1: Socket774 2016/03/30(水) 21:25:26.280 ID:PUpgGhSt0.net
3: Socket774 2016/03/30(水) 21:25:54.181 ID:EHpgpxFV0.net
体温計
6: Socket774 2016/03/30(水) 21:26:12.191 ID:PUpgGhSt0.net
>>3 言うと思った
4: Socket774 2016/03/30(水) 21:25:54.375 ID:ByOmxw1H0.net
cpuz
8: Socket774 2016/03/30(水) 21:26:24.635 ID:PUpgGhSt0.net
>>4 結局これがあんぱいなの?
7: Socket774 2016/03/30(水) 21:26:16.185 ID:ElbdsLOa0.net
俺はおでこ当てて測ってる
10: Socket774 2016/03/30(水) 21:26:52.881 ID:PUpgGhSt0.net
>>7 火傷しろばーか
Sponsored Link
13: Socket774 2016/03/30(水) 21:28:44.835 ID:IagMWS9W0.net
PCモニタソフトの機能は全てOHMで事足りる まあ雫とakabeiも併用してるけど
14: Socket774 2016/03/30(水) 21:29:20.149 ID:PUpgGhSt0.net
>>13 結局雫でいいの?
17: Socket774 2016/03/30(水) 21:31:02.314 ID:EfUKc7IS0.net
マザボのオマケに付いてなかったか 戯画あたり入ってたような気もする
20: Socket774 2016/03/30(水) 21:31:44.103 ID:PUpgGhSt0.net
>>17 biosでみれるけど正確かわからん
50: Socket774 2016/03/30(水) 21:43:53.981 ID:aHAkej2H0.net
>>20 モニターソフトだって、BIOSから得た情報表示するだけだからそこ信用してないなら意味ないだろ…
24: Socket774 2016/03/30(水) 21:33:16.152 ID:IagMWS9W0.net
総合がOpenHardwareMonitor HDDの詳細がShizuku CPUの詳細がCPU-Z
28: Socket774 2016/03/30(水) 21:34:37.991 ID:PUpgGhSt0.net
>>24 m.2の温度とかも雫でええか?
35: Socket774 2016/03/30(水) 21:36:45.379 ID:IagMWS9W0.net
>>28 調べたらSSDにも対応してるらしい
36: Socket774 2016/03/30(水) 21:37:47.040 ID:PUpgGhSt0.net
>>35 おっありがたい950pro使ってるが発熱が気になってね
32: Socket774 2016/03/30(水) 21:36:23.877 ID:FssAaFLf0.net
CPUってほぼ半永久的に壊れないらしいけどどうなんすか?
34: Socket774 2016/03/30(水) 21:36:40.258 ID:PUpgGhSt0.net
>>32 すぐこわれるぞ
37: Socket774 2016/03/30(水) 21:38:26.591 ID:RTzv/p0W0.net
>>34 すぐ壊しちゃうの間違いだろばーか
46: Socket774 2016/03/30(水) 21:42:29.969 ID:IagMWS9W0.net
>>41 skylake壊れやすいのか
48: Socket774 2016/03/30(水) 21:43:06.333 ID:PUpgGhSt0.net
>>46 基盤反るらしい
55: Socket774 2016/03/30(水) 21:44:57.079 ID:IagMWS9W0.net
>>48 マジかよ買い替え検討してたのに
57: Socket774 2016/03/30(水) 21:45:43.168 ID:PUpgGhSt0.net
>>55 俺も正月にまるごと変えたぞ 後で構成はるわ
56: Socket774 2016/03/30(水) 21:44:57.987 ID:2IwLqlzt0.net
>>46 重いクーラーつけると死ぬ
40: Socket774 2016/03/30(水) 21:39:20.498 ID:C9kRYCj+0.net
speecy使ってたりする
42: Socket774 2016/03/30(水) 21:39:56.809 ID:czFviC6F0.net
今はノートだけど普通にSSD見られるやで
47: Socket774 2016/03/30(水) 21:42:41.396 ID:HoAF7XtpM.net
CoreTemp
44: Socket774 2016/03/30(水) 21:41:16.542 ID:PUpgGhSt0.net
6700kつかっとるで
84: Socket774 2016/03/30(水) 21:58:52.920 ID:PUpgGhSt0.net
ケース ENERMAXECA3290B CPU i7 6700k 光源ドライブ asus 24d3st HDD シーゲート st3000dm001 3tb SSD 950PRO256GB グラボ gigabyte gtx970 電源 オウルテック 750s メモリ Crucial ddr4 pc4 17000 8gbx2 マザー asrock z170 Extreme4 クーラー ENERMAX ETST40F モニター lg mu67 27インチ4k
88: Socket774 2016/03/30(水) 22:02:54.720 ID:RTzv/p0W0.net
>>84 その構成でなぜ970なのよお母さん泣いてるぞぼけえ
90: Socket774 2016/03/30(水) 22:06:50.702 ID:PUpgGhSt0.net
>>88 グラボ新世代くるし今最先端にするのはもったいなくてね 970の使えてない分のやつも修正されたしね
92: Socket774 2016/03/30(水) 22:12:32.784 ID:RTzv/p0W0.net
>>90 まっ、そうなんだけどね でもそればっかやってるとすぐ次の奴が出てくるからいつまで経っても・・・
93: Socket774 2016/03/30(水) 22:15:25.414 ID:PUpgGhSt0.net
>>92 まさに、、、いたちごっこ、、、
86: Socket774 2016/03/30(水) 22:00:30.831 ID:vtf7DVXir.net
950proって3DNANDのやつだっけ?
87: Socket774 2016/03/30(水) 22:01:42.939 ID:PUpgGhSt0.net
>>86 そそSAMSUNGので三万くらい
89: Socket774 2016/03/30(水) 22:03:23.378 ID:C9kRYCj+0.net
無難な構成だな
51: Socket774 2016/03/30(水) 21:43:54.617 ID:vtf7DVXir.net
俺も定番のcpuzだな ランチャーとかあると助かるんだけどなぁ
53: Socket774 2016/03/30(水) 21:44:37.069 ID:czFviC6F0.net
俺は簡易水冷にしてるわ アイドルなら室温+10もいかない
54: Socket774 2016/03/30(水) 21:44:53.086 ID:PUpgGhSt0.net
水冷水漏れ怖いわ
62: Socket774 2016/03/30(水) 21:46:55.450 ID:czFviC6F0.net
>>54 簡易水冷ならよほどアホな曲げ方しない限り大丈夫 6700K+980Tiだけどゲームやってなきゃほぼ無音だ
65: Socket774 2016/03/30(水) 21:48:33.680 ID:PUpgGhSt0.net
>>62 本格じゃないかぎり空冷のほうが冷えるってドスパラの店員いってたけどどうなんだろうな グラボは世代交代早いから970で様子見にしといたパスカルはtiの2倍らしいな
70: Socket774 2016/03/30(水) 21:50:07.729 ID:czFviC6F0.net
>>65 もともと空冷だったけど付け替えた 温度は下がったよ
72: Socket774 2016/03/30(水) 21:50:30.323 ID:PUpgGhSt0.net
>>70 その空冷って付属のやつか?
74: Socket774 2016/03/30(水) 21:51:25.456 ID:czFviC6F0.net
>>72 6700Kにクーラーなんかついてないよ
77: Socket774 2016/03/30(水) 21:53:26.435 ID:PUpgGhSt0.net
>>74 そうだっけ?どっちみちETST40F買ったから気にしてなかった
94: Socket774 2016/03/30(水) 22:16:57.284 ID:gInWOJxsK.net
ママンの付属ソフトだな
98: Socket774 2016/03/30(水) 22:45:45.893 ID:ivy1WpuT0.net
CPUとマザボによっては正しく温度取得できてなかったりするから Open Hardware MotitorとCPUID製のHardware Monitor使い分けてる
64: Socket774 2016/03/30(水) 21:47:52.881 ID:O2ALlvp80.net
組んですぐとかOC設定変更直後は見るけど安定したら不要
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1459340726/
Z170かH170か6700k固有なのかは知らんが、各種管理ソフトが対応してなくて困る。
OpenHardWearMonitorでガジェット表示させるのが楽なんだけど、CPU温度が表示されないからCPU-Zも併用してる。
マザーの温度はOpenの方しか表示されないからややこしい。