1: Socket774 2016/06/12(日) 16:52:34.50 0
いつも全部のHDDに電源入れっぱなしなの?
Sponsored Link
2: Socket774 2016/06/12(日) 16:53:54.97 0
データ倉庫なら外付けだし大抵OFF
3: Socket774 2016/06/12(日) 16:55:15.34 0
OSが電源管理でイイ感じにしてくれてると信じてるから
4: Socket774 2016/06/12(日) 16:55:45.83 0
内蔵HDDSSDは常に臨戦態勢
5: Socket774 2016/06/12(日) 17:02:12.67 0
俺はWindows7とLinuxのを各1台のHDDに入れて使っているが
HDD電源ラインをスイッチで切替えて起動するOSを選択する
おかげでGRUB2のデュアルブートの煩わしさが無くなった
6: Socket774 2016/06/12(日) 17:02:33.38 0
BIOSの設定でしばらくアクセスのないHDDは自動的にPOWERを落とすっていうのがなかったっけ
デフォルトでそうなってると思うが
8: Socket774 2016/06/12(日) 17:07:00.33 0
>>6
時間はWindowsの電源のプロパティでも設定できる
7: Socket774 2016/06/12(日) 17:06:44.73 0
2台目の内蔵HDDはしばらくアクセスしてないとお休みしてるね
設定した覚えはないけどそうなってる
9: Socket774 2016/06/12(日) 17:09:16.58 0
結局PC起動時には起動してその後アクセスにより起動したり休んだりなのは
電力的には良いのかもしれないけどHDDの寿命に大きく影響しそう
11: Socket774 2016/06/12(日) 17:14:52.59 0
使わないHDDは電源落とす設定にしても
なぜかアクセスしてないのに突然動き出すことがあった困る
13: Socket774 2016/06/12(日) 17:19:01.84 0
HDDいつ染んでもいいように焼きまくってる
Blu-rayに46Gくらい焼けるから楽だわ
昔はDVDに4Gで焼いてた
まあ時間はあったんだけどw
誘電の10年以上たったけど読み込めないのなかった
14: Socket774 2016/06/12(日) 17:21:39.60 0
ブルレイにやくのめんどいでしょ
他のHDDにコピる方が楽で安い
16: Socket774 2016/06/12(日) 17:26:52.74 0
HDDからHDDのコピーって同じ容量でも例えば100Mの動画一つと
100M分の画像じゃ全然時間違うよな?
17: Socket774 2016/06/12(日) 17:29:37.61 0
細かいとコピー遅いね
まじHDDは終わったんだよ
SSD使うと思う
18: Socket774 2016/06/12(日) 17:30:55.23 0
>>17
だよね
SSD同士なら変わらないの?
19: Socket774 2016/06/12(日) 17:35:35.88 0
>>18
SSDからHDDしか画像ファイルコピー試してないけど速いよ
SSDシステムとゲームクライアント用に2台あるけど
SATA2でも十分速いんだもん
250G2つじゃなくて500G2つ買うべきだった
SATA端子が足らんw
24: Socket774 2016/06/12(日) 17:39:19.88 0
何をそんなに貯めこんでるんだ
26: Socket774 2016/06/12(日) 17:40:10.26 0
テレビと動画撮影だな
25: Socket774 2016/06/12(日) 17:39:48.71 0
ハロのDVDとかブルレイ開封がてらコピっとくだけでも結構な量になる
毎月はHDD買わないけど
28: Socket774 2016/06/12(日) 17:40:43.95 0
使わないで保管ならディスクに焼いた方が絶対いいよ
30: Socket774 2016/06/12(日) 17:42:10.77 0
電気製品は使わないで長期間放置が一番壊れやすい
定期的に使うのが長持ち
31: Socket774 2016/06/12(日) 17:43:23.25 0
サブPCは週に5回は2,3時間使うがそのHDD10年以上持ってるわ
32: Socket774 2016/06/12(日) 17:43:33.68 0
容量が足りなくて使うのやめたポータブル
壊れてはないけど
ひさびさに使って余りにも遅いから測ったら20MB/sしか出なくなってたw
34: Socket774 2016/06/12(日) 17:48:26.71 0
USBから給電するポータブルはディスクにしてもHDDにしても遅すぎて駄目
36: Socket774 2016/06/12(日) 17:53:24.63 0
>>34
単純に回転数の問題でしょ
2.5インチでも7200回転もあるで
40: Socket774 2016/06/12(日) 17:56:55.52 0
>>36
ちなみ中が5400回転だったがそれで140MB/s
7200rpmならもっと速いんだろうなあ
43: Socket774 2016/06/12(日) 18:02:12.11 0
手持ちのポータブルで現役のやつ
読み書き110~130だな
別に遅くないけど
46: Socket774 2016/06/12(日) 18:07:17.17 0
暇だからBlu-rayに焼くか
焼いてる間狼とかしかしないけど作業してる感が好きw
49: Socket774 2016/06/12(日) 18:07:53.50 0
昔会社作ってサーバー立ち上げた時に手伝ってくれた人から電源は落とすなって言われた
立ち上げの時にHDDはかなり損耗するから常時動かして置いてデータが溜まったらバックアップしろと
電源落とすのは週一で十分と
勿論HDDはサーバー用のやつ使ったけどね
51: Socket774 2016/06/12(日) 18:11:28.21 0
NASに24時間タイプHDDを使ってるけど
俺は夜中はタイマーで切ってる
震度3地震くらいならいつでもあり得るから
日本だと切る方が良いと思ってる
54: Socket774 2016/06/12(日) 18:14:54.31 0
家庭でもできる安全なデータのバックアップ
データ用のHDDからUSB接続の外付けHDD(2TBで8,000円/3TBで10,000円くらい)に
「RealSync」等のソフトで毎日空いている時にバックアップ
その外付けHDDにもう一つUSB接続の外付けHDDを準備して月一くらいに
外付けHDD間でバックアップしてこのHDDは通常は電源もUSBコードも外しておく
雷や電源障がいに巻き込まれないように
61: Socket774 2016/06/12(日) 20:46:27.78 0
昔からバックアップ用のHDD買って何台にも分かれてたが、
最近Acronisのクラウドに全部保管したわ 容量無制限が決め手だがたぶん8TBくらいある
64: Socket774 2016/06/12(日) 21:22:37.28 0
9台だけだ
ASRockのHDDセイバー最強だわ
家族共用PCに俺のスケベHDDが潜んでいるとは誰も思うまい