ここからは今後の話だ。近いうちに、GP106コアのGeForce GTX 1060 TiとGeForce GTX 1060がリリースされるらしい。こちらはAMDのRadeon RX 480を仮想敵とすることになるモデルだ。
といってもRadeon RX 480が出るので急に仕立てたというわけではなく、もともと想定していたモデルであるが、結果的にRadeon RX 480と正面からぶつかるモデルになる、という話である。
コアはGP106と呼ばれるもので、おそらくはGPCが2つになるものだ。GeForce GTX 1060 Tiはこの2 GPCをフルに生かしたモデル、GeForce GTX 1060はGPCは2つのままながら、各々のGPCの中のSMをいくつか無効化したものになると思われる。
メモリバスは256bitを踏襲し、4GBと8GBの両方のモデルが用意されることになりそうだ。おそらく、であるがGeForce GTX 1060 Tiの方はRadeon RX 480を意識して199ドルないしそれに近い金額で出てくると思われ、Tiなしの方はそこから多少下げることでお買い得感を演出することになるだろう。
ラインナップではGeForce GTX 960の後継という位置付けにあるのだが、微妙なのはGeForce GTX 960/950は引き続きラインナップされることだ。これらの製品は、GeForce GTX 750Ti/GeForce GTX 750に代わってローエンド向けということで存続する「らしい」。
ASCII.jp:年内に1080 Tiと1060が発売か? NVIDIA GPUアップデート (3/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
ファンレス化膿なら欲しい。
ワロタw
> 国内価格が円高にも関わらず10万円台というのも無理ないところである。
くそ記事
上位機種の選別落ちが下位モデルに使われるから
http://ascii.jp/elem/000/001/180/1180234/?series=1
>このあたりを加味すると、米国価格の599ドル(Founder Editionは699ドル)というのはかなりバーゲンプライスと考えていい。
>国内価格が円高にも関わらず10万円台というのも無理ないところである。
えっ?
>このあたりを加味すると、米国価格の599ドル(Founder Editionは699ドル)というのはかなりバーゲンプライスと考えていい。
>国内価格が円高にも関わらず10万円台というのも無理ないところである
前半はわかるが後半は意味不明
こういう記事書くところは信用しないに限る
どう無理も無いことなんだろうなw
ほんと、謎記事だわ
>このあたりを加味すると、米国価格の599ドル(Founder Editionは699ドル)というのはかなりバーゲンプライスと考えていい。
>国内価格が円高にも関わらず10万円台というのも(代理店がおいしい思いをするには)無理ないところである
だろ?
470待ちだけど、1060情報出るまで買えそうにないわ
×買えそうにない
○買いたくない
後出しで撒けるのは通常ありえないのでパスカルを待ちたいのが本音
大原が言うにはGTX1060Tiと1060をRX480にぶつけてくるらしい
GTX1050はやめて960と950をRX460対抗にするらしい。少なくともRX460は大勝利だな
http://ascii.jp/elem/000/001/180/1180234/
GTX1060ってGP106だから2GPCの1280spだろ?
480相手は厳しいんじゃないか?
480のリークスコアがばらついててまだ詳細わからんとはいえ
実際出てじっくり考えよう
しかも1080と違って冷却に余裕がある分熱ダレによるクロックダウンが生じないから
下手すると1080以上ってことも考えられるし(ただし夏場に限る)
場合によっては1080値下げしないといけなくなるかもな
1060 『 T i 』 で、RX480並って事は流石に無いだろ
余裕で抜いて1070をつぶす勢いじゃないと
NVIDIAの技術者はシエスタでも導入してんのかって事になるが
後出しはこれぐらいやらないと真に勝てん
1080Tiが出た後に1080が不良在庫化するだけじゃなく1070も在庫になっちゃう
うわー大変だー
通販組の俺は発売日に480or470ポチれない可能性出てきたから
予想スペックに右往左往してある程度GTX1060に流れてくれると助かるが
1060Tiが$199ってのは無いだろ
1070との間にすっからかんのスペースが空いちまう
1060を$199かちょい下くらい、Tiは$249〜279くらいじゃねえの