台湾で開催中のCOMPUTEX2016より。ASUSはグラフィックスボックス「ROG XG Station 2」を発表しました。これは言うなれば外付けのGPU。USB-C共通端子のThunderbolt 3経由でノートPCに外付けできる、GerForce GTX 1080も搭載可能なグラフィックスボックスです。これにより、非力なノートPCやタブレットにも高いグラフィックス性能を後付けできるというわけです。
今年のCOMPUTEXでは「Thunderbolt 3」への関心が高まっています。その背景としては、40Gbpsという転送速度もさることながら、コネクタ形状がUSB-Cで共通。さらに、メーカーがノートPCに10Gbps対応のUSB-Cを搭載する場合、現状ではインテルのThunderbolt 3対応コントローラーを選ぶのが、最有力かつお得になるといった事情もあります。
このためノートPCを中心にWindowsでの採用例が徐々に増え、ASUS Transformer 3 Pro など、既存モデルとの差別化面でThunderbolt 3を強くアピールする製品も出始めています。


「ノートPCに外付けGPU」は広がるか。MacBookも5Kモニタで採用の噂、USB-CとTB3の親和性が後押し:COMPUTEX2016 – Engadget Japanese
Sponsored Link
3: Socket774 2016/06/04(土) 09:08:09.97 ID:d7KVMNey
転送速度が40Gbpsくらいじゃまだまだ使いもんにならなくね?
平均40Gbpsならまだしも理論値最大で40Gbpsなんだろ???
4: Socket774 2016/06/04(土) 09:09:42.48 ID:FpBUZ+9C
こんなもの普及する訳が無いだろw
5: Socket774 2016/06/04(土) 09:10:58.86 ID:giwmbhT9
ノートPCである必要がない
65: Socket774 2016/06/04(土) 10:30:12.34 ID:tTWtYvTW
>>5
ほんこれ
8: Socket774 2016/06/04(土) 09:16:43.63 ID:urrmcbeJ
むしろデスクトップのほうが外付けにして電力分散できるから流行るかも
いらないとき付けなきゃいいしな
お手軽に付け外し出来るなら外付けGPUってアリなんじゃないかと思う
16: Socket774 2016/06/04(土) 09:25:32.86 ID:XEv6xjjJ
デスクトップでイイじゃん?っと思ったけどデスクトップの拡張としてもアリ?では?と思った。
昔に比べマシになったとは言え電力大食い・高発熱・騒音問題の観点から外付けの意義はあると思う。
GPUとGPU以外に電源を分けて運用しても良いと思う。
普段はGPUをOFFで運用してゲームの時だけONにすれば省エネ・低騒音のメリットは十分ある。
24: Socket774 2016/06/04(土) 09:31:52.90 ID:sf72XLee
潜在需要はあるんだけど、なかなか夢のような状況にはならんのだよね。
27: Socket774 2016/06/04(土) 09:34:19.26 ID:FpBUZ+9C
>>24
潜在需要なんか無いよw
一般のPCユーザーはPCゲームなんてやらないし、dGPUが必要な処理もしないからな。
29: Socket774 2016/06/04(土) 09:36:13.10 ID:f1jP+xSD
どうせグラボボックスはその機種専用で
ノート買い換えたら使えなくなるんだろ
無駄
33: Socket774 2016/06/04(土) 09:42:55.30 ID:Kg3lqx6g
ノートPCで完結してる人が家でゲームやりたい時に、って感じ
>>29
機種というか、メーカーで囲い込みやってる状況だな
汎用企画になってくれると良いんだけどね
35: Socket774 2016/06/04(土) 09:45:43.59 ID:rbeJaL8f
usb-cすげぇな
37: Socket774 2016/06/04(土) 09:49:10.65 ID:FpBUZ+9C
>>35
端子形状が共通なだけでUSB Type-Cだけしか搭載してない機種では当然できないよw
44: Socket774 2016/06/04(土) 10:09:18.42 ID:1pKmXoBi
外付けGPU内臓ディスプレイなら最強
普段はタブレットやノートでゲームするときだけGPU内臓ディスプレイに接続するだけでハイスペックゲーミング機になるとか
あれやこれや接続するぐらいならゲームとか使用環境に環境に最適化したディスプレイとGPUセットで売ってくれる方がいいしコンパクト
51: Socket774 2016/06/04(土) 10:18:12.69 ID:f1jP+xSD
>>44
14日に発表される新MacBookがそうなるって噂だね
46: Socket774 2016/06/04(土) 10:12:47.02 ID:iUEJjacv
そういやモバイルノートにドッグシステム光学ドライブとGPU付いて外部出力できたソニーのやつとかあったよね
54: Socket774 2016/06/04(土) 10:23:35.72 ID:dGMe5ZFQ
現代はこんなもの普及するわけが無いと言われたもので出来ている。
先を読むものと分からないことを否定するものの差だな。
64: Socket774 2016/06/04(土) 10:29:45.98 ID:LLClR+E6
>>54
でもGTX1080のバンド幅が320GB/secだからぜんぜん活かしきれていないよねこれ…
95: Socket774 2016/06/04(土) 14:01:50.11 ID:FpBUZ+9C
>>64
320GB/secは内部帯域だからねw
外部IFで今のところ最も速いGen3の16xPCI-Expressのバンド幅も16GB/secだから結局足りないのは同じだよ。
70: Socket774 2016/06/04(土) 10:38:06.70 ID:Wh96csEE
ハイエンドノート買った後でゲームがしたくなったうっかりさんには良いかもしれない
71: Socket774 2016/06/04(土) 10:39:50.97 ID:QQkDbOhp
ちょっと筐体が大きすぎる。
ここまで大きいなら4ノード以下のGPUクラスタでいいかな。
76: Socket774 2016/06/04(土) 11:03:14.90 ID:sePiZPM3
ノートpcから外付GPUに繋ぐケーブルが取り回し悪そうだね。
バス幅が制限されそうだし、これならMini-itxのマザボに大容量電源のデスクトップの方がコンパクトに纏まるよ。
79: Socket774 2016/06/04(土) 11:09:37.02 ID:4nIuhg6R
そんな熱量がすごそうなカードつけて放熱面で大丈夫なんかよ
88: Socket774 2016/06/04(土) 12:34:13.21 ID:axiZy5WS
何のためのノートPCだよ・・・
89: Socket774 2016/06/04(土) 12:49:25.55 ID:TNGsi/az
100: Socket774 2016/06/04(土) 15:00:34.08 ID:w3Z3AqJi
外付けグラボは性能進化に端子規格が耐えられずに数年で消えていく。
いまとなっては各社ゲーミングPC出してるから其れ買えばいいんだよ
91: Socket774 2016/06/04(土) 13:26:25.75 ID:C/hb+3WS
Thunderbolt 3でようやく外付けグラボが出来るような帯域が取れたんだよね
これまでもPCメーカーが独自に接続端子作って専用の外付けグラボボックスなんてちょいちょい出してたりしたけど
104: Socket774 2016/06/04(土) 15:25:17.04 ID:HHvyCfFB
問題はそのthunderbolt端子なんだと思うけど
1394端子と同じ末路が見えてるんだがな
USBC共通端子ってのはどういうことだ
107: Socket774 2016/06/04(土) 15:36:17.86 ID:qzA/tCVJ
家ではゲーミングPC、外ではワーキングPC
もしPhoton3(勿論AMD)でこれ対応してインテルのチップ載っかっていたら
それ使って外付けGPU利用してもいいですか?(やや恐る恐る)