「Radeon R9 470」「Radeon R9 480」はPolarisアーキテクチャ採用
AMDは、「Radeon R9 470」と「Radeon R9 480」のミドルレンジにPolaris 10アーキテクチャを採用することを海外サイトが報道しました。
登場は1週間後と言われていますが、AMDは依然としてPolarisについての情報を極秘にしたままです。
この情報統制はAIBパートナーまでにも及び、AMDは、各パートナーに対してCOMPUTEX 2016でPolarisグラフィックスカードのプロトタイプの公開を許可しない方針を示しているようです。各パートナーは、基盤を搭載していないカスタムクーラーの外形のみ公開する形となりそうです。よほどPolarisに自信があるのでしょうか?
なお、6月1日にAMDはPolarisについての情報を公開するようですが、これはペーパーローンチとなりそうです。
Exclusive: AMD Radeon R9 480 based on Polaris 10
AMD has been very secret about Polaris GPUs to its partners. Company has only started sharing detailed information just few weeks ago.
AIBs won’t show Radeon R9 480 series at Computex
The lack of concrete information has definitely affected the production of custom Polaris boards. What’s interesting is that AMD has not even allowed its partners to show prototypes at Computex.
その記事によるとAMDはポラリス発表しないってことだよね。
じゃあ今度は何すんの?またどうでもいいスライド出すの?
はよして、期待不安が入り混じって待つのも辛いわー
AM4とAPUの新型の発表を予定していてGPUは情報更新するみたいだからスペック
とか値段をだすぐらいじゃないかな。
http://www.amdcomputex.com.tw/
記事書いたやつの座布団全部とっちまえよ
数週間以内に発売するだろうが、近々まで製品はおろか
パートナーのオリジナルプロトタイプボードまで見させない徹底ぶりねぇ
よっぽど自信があるのか、もうどうにもならいないほど駄目なのかのどちらかだろうな
自信あるならスペックぐらい発表してくれてもいいのになぁ
やっぱ白旗上げるかどうか会議中なんかね?
小売りがある程度さばけるように発表時期ってのは神経つかうんだろ
1080なんかは発表前倒したせいか既存の買戻しするみたいだし
AMDは2種のコアだすからへたすりゃhawaii以下の390~360までが全部新製品にくわれて売れなくなることもありえる
消費電力と価格次第やな
おもっていたよりやるやん
RadeはDx12のEMAに照準当てるのが早すぎる
まだ使えるゲームも出揃っていない段階で複数運用前提みたいな製品出してどうすんのよ
>>119がこれなら(スペック通りの補助6ピン一本?)なら
かなり頑張ってるし決して悪く無い数値だと思うが。
C4(480?)の方が299ドルだよな・・・やっぱ
実際の消費電力とゲームでも平均6%あたりは速いのか確認は必要だけどTDP130Wで390X越えは劇的に改善しているのが分かるね
電力余計に食いそうなGDDR5Xは必要ないね
あと480と480Xの差が同じ1266MHzで1.12~1.18倍差は少し離れたみたいだね
信憑性がいろんな意味であるわこれ
下の970よりちょい上のほうがVRバリューみたいな売りだったからこっちが200ドルだと思いたい
C4の方が200ドルだったら国内だと出だしの285位の感じで
半年くらいで2万前半まで来てくれたら嬉しいな
・・・あれ、Appleに優先供給されたフルスペックTongaの時と状況が似ているような(
IDが増えたからSP数の異なるものをC7が兼任とは考えにくいかも
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=AMDGPU-Polaris-More-IDs
Polaris 10 PCI IDs
0x67C1, 0x67C2, 0x67C4, 0x67C7, 0x67C8, 0x67C9, 0x67CA, 0x67CC, 0x67CF, 0x67C0, 0x67DF
Polaris 11 PCI IDs
0x67E3, 0x67EF, 0x67E7, 0x67E0, 0x67E1, 0x67E8, 0x67E9, 0x67EB, 0x67FF
仮にそれならそれでいいんだけど
性能大ジャンプする新プロセスの時は特に
HD7970の時もこんなもんだったろ
CFXにしてもワッパコスパ共に十分だな
Tflopsみると390=480Xぐらいだな
これは490期待してもいいんですね!?
GTX950に、追いつけはしなくても良い比較には成れそうね、50Wのカードとして。
規格ギリッギリ(瞬間的にはアウト)だから、
この性能表のR7 370以上に食い込めば売れるだろうな
頭一つ飛び出してトップに躍り出る
・・・という夢を現実で見せてくれ
ワットパフォーマンス2.5倍になってるんだから
でしかない、は酷すぎるだろ
このスケールだと1080と同じ消費電力なら10TFlops近くなって対抗馬として十分以上になる
Vegaが楽しみだろ
モバイル先行だって考えるとな
生産すらしてないっぽいし6月の販売できずにスペック公開だけして終わりそう。
まぁTongaの時みたいにAppleが絡んでそうな雰囲気ではある
各種カスタムチップやAppleとか色々なメーカーに正式採用されて確実に捌けるそっちを優先するのと、既存の製品の在庫の事もあって、大々的に発表しないのはその辺が原因何じゃないかな?
これGTX1070と同じ150Wなんだろ?
それで大幅に性能低いんじゃゴミ確定じゃん