2016年7月29日の無償アップグレード期限まで50日を切った「Windows 10」だが、日本
マイクロソフトはWindows 7/Windows 8.1を利用しているユーザーのWindows 10移行に
注力している。同社が6月10日に開催した記者向け説明会では、直近の取り組みや
Windows 10無償アップグレード期限後の動きについて解説している。
「アップグレードが半強制的では?」という声に対しての見解
Windows 7/Windows 8.1では、アップグレードの通知(GWXアプリ)でアップグレードを
拒否する方法が分かりづらい設計になっているなど、一部で批判の声が挙がっていた。
これが“半強制的”といわれる理由だが、この点について日本マイクロソフトは「ユーザーに
キャンセルする選択肢をしっかり用意している。アップグレード後も30日以内なら元の
バージョンに戻すこともできる」という見解を示した。
半強制的と批判されるそもそもの争点は、前述したようにユーザーを惑わすようなガイドに
問題がある。ネット上で、「朝起きてPCを起動したら、Windows 10になっていた」といった
体験談を目にするが、これはWindows 10にアップグレードする意思のないユーザーに
キャンセルの方法がうまく伝わっていないという象徴的な出来事といえるだろう。
同社は「ユーザーのWindows 10アップグレードに対する不安を取り除くことができればアップ
グレードしてくれると考えている」とし、電話やチャット、Twitterによるサポートを用意するほか、
非常に初歩的な内容をビデオで提供するなど、特に初心者へ向けたサポートを中心に引き
続き注力する方針とした。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/10/news146.html
2: Socket774 2016/06/11(土) 06:38:58.33 ID:S24uH2Qf0
×半強制的
○強制的
14: Socket774 2016/06/11(土) 07:21:37.76 ID:+4GTT1CZ0
>>2
これな
Sponsored Link
3: Socket774 2016/06/11(土) 06:39:11.50 ID:Qf36+4p20
まぁネトゲのアップデートみたいなもんで本来ユーザーに選択の余地なんかないんだろ
33: Socket774 2016/06/11(土) 08:20:20.89 ID:CJtyqDwL0
>>3
ネトゲに限らずコンシューマ機全般で、勝手にアップデートパッチあてられるのは勘弁
4: Socket774 2016/06/11(土) 06:41:45.58 ID:MlbFLziU0
何でここまで強制的にやろうとすんの?
旧osの面倒見るのってそんな面倒なの?
10: Socket774 2016/06/11(土) 07:13:25.50 ID:5WwV2yxq0
>>4
PCをウィンドウズ10にアップグレードさせる
↓
ウィンドウズストアでアプリ購入させる
↓
購入したアプリが共有でるんでって、スマホ、タブもウィンドウズを購入させる。
↓
そのスマホ、タブからもウィンドウズストアでアプリ購入させる。
この流れでアプリビジネスで稼ぎたいから。
18: Socket774 2016/06/11(土) 07:24:42.52 ID:EnTHHH1w0
>>10
やっぱそれか
43: Socket774 2016/06/11(土) 08:38:28.66 ID:WyYuLZLe0
>>10
アプリはどうか知らんが、デバイスに対するOSシェアを取り戻そうとしてる
iPhoneやMac向けに新しいOffice対応させたりしてるし、BYODする端末でオフィス向けソフトを回させて結果的に全デバイスWinにした方が捗るように持って行きたいんだよ
5: Socket774 2016/06/11(土) 06:47:14.80 ID:BIWXqZNm0
Windows9は?
11: Socket774 2016/06/11(土) 07:14:44.77 ID:UzD07l3Z0
>>5
ないんよ
20: Socket774 2016/06/11(土) 07:26:33.96 ID:FhzsOQyo0
>>11
評価する
8: Socket774 2016/06/11(土) 07:09:54.90 ID:0BTLVNjE0
OS判定してるソフトで、Windows9x系を”Windows9″でチェックしてるのが多くて
それが誤爆しないように9飛ばしたってホントなんかな
13: Socket774 2016/06/11(土) 07:20:04.17 ID:QkPj8li00
>>8
VB6のソースで見た事ある。
たぶんまだ現役で動いてるだろな。
22: Socket774 2016/06/11(土) 07:29:21.11 ID:0BTLVNjE0
>>13
でもMSはWin10でXP以前くらいとの互換性はばっさり切り捨てにかかってる感じあるから
いまさら9xのことなんか気に掛けるかなあ、という気もする
58: Socket774 2016/06/11(土) 08:57:28.38 ID:vIF3dpkJ0
>>8
いくつかある理由のうちの一つだと思うけど
これに気付いたやつはマジで有能だわ
59: Socket774 2016/06/11(土) 09:00:57.68 ID:HPIPMh5s0
>>58
そんなものは理由ではない
Windowsには内部バージョンという連番がちゃんとあって
アプリはそっちを参照してOSを識別してる
15: Socket774 2016/06/11(土) 07:22:07.44 ID:gBTsR7bC0
いつだったかふとPC見たらアップグレードの準備始めてて強制的に電源切ったわ
今はバッチで一切広告も更新も無くなったから楽
17: Socket774 2016/06/11(土) 07:24:17.41 ID:oUsD1/kA0
アップグレードダンロードからインストールまで3時間くらいかかる
仕事できなくなるし完全に迷惑なんだよな
23: Socket774 2016/06/11(土) 07:30:13.52 ID:A51dZQEk0
アプデをキャンセルする云々じゃなしに、そもそも承諾しない限りアプデすんなよ
37: Socket774 2016/06/11(土) 08:28:01.75 ID:jC2ldOBJ0
戻すデータも容量少ないと消えちゃうと聞いたんだが。
46: Socket774 2016/06/11(土) 08:42:43.11 ID:cRyqyzGe0
でも、勝手にアップグレードされちゃったせいで
復旧したりで半日作業出来なかったり問題出たよね
動いてないとヤバいコンピュータが停止したとしたら大変な事故が起きたかもしれない
てかたぶんどっかで起きてる
63: Socket774 2016/06/11(土) 09:05:35.51 ID:yr77Tz+10
>>46
実際起きてる。
仕事でクライアント用のシステムをセットアップしたPCを色んな客先に納めてるんだが、勝手に10になってシステムが使えなくなったっていう問合せが頻発
そのたびにダウングレードの案内して、客によってはオンサイトで対応してるからMSのせいで余計な仕事が増えてるわクソが
70: Socket774 2016/06/11(土) 09:17:31.45 ID:cRyqyzGe0
>>63
起きてるよなーやっぱり
所有者に無断である日突然アップグレードされてるのが問題だよな
手続きしないヤツは別に無理にアップグレードさせなくてもいいし問題も起きないのに
50: Socket774 2016/06/11(土) 08:47:56.98 ID:3wrZDyCx0
対処方法って、もしかして設定でオフにするっていう手段の事?
それで完全に止まってるとユーザーがマジで思ってんの?wwww
55: Socket774 2016/06/11(土) 08:56:10.79 ID:NbJ3LyJq0
>>50
あれ表向きなだけで
結局自由に入れるって証言もあったよな
57: Socket774 2016/06/11(土) 08:57:09.30 ID:HPIPMh5s0
>>55
うん
Windowsの設定だけでは、どんなに頑張っても遮断できないよ
68: Socket774 2016/06/11(土) 09:16:53.07 ID:YYyXFw1Y0
自分の場合はこの状態だった
寸止めではあるけどアップグレードは完了してない
71: Socket774 2016/06/11(土) 09:17:44.47 ID:PQzAaRSy0
戻したんだが、一回最新を見たり使っちゃうとやっぱりしょぼく感じた
結構悪質 後ろ髪引くようなまたいつでも戻ってきてくださいね的なメッセージのも悪質
73: Socket774 2016/06/11(土) 09:20:17.41 ID:YalgrvVj0
ニュースで見たけど担当者が無理な言い訳を強いられて涙目になっててワロタ
謝ったら負けの割に外資は本当にリスク管理がヘタクソだな
78: Socket774 2016/06/11(土) 09:26:26.71 ID:2LhYXkhi0
win7だけど普通に10にしてくれって出るの初期の段階で出ないようにしたけどなぁ
情弱多すぎじゃね?
87: Socket774 2016/06/11(土) 09:52:14.39 ID:kve7KVT30
>>78
率の問題だからね
windowsPCの普及台数考えたら100人に1人だけでも絶対数多くて大騒ぎだし
まさか1000人中999人がmsupdateを手動にしてるとは思ってないでしょ
99: Socket774 2016/06/11(土) 11:27:21.08 ID:5Mr9vvuM0
>>「ユーザーのWindows 10アップグレードに対する不安を取り除くことができればアップ
グレードしてくれると考えている」
翌日別物に変わってしまっているのではないかと言う不安は?
静観できないのは別の理由があるんじゃねぇの?
31: Socket774 2016/06/11(土) 08:13:16.56 ID:ZGxcfcSd0
まあ知らないうちに更新してたっていう人は
リテラシー不足なので素直に10にしておくのがいいよ
毎度思うが無料期間1年もあってあと一ヶ月ってこの時期にまであげてないやつはあげる気ないでしょ