去る6月4日、トランスコードソフト「携帯動画変換君」などの開発で有名なMobileHackerzというブログにて、Windows 10 HomeからProへとアップグレードを行なった後に、システムドライブのSSDを交換しただけでアップグレードのライセンスが「失効」してしまい、それについて日本マイクロソフトのサポートから「仕様」であると回答が寄せられたとの記事が投稿され、物議を醸した。
ブログ管理人によると、経緯は下記のようになる。
Windows 10 Homeのリテール版を購入し、インストール
同Proへと有償でオンラインアップグレードを行なう
システムドライブのSSDを交換したため、Windows 10 Homeを再度クリーンインストール
同Proへと再度アップグレードしようとするが、できなくなる
MobileHackerz管理人がマイクロソフトのカスタマーサポートへ問い合わせを行なったところ、アップグレードのライセンスは元PCに対してのみ供与されたものであり、システムドライブを変更したものは別PCとみなされ、ライセンス自体が失効となると回答されたという。ただし、同管理人が今回の問題に遭遇したのがProを購入してからわずか1週間だったという点を考慮し、カスタマーサポートでは何らかの対応を行なうべく検討する旨も伝えていたそうだが、結局後日、マイクロソフトのカスタマーサポートから、そもそも「ライセンスの失効の案内が誤り」だったと告げられたという。日本マイクロソフトの広報にも確認したが、今回の件ではライセンスは失効とならない。
つまり、リテール版Windows 10 Homeは、PC構成の変更や、別PCへの移行が認められており、それに対して有償にてアップグレードしたProにもリテール版Homeと同等のライセンスが供与される。ただし、オンラインアップグレード後にハードウェア構成を変更すると、上述のようにライセンス認証が外れ、カスタマーサポートに連絡しなければならない場合がある。
他方、期限が7月29日に迫ったWindows 7/8.1からの「無償アップグレード」のライセンスは、これとは異なる。特に自作ユーザーは注意が必要だ。というのも、無償アップグレードのライセンスは、元のPCに対してのみ与えられるからだ。
PCの構成(パーツ)を変更すると、別PCとみなされ、Windows 10がライセンス認証されていない状態になることがある。リテール版Windows 10の場合は別PCへの移行がライセンス的に認められているため、場合によってはライセンス窓口での電話認証が必要だが、継続利用できる。
一方、無償アップグレード版についてはライセンスが元のPCに紐付けられており、構成変更が理由で認証が外れると、認証できなくなる。
HDDからSSDにして、公式ツールで作ったISOWIN10クリーンインストールしたけど、問題なく認証されたわ
マザーボードで判断してる?
ここが一番重要!
無償アップグレードしても少しでもパーツを交換すると有償になります
麻薬の売り方と全く同じだな
少しでも、はミスリード
> アップグレードを行なったことでライセンスに制約が生じることに、不満を持つユーザーも多いだろう。
本当にそう思う。無理矢理アップグレードさせたんだから、ライセンスも同等のもので引き継げよ。
自作する人は少ないかもしれないが、
逆に言えば、自作する人くらいしかパッケージやDSP版のOSなんて買わないだろ。
単体OSで買ったのに、PC移行を潰されて、すごく不満だよ。
未認証てメッセージでてるのは
そうゆうことか
DSP版とは違う
リテールのWin7や8.1から無償アップグレードした場合は、
OEMの10っぽいライセンスになって、マザボ交換不可になってしまう。
もっとも、今は無償アップグレード期間だから、
新マザボに変えても、もとの7や8.1を入れて、再びアップグレードしたことにすればライセンス的に大丈夫。
7/29過ぎるとこれが出来なくなる。
まさに自作つぶし
それほんとにほんとなの?
8.1から10に無料アプグレしたが、
slmgr.vbs -dlv で表示されるライセンスは Retail なのに?
これくらい自作してれば常識だろ。
だから10にしてないんだよ。
断定的に書いてるけど、どうやって確証得たんだろうか
一般ユーザみたいな印象論で記事書いてるからな
本職なんだからきちんと問い合わせて、情報提供しろって感じ
認証外れてもサポートに電話すればオペが通してくれるぞ
uuidで判断しているっぽいよ
後半は全く別の話なんだな
win10にうpした時点でブロダクトキー抜いとけば問題ないだろ
共通キー抜いたって意味ない
win8からwin10の無償アップデート過程で問題が起きるから
win10をクリーンインストールすれば解決だろ
当然ハード変更による電話が必要になるだろうけど
仮に今ライセンス認証通ったとしても
あやふやな表現で
将来的にはマイクロソフトの胸先三寸という事だろう
本気でビジネスPC市場を手放すつもりなんだな
おれはPCI-Eのグラボを交換しただけで別PCとみなされてあせった。
自作PC用のじゃなくて箱モノの窓8.1Proでだぞ!!
もう頭に来た。高い箱モノOS買わせておいて盗人呼ばわりかよと。
グラボのアップグレードもできねえのかよと。
オンボードにグラボ付け足したんだろ
HDDからSSDに換装したら、お古のポンコツがよみがえってときめくんだけど、
その楽しみもなくなってしまう。
融通か利かないのはビル・ゲイツ商法の基本理念。
ビジネスPCは、そもそもOSの移行なんてしないからな。
何言ってんだか。