1: Socket774 2016/07/07(木) 01:11:21.50 ID:GAO7WKXE0
一切の無駄がない

Sponsored Link
3: Socket774 2016/07/07(木) 01:12:38.80 ID:KEnuG5VBd
わい素人左下の方の空気が動かなさそう
9: Socket774 2016/07/07(木) 01:15:48.38 ID:WTcuBfa6a
>>3
グラボから下方面に空気が流れてる
51: Socket774 2016/07/07(木) 01:28:13.07 ID:1w6krJPna
>>3
下は熱が溜まらないからどうでもいい
5: Socket774 2016/07/07(木) 01:14:07.95 ID:1Jx2d4Zg0
上と右が給気で左が排気の正圧か
下の穴はいるのか?
エアフローが機能してれば下の穴は不要じゃね
8: Socket774 2016/07/07(木) 01:15:15.74 ID:lEI26Xnx0
え、上吸気なん?
11: Socket774 2016/07/07(木) 01:17:03.94 ID:GAO7WKXE0
理想2

13: Socket774 2016/07/07(木) 01:17:57.83 ID:HSLw7lYG0
>>11
パチスロ台みたい
18: Socket774 2016/07/07(木) 01:19:05.08 ID:1Jx2d4Zg0
>>11
だから空気の流れ矢印で図示しろって
140: Socket774 2016/07/07(木) 01:50:55.16 ID:26WTTlJHM
>>18
ほんとこれ
190: Socket774 2016/07/07(木) 02:12:19.35 ID:Nk33dYRE0
>>11
ライト無くした方が冷えへんの?
326: Socket774 2016/07/07(木) 06:51:23.95 ID:iHRv6CRB0
>>11
DQNの車と何が違うのか
15: Socket774 2016/07/07(木) 01:18:36.35 ID:b8/RjW6v0
どんな綺麗に組んでも埃被るのが嫌だ
19: Socket774 2016/07/07(木) 01:19:37.29 ID:1Jx2d4Zg0
下手くそほどファンたくさん積んでごまかすからな
28: Socket774 2016/07/07(木) 01:22:02.30 ID:zyj/0sxK0
>>19
間違いでも無い
365: Socket774 2016/07/07(木) 09:18:29.72 ID:fdphUKkT0VOTE
>>19
本来は前と後ろの2つで良いんだよね
21: Socket774 2016/07/07(木) 01:19:50.32 ID:Vg8YEbOw0
電源どこ?
23: Socket774 2016/07/07(木) 01:20:42.81 ID:KEnuG5VBd
エアフローって吸気と排気のバランスと空気の流れ作るものだと思ってた
29: Socket774 2016/07/07(木) 01:22:06.22 ID:RU9uoJJg0
究極はこれだろ
下から吸って上に吐く
HDDもCPUも冷却できて無駄なし
158: Socket774 2016/07/07(木) 01:58:51.64 ID:EmA/oThAa
>>29
つまりmac pro最強ってことですね
36: Socket774 2016/07/07(木) 01:23:10.33 ID:KEnuG5VBd
>>29
埃やばそうじゃない?
32: Socket774 2016/07/07(木) 01:22:57.73 ID:6ycL/jcr0
配線ごっちゃごちゃでも別に温度下がるわけじゃないってちょうどそのasciiで検証結果出てたじゃん
アホくさ
39: Socket774 2016/07/07(木) 01:24:05.52 ID:zyj/0sxK0
一番手っ取り早いのってクーラー入れることだよね
>>32
一定以下には下がり辛いが窒息してると温度上がるのは確かだぞ
38: Socket774 2016/07/07(木) 01:24:02.33 ID:GGlaTED/d
よくわからんけど吸気より排気のファン増やした方がいいんちゃうの?
86: Socket774 2016/07/07(木) 01:34:32.57 ID:Zs+Qr5Jf0
>>38
ケースの内圧下がって隙間から空気が流入しちゃう
ファンにフィルタを付けて埃の進入を阻止している場合、
余計な埃がケース内に入りやすくなる
47: Socket774 2016/07/07(木) 01:27:08.23 ID:JmKsXlbf0
ファンが多すぎて効率悪そう
流れだよ流れ(適当
50: Socket774 2016/07/07(木) 01:28:09.97 ID:mmjXXcn00
水冷じゃん
却下だ、こんなもん
ガチのエアフローだけの理想の参考画像を頼むは
53: Socket774 2016/07/07(木) 01:29:03.47 ID:k7HlqR2D0
はじめはこういうのこだわるんだけど、埃が積もると萎えちゃうよね
60: Socket774 2016/07/07(木) 01:30:31.15 ID:qVYdC+NQ0
>>53
カーチャンや嫁の伝線したパンストを
被せない奴は素人
55: Socket774 2016/07/07(木) 01:29:42.20 ID:CVnsrzT80
58: Socket774 2016/07/07(木) 01:30:24.74 ID:12erv0pf0
>>55
素人なんだが
こういう裸の網棚に乗っけて扇風機向けるんじゃダメなのか?
64: Socket774 2016/07/07(木) 01:31:28.32 ID:1w6krJPna
>>58
低負荷なら問題ない
80: Socket774 2016/07/07(木) 01:33:33.31 ID:Srmt6S110
>>58
数日家空けたらホコリがダイレクトに溜まってる😁
66: Socket774 2016/07/07(木) 01:31:47.52 ID:osxK5TXj0
エアフローにこだわってたら陰毛が侵入するようになってた
70: Socket774 2016/07/07(木) 01:32:26.21 ID:CLZnUlTuM
空気の流れとか考えるのって以外と楽しいね
72: Socket774 2016/07/07(木) 01:32:47.11 ID:O5QJlc2i0
225: Socket774 2016/07/07(木) 02:37:55.85 ID:dZX2x6lQ0
>>72
薄くて頭重いと地震の時に簡単に倒れそうで固定しないと怖いな
78: Socket774 2016/07/07(木) 01:33:28.78 ID:MTeN6cXo0
ケース開けて扇風機直当てだろこれが一番良く冷える
95: Socket774 2016/07/07(木) 01:36:40.47 ID:MTeN6cXo0
マジで熱が気になる時はケース開けてる運用してるが特に支障はないし元気に各パーツ動いてる
気にするだけ無駄四半期に一度掃除すりゃ十分
123: Socket774 2016/07/07(木) 01:44:34.85 ID:maWZaDbu0
夏はケース開け放し派だわ
当然温度は下がる
冬にも閉めなくなった
128: Socket774 2016/07/07(木) 01:46:07.03 ID:4IFzflrt0
埃も全然堪らんけどなぁ、サイド開けっ放し
扇風機の風でどっか吹っ飛んでいくよ
134: Socket774 2016/07/07(木) 01:49:23.73 ID:WBHYDw480
サイドパネル外してると電磁波攻撃食らうだろ
135: Socket774 2016/07/07(木) 01:49:41.31 ID:8/qWu97x0
この前たまにPCフリーズするから初めてエアダスターでPC掃除したらCPU温度が20℃下がったわ
逆にいうと普通に使ってたら埃だらけで5年使っても壊れないしどうでもよい
157: Socket774 2016/07/07(木) 01:58:45.53 ID:HkwrK76BM
吸気量>排気量にして吸気場所にダストフィルターかける
それだけ守ればあとはどうでもいい
419: Socket774 2016/07/07(木) 16:38:46.49 ID:hiGTYfgrMVOTE
>>157
今それ構築してるけど
フィルターかけた上で吸気量>排気量にするのって滅茶苦茶難しくね?
420: Socket774 2016/07/07(木) 16:50:20.73 ID:pOBflsVv0VOTE
>>419
吸気だけ付ければいい
167: Socket774 2016/07/07(木) 02:01:57.53 ID:LJmDHL2V0
裏はこうなってんのね
ドライブと電源とケーブルとSSD

177: Socket774 2016/07/07(木) 02:07:03.21 ID:O1Kx7CuI0
>>167
あー、どうせ裏配線するなら電源も裏に持ってけって発想なのか
良いかもしれんね
193: Socket774 2016/07/07(木) 02:15:22.94 ID:JQLF2fFs0
>>167
ケース幅30cm以上あるなこりゃ
まるで金庫だろうな
フルタワーがマシに見えてきた
427: Socket774 2016/07/07(木) 17:45:06.65 ID:btkCmWd/0VOTE
これ、AIR540だろ
底面の穴が気になったから、すぐ別のケースに買い替えたわ
181: Socket774 2016/07/07(木) 02:08:34.65 ID:upD5l8lV0
デカいケースだな
192: Socket774 2016/07/07(木) 02:14:22.85 ID:OjoYx5UF0
>>181
クロムクロの中に入ってそう
378: Socket774 2016/07/07(木) 10:25:56.66 ID:qSAMEINDpVOTE
>>181
なんかこういうのやたら工ロく感じる
ギャップかしら
172: Socket774 2016/07/07(木) 02:04:50.14 ID:Vg8YEbOw0
いい加減そろそろ自作も小型化を標準に移行すべきだろ
いつまでタワー型に拘るのか
176: Socket774 2016/07/07(木) 02:07:01.20 ID:LJmDHL2V0
>>172
GPUがどんどん長くなっていってるから無理
175: Socket774 2016/07/07(木) 02:06:43.87 ID:/Cu57gpsa
>>172
お前が知らないだけで今はMini-ITXがブームなんだぜ
178: Socket774 2016/07/07(木) 02:07:23.52 ID:TYAprc8o0
>>175
SLI出来ないけどな
182: Socket774 2016/07/07(木) 02:09:25.70 ID:/Cu57gpsa
>>178
SLIとか極一部のゲーマーだけだろ・・・
179: Socket774 2016/07/07(木) 02:08:05.92 ID:1kZ0sBJh0
は?
自作erの今の潮流は壁掛けなんだが?
小型化とか何億年前の話してんだよ
21世紀なんだぞ 時代感覚得ろよそろそろ
194: Socket774 2016/07/07(木) 02:15:24.49 ID:/Cu57gpsa
1よりこういうのに憧れる

206: Socket774 2016/07/07(木) 02:26:00.60 ID:LJmDHL2V0
195: Socket774 2016/07/07(木) 02:16:29.87 ID:G/b9XjIj0
ガワ空けとけばいいだろ
エアフローとか無意味
199: Socket774 2016/07/07(木) 02:23:24.05 ID:Dgc08GeD0
>>195
ダウト
室温下げるのが正解
エアコンあればエアフローは適当で良い
もしエアコン付けてガワ開けるならケースファン要らない
197: Socket774 2016/07/07(木) 02:21:01.12 ID:ci+cEqvO0
夏だけ全開扇風機でしのげば後は適当でええやろ
204: Socket774 2016/07/07(木) 02:25:56.75 ID:bueZFfT+0
まな板で扇風機が最強
246: Socket774 2016/07/07(木) 02:53:43.72 ID:OdmTIX9lx
pcの排熱で生活で使うお湯を作れないだろうか
406: Socket774 2016/07/07(木) 14:37:42.03 ID:9Twi9qfZaVOTE
もうケース締め切る必要無いんじゃないかなあ
今のCPUもファンも煩くないやん
267: Socket774 2016/07/07(木) 03:36:32.01 ID:Dgc08GeD0
外装というか筐体そのものがヒートシンクになってるPCって無いの?
わざわざPCの中にエアフロー作って冷やすってのが馬鹿馬鹿しいんだけど?
272: Socket774 2016/07/07(木) 03:39:15.37 ID:mM2T9Jl50
>>267
昔zalmanが出してた気がする
高級だからマニア向けのニッチなまま終わった
273: Socket774 2016/07/07(木) 03:40:13.27 ID:D82Bt3jM0
>>267
銅箱pcとか胸が熱くなるな
294: Socket774 2016/07/07(木) 04:51:15.61 ID:/74KRLOB0
>>267
マザーボードのコンバーターのMOS-FETが熱でおかしくなるし、
コンデンサーの寿命も縮むと思うよ
水冷にしたからといってエアフロー無しにするのは無理がある
絶縁液の中に水没させて循環させるならいいと思うけど….
274: Socket774 2016/07/07(木) 03:44:56.14 ID:qSo237690
どや?

282: Socket774 2016/07/07(木) 04:10:20.29 ID:Hh+mfM0A0
>>274
せっかく水冷にしてるのにファンてんこ盛りだと萎える
402: Socket774 2016/07/07(木) 14:17:43.62 ID:++39kqYxdVOTE
>>282
フロントのファンはラジ用のファンやろ。
283: Socket774 2016/07/07(木) 04:27:17.13 ID:K1iKM53C0
>>274
水冷やめたらw
402: Socket774 2016/07/07(木) 14:17:43.62 ID:++39kqYxdVOTE
>>283
フロントのファンはラジ用のファンやろ。
414: Socket774 2016/07/07(木) 15:14:52.62 ID:M2C19ZzK0VOTE
水冷組んでる人の画像見ていつも思うんだけど、
ボード上のチップやコンデンサーって冷やさないの?
416: Socket774 2016/07/07(木) 15:19:37.85 ID:SGnRDxB00VOTE
>>414
熱源になるチップはサーマルパッドかまして水冷される
290: Socket774 2016/07/07(木) 04:47:12.32 ID:lOhX9V5O0
353: Socket774 2016/07/07(木) 08:43:30.43 ID:lMmenPtd0VOTE
>>290
スチームパンクええな
310: Socket774 2016/07/07(木) 05:59:09.23 ID:4RjidOjF0
人の家のインテリアとPC見るのは楽しいよな
292: Socket774 2016/07/07(木) 04:49:53.23 ID:LdMJ+ehhp
理想のエアフロー語っておいてグラボが外排気じゃないとかなんのギャグでつか?
296: Socket774 2016/07/07(木) 04:56:46.79 ID:L++y1qre0
クソでかいケース使うのがベストなんだよなぁ
299: Socket774 2016/07/07(木) 05:00:14.00 ID:WBHYDw480
>>296
逆にエアフロー弱くなるよ
312: Socket774 2016/07/07(木) 06:04:08.37 ID:j2vm2T1Q0
根本的に中身スカスカすぎ
この状態で冷えるのは当たり前
SATAとスロット埋めるか小型ケースに変えてから出直して来い
316: Socket774 2016/07/07(木) 06:16:14.51 ID:AuZU7bZT0
357: Socket774 2016/07/07(木) 08:55:56.98 ID:JQLF2fFs0VOTE
>>316
見た目のバカバカしさとは裏腹に冷えるんだな
397: Socket774 2016/07/07(木) 13:29:27.86 ID:z61apHDkaVOTE
今のハードウェア優秀だからエアフローなんて適当でいいだろ
403: Socket774 2016/07/07(木) 14:19:11.29 ID:4hyaDRxMaVOTE
>>397
それな
今のCPUは本当に発熱しない
オーバークロックして何時間も高付加かける例外除けばリーテールクーラーで冷え冷え
ケースファンも1つで十分
AMDは知らんけど
399: Socket774 2016/07/07(木) 13:49:31.17 ID:cYNhjlqs0VOTE
要するにさ
冷えればいいんだろ?
ガワあけて扇風機でいいじゃん
サイドパネル明けて風当てればそりゃ冷えるけど小汚くなるんだよね