>>588
既にPolarisの動作デモは見ただろ?
i7-4790K動作でシステム全体の消費電力で85W近辺
補助電源無しでいけるGTX950が160W近辺
Polarisの方はヘタしたらintel内蔵GPUより消費電力が低い
602: Socket774 2016/03/21(月) 02:59:09.78 ID:zBLHzUzQ0.net
Raja koduri来てからいろいろすごいな
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1451685762/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1456189181/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1456732903/
Raja koduriって名前強そう(小並感)