オランダ・デルフト工科大学の研究者が、原子1個を1ビットに見立てて動作するメモリーを開発しました。大きさだけで言えば、1平方インチ(日本郵便の特殊切手大/6.5cm2)の面積に62.5TBのデータ量を記録できる計算で、記録密度は現時点でもっとも高いHDDの500倍に達します。
研究者らは、銅原子でできた表面に走査型トンネル顕微鏡を用いて塩素原子を配置、データをコード化しました。銅原子で作った表面に置かれた塩素原子は格子状に整然と並ぶため、そのうち幾つかの原子を取り除けば、その場所では塩素原子が2つの位置をとれるようになり、”0″を”1″を表現できるようになります。よってこのような塩素原子の配置を8つ作れば8ビット、つまり1バイトを表現することが可能となります。

原子1個で1ビット、切手大に62TBを詰め込む技術が発表。スマホの容量が数十TBになる? – Engadget Japanese
2: Socket774 2016/07/20(水) 17:01:43.70 ID:vpGUVzpV
アスキーにのってたホログラムメモリーか
3: Socket774 2016/07/20(水) 17:02:06.22 ID:39XwdrrG
なんかフラフラしそうだな
5: Socket774 2016/07/20(水) 17:02:20.02 ID:IMdVMDUQ
テラワロス
Sponsored Link
11: Socket774 2016/07/20(水) 17:05:32.87 ID:MROB4IPR
そんな使う前に買い替える時期来ちゃうだろ
13: Socket774 2016/07/20(水) 17:06:20.43 ID:qIU6ldhj
原子でもたったの62TBて
14: Socket774 2016/07/20(水) 17:07:01.03 ID:GW9BCDYq
62Tもいらない。1Tで安くお願いします。
15: Socket774 2016/07/20(水) 17:07:04.36 ID:clJyI20n
そんなに集積度が高かったら、もう身体に埋め込むほうがいい
31: Socket774 2016/07/20(水) 17:18:53.59 ID:E/p96+Gz
大学が開発をする→いつ発売かなんてわかったもんじゃない。
17: Socket774 2016/07/20(水) 17:09:01.82 ID:WNvmtDb5
商品化されてからニュースにしろや
19: Socket774 2016/07/20(水) 17:10:11.43 ID:IbeVLv9L
でもお高いんでしょ?
20: Socket774 2016/07/20(水) 17:10:58.53 ID:KbnegjWV
放射線でデータが破壊されまくりそうだな
24: Socket774 2016/07/20(水) 17:13:17.60 ID:hHeLBSBY
転送速度10Mbpsってオチ
26: Socket774 2016/07/20(水) 17:13:57.57 ID:wvFgdb58
読み取り装置が数トンレベルの大きさになると思うんだが。
27: Socket774 2016/07/20(水) 17:15:41.43 ID:NtY1TbR7
量産出来る技術以外興味ないわ
数千万数億使って1MBにも満たないもの作って原理的には数十TBとか聞き飽きたわ
29: Socket774 2016/07/20(水) 17:18:19.71 ID:wIoDPJXl
工ロ動画何本入るんだよお
夢が広がリング!
30: Socket774 2016/07/20(水) 17:18:46.20 ID:GWTztJ6c
書き込みはできるけど書き換えができないとかじゃないの?
32: Socket774 2016/07/20(水) 17:20:18.96 ID:uuTggUuE
> なお、この方式ならば銅の表面積を増やすだけで容量を増やすのも表面積を増やすだけであるため、
分かり難い
33: Socket774 2016/07/20(水) 17:22:01.67 ID:oGf7bPBK
かつて1TのHDDなんて大容量すぎて危ないなんて言ってたな
今、128GBのmicroSDを見ながら昔日のことを思う
原子という言葉が出てきたのにもかかわらず
容量がテラバイトという現実的な単位でちょっとショック