1: Socket774 2016/03/23(水) 02:31:24.391 ID:jhWtk6cS0.net
ディスプレイだよな
人間も顔にステ全ブリすればそこそこいいとこ行けるし
4: Socket774 2016/03/23(水) 02:32:26.628 ID:OcRUjcejd.net
CPUなんてどうでもいい
モニターは重要
あとはそうだなハードディスクなんていらん
2: Socket774 2016/03/23(水) 02:31:57.411 ID:Rlsw6+7i0.net
そうだね
PG279Q買おうね
Sponsored Link
5: Socket774 2016/03/23(水) 02:32:26.983 ID:NYBv2cYH0.net
電源だろ
6: Socket774 2016/03/23(水) 02:32:35.532 ID:oM25ds0i0.net
電源だな 壊れると他も道連れにするから
11: Socket774 2016/03/23(水) 02:34:47.216 ID:FNP98dvs0.net
CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
20: Socket774 2016/03/23(水) 02:39:32.009 ID:1xy7p1el0.net
>>11
これをみにきた
146: Socket774 2016/03/23(水) 05:34:50.212 ID:oAhuasz40.net
>>11
これみにきた
13: Socket774 2016/03/23(水) 02:35:51.368 ID:jhWtk6cS0.net
電源はまあcpu抑えればケチれるじゃん
16: Socket774 2016/03/23(水) 02:38:05.720 ID:C9+m+3HZ0.net
CPU・・・最近のCPUは低価格帯でも十分に高性能、安いものでよい
メモリ・・・近年の急速な値崩れでかなり安く手に入る、あまり予算を割く必要はない
マザボ・・・何に乗せるかより、何を乗せるかの方が大事。板は適当でOK
HDD・・・必要に応じて後から買い足すのが常道、最初は最低限で安く済ませる
グラボ・・・必要ない人にとってはもっとも必要ない部分。なくてもいい
電源・・・別に電源が電気を発電するわけではない。適当でよい
ケース・・・つまるところただの箱。見た目にこだわらないのであれば一番安物でも大丈夫
キーボード、マウス・・・完全に消耗品と考え、最安値のものを使い捨てにしよう
モニタ・・・CUIでPCを使うならモニタに拘る必要は薄い。安いもので済まそう
19: Socket774 2016/03/23(水) 02:39:05.102 ID:BgP3MjxJ0.net
CPU・・・ここだけ高性能でも無意味。ミドルクラスを攻めよう
メモリ・・・ある程度信頼できればよい。平均的なものを用意
マザボ・・・将来的な拡張なども視野に。最も売れているやつがいい
HDD・・・容量と信頼性に関係は薄い。ボリュームゾーンの製品で
グラボ・・・あると画像処理に余裕が持てる。性能と価格のバランスを
電源・・・必要な容量を満たしているかが大切。常識的な値段で用意しよう
ケース・・・大きすぎても小さすぎても問題あり。一般的な値段、大きさのものを
キーボード、マウス・・・直接使うが消耗もする。高すぎず安すぎずなものを
モニタ・・・発色など評判の悪いものもある。評判のよい売れているものを
24: Socket774 2016/03/23(水) 02:41:12.906 ID:ckxMovbY0.net
>>19
料理本の適量並に初心者の参考にならんやつだ
29: Socket774 2016/03/23(水) 02:45:18.940 ID:8NGpQsbHr.net
>>24
でもこれが一番マトモじゃね
18: Socket774 2016/03/23(水) 02:38:48.767 ID:A3SHmlAu0.net
一つを極端にケチるのがいちばんいけない
32: Socket774 2016/03/23(水) 02:48:04.665 ID:yitrARZ20.net
電源のワットって大きい方がやっぱいいんか?
800wbronze、silverとかあるけど何がええんかよく分からん
39: Socket774 2016/03/23(水) 02:50:08.892 ID:BgP3MjxJ0.net
>>32
大きすぎても駄目
ピーク時の消費電力が容量の50%~70%未満に収まる物を選ぶのがいい
80+認証は電源の変換効率の指標
36: Socket774 2016/03/23(水) 02:49:50.492 ID:TstdrvDn0.net
ワット数が大きいから良いわけではない
40: Socket774 2016/03/23(水) 02:51:08.010 ID:TstdrvDn0.net
基本2倍
42: Socket774 2016/03/23(水) 02:52:07.387 ID:jhWtk6cS0.net
>>40
最近の定格出力の数値は当てにならないから気をつけて
25: Socket774 2016/03/23(水) 02:43:16.023 ID:8NGpQsbHr.net
良く電源電源言うけどしっかり先を見越して消費電力計算して買えば困る場所じゃない
それ以外のパーツは相互作用的に働く物なのでバランスが大事
容量は重要データを取り扱ったり速度に拘る訳じゃなきゃ安物で良い
ただしグリスはケチるな
そして最低3ヶ月毎に掃除しろ
ぶっちゃけどんな構成で組んでも結局寿命に一番関わるのここだから
28: Socket774 2016/03/23(水) 02:45:10.399 ID:SgvsHvqz0.net
3ヶ月ごとにグリス塗り直すの?
めんどくちゃい
30: Socket774 2016/03/23(水) 02:47:13.964 ID:8NGpQsbHr.net
>>28
グリスは半年に一回でいいと思うけど例えば六月に塗ってそのまま夏越して十二月まで放置とかは良くないだろ
31: Socket774 2016/03/23(水) 02:48:02.890 ID:jhWtk6cS0.net
とりあえずまとめるとやっぱりディスプレイが一番大事であとはバランス
高給グリスをディスプレイ塗れば長持ちする
これでいいかな?
35: Socket774 2016/03/23(水) 02:48:47.985 ID:KTbUD38Y0.net
グリスとかCPU取り替える時に塗ってずっとそのままだな
48: Socket774 2016/03/23(水) 02:54:54.438 ID:L0UwYz2Ta.net
初心者は調子悪くなってきても下手に中身いじるよりそっとして置いた方がいいぞ
50: Socket774 2016/03/23(水) 02:56:42.755 ID:UZCCGpb50.net
>>48
嘘言うな
起動時に接点不良なんかでファンの以上知らせたりしてくるから
その時は接点異常とか修理して使ったほうが安全だべ
66: Socket774 2016/03/23(水) 03:06:21.092 ID:L0UwYz2Ta.net
>>50
そういうのはわかるから言えるけど初心者はわからないだろ
わからないのに適当にいじるより誰かに聞いてやるのがいい
54: Socket774 2016/03/23(水) 03:00:47.854 ID:jhWtk6cS0.net
専門的すぎてさっぱりだわ
56: Socket774 2016/03/23(水) 03:02:00.465 ID:jhWtk6cS0.net
実はデスクトップなんて買ったことないからみんなに教えてもらおうと思ったけどついていけない
58: Socket774 2016/03/23(水) 03:03:44.686 ID:DTWL4/da0.net
用途を考える
用途に合う構成を考える
構成に合う予算を準備する
グリス代コード代など計算してさらに5000円準備する
あらかじめ組立て動画でもみてなんとなくでいいから予習する
買う
俺にプレゼントする
完成
60: Socket774 2016/03/23(水) 03:05:00.996 ID:jhWtk6cS0.net
>>58
俺大損
お前丸儲けじゃんかwwwwww
まあ知識という財産は手に入るがな…
84: Socket774 2016/03/23(水) 03:22:12.714 ID:SgvsHvqz0.net
用途によってはCPU全振りでもいい
87: Socket774 2016/03/23(水) 03:24:37.468 ID:L0UwYz2Ta.net
まあ実際は気に食わなかったら買い直せばいいだけなんだよな
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1458667884/
最近AX1200iとAX1500i買ったが入力が100Wで出力が80Wくらいだった
10%超えると変換率が90%超えるから容量に対して出力が小さすぎると若干効率が下がるね
Titaniumで10%以下になると80%だからそれより格下はもっと効率落ちるんだろうな
で、これを初心者に説明しないといけないから大変なんだよなw