1: Socket774 2016/06/05(日) 22:33:45.016 ID:xY7Ee1Je0 .net
その先に何があるの??
Sponsored Link
2: Socket774 2016/06/05(日) 22:33:58.472 ID:eKb3qUK00
希望
6: Socket774 2016/06/05(日) 22:35:04.667 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>2
綺麗なグラフィックをみんなが望んでるとは到底思えない
4: Socket774 2016/06/05(日) 22:34:32.264 ID:i+imb2R20
絶望
7: Socket774 2016/06/05(日) 22:35:35.401 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>4
ゲームの本質はそこにない気がするな
5: Socket774 2016/06/05(日) 22:34:49.072 ID:+fcrmbdLa
混沌
8: Socket774 2016/06/05(日) 22:36:09.084 ID:UhhIZJxO0
汚いグラフィックでもみんなが望んでいるとは
10: Socket774 2016/06/05(日) 22:37:01.081 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>8
汚いというより見やすい画面ってことだな
風来のシレンくらいが俺は好きだ
16: Socket774 2016/06/05(日) 22:38:08.834 ID:UhhIZJxO0
>>10
綺麗と見やすいは両立出来るよ
9: Socket774 2016/06/05(日) 22:36:38.673 ID:+qyUSrOw0
新しいグラフィックボードを売るため
12: Socket774 2016/06/05(日) 22:37:32.541 ID:OdRE6eGt0
物理法則リアルに再現してくんないかなぁ
27: Socket774 2016/06/05(日) 22:40:37.672 ID:hQRwwjWv0
>>12
今の高性能ゲームエンジンは物理法則ほぼ完璧に再現してるよ
13: Socket774 2016/06/05(日) 22:37:37.001 ID:9P4SBOl20
綺麗な方が汚いよりいいだろ
それだけじゃないのか?
20: Socket774 2016/06/05(日) 22:39:04.098 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>13
汚いとは言っていない
そのゲーム性に対して見やすいグラフィックが良いんであって何も綺麗さを追求する事ではない
14: Socket774 2016/06/05(日) 22:37:45.210 ID:HJWtfhnL0
内容で勝負できないクソゲーだろ
25: Socket774 2016/06/05(日) 22:40:27.728 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>14
俺も今までグラフィック勝負してるゲームで面白いのに出会ったことがない
31: Socket774 2016/06/05(日) 22:42:06.214 ID:HJWtfhnL0
>>25
まあ逆に面白いゲーム(売れるゲーム)はグラ悪いからもうちょっと頑張れよとは思う
特に携帯機
売れるからって甘えんなよと
どのゲームとは言わんけど
18: Socket774 2016/06/05(日) 22:38:29.351 ID:NNC+JVaw0
レーシングゲームとかリアルな方が楽しいゲームもあるだろう
俺はドット絵のRPGが好きだし人それぞれ好みがあるわな
30: Socket774 2016/06/05(日) 22:42:01.359 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>18
まぁな、ドット絵はゲームグラフィックとしてはある種の到達点だよな
22: Socket774 2016/06/05(日) 22:39:48.568 ID:dmB+bY810
グラが良くなることは大歓迎だが、リアル路線はいい加減止めて欲しい
34: Socket774 2016/06/05(日) 22:43:21.426 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>22
洋ゲーのせいだな
24: Socket774 2016/06/05(日) 22:40:16.794 ID:7HfO13nK0
アクション性の高いゲームほど精細なグラフィックの必要性は低下する
35: Socket774 2016/06/05(日) 22:43:44.173 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>24
そうかもな
155: Socket774 2016/06/05(日) 23:21:12.275 ID:v9WqlZ+gM
>>24
アンチャ全否定
26: Socket774 2016/06/05(日) 22:40:34.998 ID:AK9w+QYi0
綺麗なのが駄目なんじゃなくてリアルなのが駄目なんだ
37: Socket774 2016/06/05(日) 22:44:15.275 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>26
綺麗と言うより情報量を増やすってことだな
32: Socket774 2016/06/05(日) 22:42:31.641 ID:+BNG1mU70
ゲームデザインみたいなのと違って工数ぶち込めば基本的に改善するし
プレーヤーに対しても非常に分かりやすくアピールできるポイントだからね
33: Socket774 2016/06/05(日) 22:42:45.936 ID:SR1hAx8E0
グラが良いとか言ってたいして変わらない風景ずっと見せられるたりするのはクソ
ウィッチャーてめぇだ
40: Socket774 2016/06/05(日) 22:44:37.616 ID:UhhIZJxO0
暗くて見にくいゲームはうんざりするね
44: Socket774 2016/06/05(日) 22:45:24.932 ID:QETDzXms0
荒いグラフィックよりは綺麗なほうがいいし
技術的にできるのならやったほうがいいからな
45: Socket774 2016/06/05(日) 22:46:17.246 ID:sF3FwZzL0
でもダクソみたいにグラも綺麗だし面白いゲームもあるわな
49: Socket774 2016/06/05(日) 22:48:18.599 ID:xY7Ee1Je0 .net
綺麗かどうかではないな、情報量を増やすことに疑問
51: Socket774 2016/06/05(日) 22:48:37.656 ID:Jvt2fNwLa
あんまり綺麗すぎるリアルすぎると目が疲れちゃうのかなお年寄りは
52: Socket774 2016/06/05(日) 22:48:38.073 ID:zJr15c/O0
今こんなの出ても誰も買わないだろ

56: Socket774 2016/06/05(日) 22:50:19.840 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>52
何でそうお前らって極端なの
53: Socket774 2016/06/05(日) 22:49:02.871 ID:UhhIZJxO0
増やすだけなら誰でも出来る
難しいのは適切な取捨選択
59: Socket774 2016/06/05(日) 22:50:52.382 ID:+BNG1mU70
>>53
現実をトレースできないから取捨選択しなきゃいけないんじゃね?
極端な話、ありとあらゆるオブジェクトをソリッドモデルで描写できて、ゲームデザインに内包できるなら結構面白いと思う
73: Socket774 2016/06/05(日) 22:58:09.907 ID:UhhIZJxO0
>>59
写真なら誰でも現実をほぼそのまま写し取れるけど良い写真を撮るには技術がいるし
フォトショで修正加えた方が良くなる場合もある
ゲームのグラフィックも同じだよ
現実そのままなら良いものになるかっていうと必ずしもそうではない
55: Socket774 2016/06/05(日) 22:50:16.380 ID:0hnGTTd1a
全てVRのため
VRは全てを変える
63: Socket774 2016/06/05(日) 22:52:32.424 ID:QETDzXms0
フォックスエンジンとかいうグラフィックを確保しつつ手軽さもある神エンジン
なおこれが今使われているのは
67: Socket774 2016/06/05(日) 22:53:59.421 ID:+BNG1mU70
>>63
フォックスエンジンじゃなくてウィイレエンジンになっちゃいましたね
TPPの汚名だけコジプロに押し付けて、コンマイはパチスロでウハウハっていう
76: Socket774 2016/06/05(日) 22:58:31.454 ID:/oqKHeE10
グラが良くなるって事はまだ進化の余地があるってことさ
77: Socket774 2016/06/05(日) 22:58:35.128 ID:lcY3aD230
グラを落とせばゲームが面白くなると思ってる謎理論な
88: Socket774 2016/06/05(日) 23:02:25.898 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>77
そうは言わないけどコストはかかるぞ?
81: Socket774 2016/06/05(日) 23:00:11.023 ID:HJWtfhnL0
>>77
ゲームがつまんねぇからグラを上げて誤魔化してる
グラに固執しすぎて内容がおざなり
このどっちかばっかじゃねぇか
78: Socket774 2016/06/05(日) 22:58:50.695 ID:XNzwsCLzM
グラに割いてるのはグラを魅せたいからだし
ただそこだけ特化するなら映画でいいじゃん?
80: Socket774 2016/06/05(日) 23:00:08.951 ID:/oqKHeE10
>>78
リアルっぽさがいいんだろ、リアルじゃダメなんだ
その違いが分かれば面白いよ
86: Socket774 2016/06/05(日) 23:02:05.781 ID:ClS6ygtF0
シナリオやシステムは時間かければ良い物が出来るわけじゃないから
金と時間かけた分だけ結果が反映されるグラに力入れるのは当たり前
92: Socket774 2016/06/05(日) 23:04:42.229 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>86
いやそれはないだろ
137: Socket774 2016/06/05(日) 23:17:02.782 ID:ClS6ygtF0
>>92
なんでないのか理由を聞きたい
144: Socket774 2016/06/05(日) 23:18:32.923 ID:xY7Ee1Je0 .net
>>137
まずシナリオとシステムに時間をかければ良い物が出来るわけじゃないって主張がよく分からない
154: Socket774 2016/06/05(日) 23:21:08.871 ID:2dLpDpvC0
>>144
その2つの特にシナリオなんて作る側のセンスが問われるわけでどんなに力を入れようが好き嫌いで判断が別れるだろ
しかもゲーム業界にちゃんとしたシナリオが書ける奴なんてどれだけ居るのって話
160: Socket774 2016/06/05(日) 23:21:59.032 ID:VjM1CBrlp
>>154
そんなこと言ったらグラフィックも好き嫌いじゃねーか
97: Socket774 2016/06/05(日) 23:05:44.562 ID:193JPIQl0
グラ良くしたから内容しょぼいけど許してっていうのは一番うんこ
105: Socket774 2016/06/05(日) 23:07:17.351 ID:2dLpDpvC0
グラ凄くて内容が糞なゲームが例えグラに回すコストを内容に回しても結局糞な物しか出来上がらんと思うがな
139: Socket774 2016/06/05(日) 23:17:49.676 ID:ClN69YoB0
綺麗に越したことはない でもそれ以外がクソだったらどんなにグラが綺麗だろうがクソ
ってのが多数派だろうけど
作る側としてはその程度の要素に手間と金をかけたくはないんだろうな
161: Socket774 2016/06/05(日) 23:21:59.458 ID:FD5scOfO0
もうこれ以上画質を良くしようがないぐらい進化したらやることなくなってゲーム自体を面白くするほうにシフトするんじゃね、知らんけど
163: Socket774 2016/06/05(日) 23:22:25.690 ID:v9WqlZ+gM
>>161
それまでの辛抱か
172: Socket774 2016/06/05(日) 23:24:17.139 ID:UhhIZJxO0
>>161
予算の限界が来てるからもうそっち方向にシフトしつつあると思う
176: Socket774 2016/06/05(日) 23:25:31.952 ID:p3RCDXwH0
>>161
いや嗅覚とか触覚とか味覚とかに訴えかけて来るかも知れん・・・(=_=)
198: Socket774 2016/06/05(日) 23:33:17.389 ID:SLepnWB80
キレイにしたいわけじゃなくてキレイにせざるを得ない
FPSとかオープンワールド先進国のアメリカがFPSとかオープンワールドのためにグラフィックエンジン進化させまくったせいで
すげーきれいなグラのゲームがたくさん出ちゃったから今更荒いポリゴンで出すと糞グラ扱いされるから
266: Socket774 2016/06/06(月) 00:09:10.038 ID:y0TRcWTR0
つーか、なんだかんだ言ってグラも大して進化してなくないか?
ギアーズオブウォーからもう10年だぜ?
275: Socket774 2016/06/06(月) 00:12:42.273 ID:9SWd/pmc0
>>266
まだこの頃はテクスチャとかポリゴンの荒さをボヤかして誤魔化してる
281: Socket774 2016/06/06(月) 00:14:24.114 ID:Vi3g00tF0
>>275
というかごまかさない方が頭悪すぎると思う
あんなん細かく作ったらマシンパワーいくら合っても足りないで
282: Socket774 2016/06/06(月) 00:15:54.635 ID:9SWd/pmc0
>>281
おうだから徐々に誤魔化さなくてもいいようになってきてるなって話だろ
285: Socket774 2016/06/06(月) 00:21:00.765 ID:Vi3g00tF0
それが間違ってるってんだよ
マシンパワーに頼りすぎてバグかったり30fpsしか維持できないようなの作るくらいなら
誤魔化しで安定動作する方がゲームとして正しい
映像作品じゃないんだからさ
287: Socket774 2016/06/06(月) 00:22:20.704 ID:k3cy/Og+0
>>285
そういう職人的チューニングが出来るエンジニアは減ってるかもな
ミドルウェアやゲームエンジンに頼りっきりで内部どうなってるか全然分からんっていう
289: Socket774 2016/06/06(月) 00:25:16.427 ID:Vi3g00tF0
>>287
そうそうどうしても開発の規模がデカすぎて
中の細かいとこ見ずに作ってる感じがちょっとやなんだよなぁ
汎用エンジンに頼りすぎるのも凡作量産助長する感じあるしさ
315: Socket774 2016/06/06(月) 00:39:11.791 ID:uhv16EcR0
システムだけじゃなくて目でも楽しめる方がええらん(´・ω・`)
358: Socket774 2016/06/06(月) 00:58:01.988 ID:z7KfSGyW0
やっぱりグラだけに固執するのはどうかと思うが時代錯誤なショボグラはダメだよな
361: Socket774 2016/06/06(月) 00:58:27.336 ID:phUx7oBC0
開発費出す側からしたら開発費は抑えたいからな
喧嘩するなら開発とかの技術方面ではなくマーケティングとか運営陣の方だろ
432: Socket774 2016/06/06(月) 01:54:50.249 ID:lcTslsMT0
昔は話とか達成感を楽しむもんだったゲームに没入感加わっただけで本質は変わってないと思うけどな
どうしてグラに文句をつけるのか
435: Socket774 2016/06/06(月) 02:00:05.765 ID:4Cpf2A3Oa
>>432
達成感を味わうゲームって主流じゃなくなったよね
難易度低いゲームが多くなった気がする良い悪いは置いといて
グラフィックが綺麗 → う れ し い