1: Socket774 2016/06/13(月) 10:32:11.65 ID:iETlzYqjM.net
チャットやりとりする度に機器を取ったりつけたらするん?
Sponsored Link
2: Socket774 2016/06/13(月) 10:34:22.88 ID:2diO8+lGd.net
ボイチャとかソフトウェアキーボードとか
6: Socket774 2016/06/13(月) 10:41:51.91 ID:Fx/libYG0.net
飲み物どこにあるかもわからんのに長時間プレイ出来るわけない
13: Socket774 2016/06/13(月) 10:49:05.90 ID:bsFotvmdM.net
>>6
ゲーム内で飲み物を用意して
リアルなVRで飲んだ気になれるのでは?
9: Socket774 2016/06/13(月) 10:46:36.51 ID:SGZrT81w0.net
画面にキーボードなんて出してVRの意味あるの?
没入感もクソもないと思うが
10: Socket774 2016/06/13(月) 10:48:03.06 ID:HSHrnJbr0.net
>>9
没入した上で使えるってのが正しい認識やな
自分が魔法使いになったようなもんや
15: Socket774 2016/06/13(月) 10:50:30.81 ID:HSHrnJbr0.net
たとえば現実空間でホログラムの技術が確立して
ゲームのようなUIが出せたと思えばええんや
16: Socket774 2016/06/13(月) 10:51:44.24 ID:amIjsEty0.net
>>15
じゃあ最初からホログラムで出せよ
18: Socket774 2016/06/13(月) 10:53:17.41 ID:HSHrnJbr0.net
>>16
そのホログラムがさらに発展して
実体があるかと思えるほどすごいものに進化したと納得すりゃええんや
実際そうなるで
17: Socket774 2016/06/13(月) 10:52:12.86 ID:pPWcjESR0.net
物理的なキーボードなら見ないで撃てるだろ・・・
22: Socket774 2016/06/13(月) 10:54:20.46 ID:HSHrnJbr0.net
言っておくけどホログラムだけじゃゲームにならんで
あくまでUIの代わりとしての話や
26: Socket774 2016/06/13(月) 10:57:05.72 ID:bsFotvmdM.net
>>22
それはVRも同じ
27: Socket774 2016/06/13(月) 10:57:08.09 ID:x0Bj4eG+0.net
ホームポジションは指先で分かるからブラインドタッチできるだろ
40: Socket774 2016/06/13(月) 11:15:55.90 ID:JwsfGh920.net
普段は普通にブラインドタッチしてるから問題は感じないな
没入感ならボイチャだろうけど
50: Socket774 2016/06/13(月) 11:38:56.45 ID:ZsMdGBPfd.net
キーボードのホームポジションに手を置くまでが見えないんだが
55: Socket774 2016/06/13(月) 12:36:34.94 ID:J2DvIDuQ0.net
それよりロード画面をずっと見てるのが煩わしい
59: Socket774 2016/06/13(月) 12:45:28.07 ID:KBGqp7bzd.net
コントローラーどうするんだよ。左手片手持ちでタッチタイプは自分無理ってか、打ち間違い増える
コントローラー置いたら今度はみないでコントローラー持ち直すの大変だろ
62: Socket774 2016/06/13(月) 12:52:50.14 ID:KBGqp7bzd.net
ここのタッチタイプできるから平気って人は、キーボードのホームポジションに両手を置いてるのを想定でいってるの?
キーボードがどこにあるのか見えなくて手にコントローラー持ってるとすると、かなりハードル高いと思うぞ。訓練すれば出来なくは無いと思うけど
65: Socket774 2016/06/13(月) 12:58:14.48 ID:hi/CbzHw0.net
>>62
空間に浮かぶバーチャルキーボードを、コントローラーで一本指打法するとか
64: Socket774 2016/06/13(月) 12:58:03.93 ID:HXTfRqED0.net
スマホのフリック入力なら手元みなくても行けそうだけど
まあその場合パワーグローブみたいな指にはめるセンサーが必要になるけど
73: Socket774 2016/06/13(月) 13:44:11.18 ID:L0w9MPWzM.net
なんで周囲の確認用に外向きのモニター用カメラとか付けないんですかね
ARにも使えるだろうに
79: Socket774 2016/06/13(月) 13:48:33.59 ID:4697B7kl0.net
飲み物飲む時にぶつかってこぼしそうだよな
80: Socket774 2016/06/13(月) 13:51:27.81 ID:D9zTrWGv0.net
ホームポジションの位置を手探りで探す
タイプし終わったら手放したコントローラを手探りで探す
福笑いかな?
82: Socket774 2016/06/13(月) 13:53:09.41 ID:3HrBJ+AP.net
>>80
お前は一つ行動したら一つ忘れるのかよ
鳥頭かよ
85: Socket774 2016/06/13(月) 13:56:22.19 ID:D9zTrWGv0.net
>>82
目をつむって物を置いて別の物を触った後に
最初に置いたものを正確に掴めるかやってみろよ
結局こういう想像力が欠如した奴がVR持ち上げてんだよな
94: Socket774 2016/06/13(月) 14:23:03.33 ID:gwLdqqR+0.net
この問題は結構重要
キーボード以外でもゲーム初心者はパッド操作する際に手元を見て操作する
慣れている人間みたいにモニタ画面だけ見て操作できない
だから今のところVRはマニア向けでしかないんだよな
97: Socket774 2016/06/13(月) 14:37:14.13 ID:HhhW7ncBM.net
没入感を高める意味合いも考えるとボイチャ一択
音声認識も最近はかなり出来がいい
キーボードはブラインド云々の前に邪魔だろ
106: Socket774 2016/06/13(月) 19:00:21.48 ID:UzfO3YUl0.net
VRでキーボードという発想自体なかっわ
ボイチャとか嫌な人間いるもんな
ボイチャ強制になったらネカマが過去の文化になるね
てか常時ボイチャできない環境の人も結構普通にいるし
MMOなんかだとPTチャットギルドチャットトレードチャットなんかの区別もつかないだろうし
ログが残らない事への不便も出るだろうし
難しそうな問題だね