Fudzilla has scored some exclusive details about the coming AMD Zen chip that will have as much as 32 cores, 64 threads and more L3 cache than you can poke a stick at.
Codenamed Naples, the chip uses the Zen architecture. Each Zen core has its own dedicated 512kb cache. A cluster [shurely that should be cloister.ed] of Zen cores shares a 8MB L3 cache which makes the total amount of L3 shared cache 64MB. This is a big chip and of course there will be a 16 core variant.
This will be a 14nm FinFET product manufactured in GlobalFoundries and supporting the X86 instruction set. Naples has eight independent memory channels and up to 128 lanes of gen 3 PCIe. This makes it suitable for fast NVMO memory controllers and drives. Naples also support up to 32 SATA or NVME drives.
Fudzilla warned you that AMD’s 32core / 64 tread X86 processor codenamed Naples is coming in 2017 to a server near you, but it looks like AMD has a 7nm product called Starship which will arrive soon afterwards.
Naples, named after a city famous for its bottlenecks and drivers that explode for no apparent reason, uses 14nm FinFET and has 32 cores and 64 thread processors. After AMD has got that out of the way, it is not going to 10nm, but will go for 7nm. This is quite an aggressive roadmap. The 7nm flavour will be codenamed Starship, presumably after the 1980s band which had a rather hopeful hit “Nothing’s Gonna Stop Us Now”
This server chip will have 48 cores and 96 thread support. There will be versions with fewer cores that will make it into mainstream servers and desktop computers.
Starship is still a concept project and if all goes well, you might see it as soon as 2018. When a company tells you it is doing something for 2018, this probably means late 2018, but it still sounds rather impressive.
http://www.fudzilla.com/news/processors/40888-amd-naples-zen-has-32-cores
32 cores, 64 threads
total amount of L3 shared cache 64MB
8 independent memory channels
128 lanes of gen 3 PCIe.
あーーーーーーーーーーーーーーーーーっ
こんな化け物が来るぞ!
スペックだけならなぁ
性能はインテルに並んで、価格が3割くらい安ければOK
それ鯖向けのxeon e5かe7あたりと競合するやつじゃね?
だね、これはサーバー用。
新製品は2コア、4コア、16コア、そしてサーバー用32コアの4種類で、
最初にデスクトップ用、続いてサーバー、ノート、組込の順で出てくるとあるから、
組込用が2コア、ノート用が4コア、デスクトップ用が16コアと思われ。
ただ、AMDの概念では2コアで1モジュールとか呼んでたりするから
実質はインテル換算で16コアや8コアというオチなんだろうかね?
ついでにPCIE128レーンというのは内部的な話で、実際には
CPU間接続?に32、ビルトイン10GbEに32、SATAに32使うらしいから、
スロット用に降りてくるのはせいぜい32レーンらしいぞ
それでも大した進化だとは思うけど
2コアで1モジュールってBulldozerの流れをくむものだけじゃなかったっけ?
ZenはIntelと同じコアの概念に戻るとかいってたような
10GbEって10Gビットイーサネットのことで合ってるよね?
今までは全然気にした事なかったけど、
確かにこのレベルの速度になると内部帯域も馬鹿にならないね…。
サーバー用途じゃないグレードでは削ってくれた方が助かる部分かも。
>>487
この点は色んな噂が飛び交っていて、
確定的な記事にまだ出会ってないんだよなぁ。
Zenの明暗を左右するキーポイントだから凄く気になってる。
intelと同じ性能稼ぐのに、またもや爆熱になるならノーサンキューだよ。
バリバリ水冷化する奴は200W越えも難波のもんじゃなんだろうけど。
IntelのようなHTTを導入するために専門家雇ってたんだし
ただ低性能8コアにHTTが必要かという疑問はあるが
そうなの?曖昧な話しか見たことなくて知らなかった。
じゃあ、上のコア数はそのまま受け取って構わないんだね。
AMDのことだから、何かしら(残念な)隠し玉を用意してそうではあるけど…
AMDもおれらも
なのかと勘ぐりたくなるな。Haswell-EPは1年以上前、Broadwell-EPも数ヶ月前にはSandraの
まともなベンチ結果がリークされてたのに。
ソケットとしてはメーカー側に渡ってはいるが
コア的にはまだロールアウトしただけだからなんとも
少なくともメインストリーム上位とは競合しても、-Eとかち合う代物じゃないのは確か
コア数的にxeonの一部とはかち合うでしょ
i7extremeの競合になる気はしないけど
8月くらいにはベンチリークとかでてくるでしょ。32Cは140Wじゃなかったかな。そのあたりも
まだ確定ではなさそうだけど。8×4って記事があったのが笑えたw
コア数でマルチスレッド性能を稼ぐ)だよね。
Intelの6700T(TDP 35WでOrochiより上)を2倍にしたら、TDP 70W(メモリ43ch)でSummitより
上のCPUの出来上がりってなるね。
だとしたらPOWERとzを作るために省電力よりも高クロック寄りになるはず
どっかで聞いたような展開だ。
開発費との兼ね合いで仕方ないのだろうけど
7nは10を経由するinte(2020)lよりも早い(2018にファウンドリが予定している)
可能性がある・・・そしてSOIも復活させて・・・って思ってるに違いないw
っていう予定はあるが未定でもある。
ブル作ったやつか?
AMDが嘘言ってるて訳じゃなくて、幾らでも変更可能な指針て感じ。
実際全然この形にならないと思う。
>>185
そう分かってても期待しちゃう人がいる
はい、私です