564: Socket774 2016/06/20(月) 18:26:41.18 ID:j+BghbxD
なんか革新的なクーラー出ないもんかね
ペルチェやベイパーチャンバーを併用したの過去にクラマスが出してたが、
値段高いだけで特段冷えるわけでもないネタ品だったし

565: Socket774 2016/06/20(月) 18:37:40.66 ID:1h7RRukZ
油没かCNTだな
566: Socket774 2016/06/20(月) 18:40:25.15 ID:IYAbuOag
革新的なクーラー・・・・・、
T-Shooterみたいなやつか。

Sponsored Link
567: Socket774 2016/06/20(月) 18:43:46.45 ID:fnCX/kYG
俺アホなんで、アホなこというが、
トンネル効果か何かで熱を別な場所に移せんもんなの?
574: Socket774 2016/06/20(月) 19:36:01.35 ID:JJZfdpVq
>>567
低温で熱電子を放出する技術があって、かつ低コストにしないと普及しそうにないな
そのアイデアはどうやって引き出したのか気になるぞ~
581: Socket774 2016/06/20(月) 22:14:50.79 ID:e1oDe+en
>>567
それが出来るのが組立水冷
放熱する場所を好きに選べるようになるよ
568: Socket774 2016/06/20(月) 18:44:06.92 ID:lKPc9dna
回るクーラーはもうあったよね
ヒートシンクを回転させることによって静音・省エネ・小型化を実現する画期的なクーラーをCoolChipが開発中
569: Socket774 2016/06/20(月) 19:01:19.97 ID:4gXh8Eze
PC本体を極寒の地においてネットワーク経由でok
579: Socket774 2016/06/20(月) 21:45:04.36 ID:h0raWon3
エアコンならスポットクーラーのホースの先ケースの中にぶち込んどけば一応できるだろ
580: Socket774 2016/06/20(月) 21:52:12.63 ID:obzxV55N
それやるとPCのなかビチャビチャのグチョグチョになるぞ
582: Socket774 2016/06/20(月) 23:41:17.30 ID:gBKjM8vo
なんかどこかに車用ラジエータを水冷に組み込んだブログかなんかがあったような記憶
水冷PCのラジエータなんて車のやつでもいいんだぞ
583: Socket774 2016/06/21(火) 01:45:13.84 ID:7W4xlw+H
昔あったコンプレッサー式冷風機なんてタワーケースくらいなんだから丁度良くね?
あれなら定期的に水すてなきゃならないけどPCケースが濡れるとかないだろ
585: Socket774 2016/06/21(火) 08:33:51.00 ID:wmAWPqE0
>>583
あれは体感温度が下がるだけで温度を下げる物では無い
577: Socket774 2016/06/20(月) 20:56:56.79 ID:BcTL4uWv
ゲーム用に組んだからPC使うときは当然部屋にいるわけで冷房利いてるしそれなりに静かであればいいや
570: Socket774 2016/06/20(月) 19:19:22.39 ID:CwtkqGHz
エアコンみたいに霊媒で冷やせないものか?
コンプレッサー外置きで
572: Socket774 2016/06/20(月) 19:29:24.27 ID:TK5kxNnn
霊媒かよ
571: Socket774 2016/06/20(月) 19:26:42.59 ID:YeyqX4D1
霊媒は冷えるなw
573: Socket774 2016/06/20(月) 19:30:56.13 ID:1h7RRukZ
PCに怪談話聴かせたらキンキンに冷えるんじゃね?
革新的な冷却方法だな
578: Socket774 2016/06/20(月) 21:27:06.93 ID:dBMT6JYX
霊が1体で1℃下がるらしいからな
霊を集めるクーラーを付ければ室温以下まで冷やせるな
霊障でびちょびちょになって壊れそうだけど
584: Socket774 2016/06/21(火) 01:50:07.45 ID:uTZT/Caf
霊といえばWraith Cooler・・・
最近はあのサイズでコストパフォーマンスの良いトップフローの選択肢が少なくて残念。
TR2-R1はなかなか良かった、というかサブのサブあたりのマシンで今も使っている。
水冷は十分革新的ではあるんだが。
何しろ出てから10年は経つからな。
最初に知ったのはなぜかNEC製のPCだ。