2: Socket774 2016/07/31(日) 04:58:32.81 ID:hGhMHdLo0
HDDのSATAケーブル引っこ抜いたら端子ポッキリいかれてた時の絶望感は異常
191: Socket774 2016/07/31(日) 19:59:21.52 ID:+r8CT5jsd
>>2
IDEはクソ固くてやったことあるけど
SATAでもあるんか
291: Socket774 2016/08/02(火) 20:58:18.73 ID:5b16jjuTd
>>191
簡単に折れるぞ
247: Socket774 2016/08/02(火) 06:01:46.58 ID:PHjdf6CU0
>>191
前日ヤフオクでマザボ買ったらこんなん送られてきた
ケーブル引き抜こうとした際に端子ごと抜けちまったんだろうか?w
Sponsored Link
3: Socket774 2016/07/31(日) 01:58:48.09 ID:Bv1OPCwx0
あるある過ぎてワロタ
5: Socket774 2016/07/31(日) 02:00:28.81 ID:kuNIC2ID0
Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を
離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
7: Socket774 2016/07/31(日) 02:01:21.48 ID:qLXrDohW0
>>5
このコピペ初めて見た
68: Socket774 2016/07/31(日) 03:19:07.99 ID:It275ZRK0
>>5
俺もこれ初めて見たwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
82: Socket774 2016/07/31(日) 03:42:18.91 ID:u6pu0vuva
>>5
実際、こんな認識出来ないような速度で加熱されるの?
90: Socket774 2016/07/31(日) 03:59:46.86 ID:++Wmppih0
123: Socket774 2016/07/31(日) 07:07:24.80 ID:QhyxoEvY0
>>90
すげー
125: Socket774 2016/07/31(日) 07:28:57.44 ID:EViLxg5c0
>>90
370ってすげえ
211: Socket774 2016/07/31(日) 22:46:12.65 ID:ObCCXp4U0
>>90
すごすぎだろ
6: Socket774 2016/07/31(日) 02:00:54.55 ID:Lx6xXP9ca
マザボにおもくそドライバー落っことした時
12: Socket774 2016/07/31(日) 02:06:50.32 ID:L67vK0Qh0
メモリがスムーズにハマらない時の絶望感
13: Socket774 2016/07/31(日) 02:08:31.61 ID:6D8cFhtR0
CPUクーラー替える時が一番緊張する
15: Socket774 2016/07/31(日) 02:11:25.86 ID:5wES06pZ0
マザーのコネクタ折った時
何もかもどうでもよくなったわ
18: Socket774 2016/07/31(日) 02:15:21.52 ID:F6uV8DXR0
全部とっかえて最後にマザボのCPUソケットのピン曲がりが原因だったときの
やるせなさは異常
22: Socket774 2016/07/31(日) 02:21:23.56 ID:WZM/ATX90
CPUファン交換しようとしたらスッポン
ワロタ
マシン組んだら電源つかない
モニタに電気いかない
ワロタ
干渉してグラボ入らない
ワロタ
24: Socket774 2016/07/31(日) 02:25:19.24 ID:2GwU8NuA0
マザボ取り付けるネジ間違えて固定出来たものの外せなくなった
というか今もなってる
27: Socket774 2016/07/31(日) 02:27:24.80 ID:NQKw/TIJ0
マザーのプリント基盤の上にドライバーを垂直に落としてPCBがすこしえぐれた時泣きそうになった
何故か普通に動いたけどね
31: Socket774 2016/07/31(日) 02:31:12.49 ID:75YkAwab0
ケーブル変えたら断線してたのか火吹いてマザボ焼いたのはいい思い出
32: Socket774 2016/07/31(日) 02:31:33.79 ID:UKwZzmnB0
何もしてないのに壊れるって素人のあるある発言みたいに言われてるけど
自作だとわりと経験するよな
39: Socket774 2016/07/31(日) 02:36:48.08 ID:flFOH4Yq0
HDDをマザーの上に落っことしたのに両方とも無事だったのは奇跡だった
落とした時は思わず「ほげー!!!」と叫んでもうたが
40: Socket774 2016/07/31(日) 02:37:45.58 ID:uG65zH97M
>>39
わかる
38: Socket774 2016/07/31(日) 02:36:21.68 ID:KwiPNOVC0
へんな汗でるよね
48: Socket774 2016/07/31(日) 02:51:54.69 ID:doBnmQe20
SATAのコネクタを破壊するのはよくやる
50: Socket774 2016/07/31(日) 02:54:08.37 ID:AP2RbWbN0
インテルのリテールクーラーの根っこのロックする部分バキバキ折ったわ
51: Socket774 2016/07/31(日) 02:56:33.25 ID:3VwsuK7s0
わりとプラのとこがヤバいよね
55: Socket774 2016/07/31(日) 03:00:57.41 ID:yWfBAkHo0
最近のパーツってほんとに自作の事考えて、ハメやすくなったし、事故の起こりにくい作りを徹底してる感じあるけどね
昔はほんとハラハラしながら組み立ててたけど
65: Socket774 2016/07/31(日) 03:16:30.50 ID:u8/fJJWB0
電源切るだけで何十万円もする10MBくらいのハードディスクが壊れた時代もあるんです
121: Socket774 2016/07/31(日) 06:44:30.84 ID:7FAhIrxbM
>>65
20MBのSASI使ってた頃はSTOPキー押してから電源切ってた
100: Socket774 2016/07/31(日) 04:35:21.06 ID:BHV2Xc0/0
I/Oだかなんだかでマウスカーソルがプチフリすると心臓が凍りつくよね
104: Socket774 2016/07/31(日) 04:41:28.16 ID:FORqiCm40
コンセント抜かずにパーツを抜き差ししたとき
107: Socket774 2016/07/31(日) 04:58:02.93 ID:ir/qD8Ee0
CPUクーラーが初期不良だったのを気づかず1日試行錯誤しながら取り付け作業続けて結局付かなかった時が1番辛かった
111: Socket774 2016/07/31(日) 05:19:53.59 ID:qOgexdx00
パーツ交換しただけで動作が不安定になることなんてしょっちゅう
117: Socket774 2016/07/31(日) 06:16:28.98 ID:sCxRHUmk0
マザボをガリっと削ってもうた時
安い部品取りヤフオクで買って速攻直した
119: Socket774 2016/07/31(日) 06:28:52.92 ID:WCBDMRAg0
PC動かないときのストレスは病気にも勝る
129: Socket774 2016/07/31(日) 07:49:23.23 ID:5briolrJ0
マザボの埃を取ろうと缶入りブロワーみたいなのを吹きかけたら
液体噴出して死亡というのがあった
134: Socket774 2016/07/31(日) 08:44:26.17 ID:V1u3hcBn0
グラボがスパークした時はかなり焦った
135: Socket774 2016/07/31(日) 09:07:09.83 ID:6zGNE76E0
ミリネジとインチネジでネジ山何個か潰した
143: Socket774 2016/07/31(日) 10:05:37.16 ID:JexBHR/z0
フロッピディスクドライブの配線を逆につないで火柱が上がった時
180: Socket774 2016/07/31(日) 18:18:08.02 ID:r94XY2YVM
>>143
あったな
電源までパーになった
上下どっちでも挿さってしまうガイジ設計
149: Socket774 2016/07/31(日) 11:14:26.88 ID:WrmGTrEMd
折角GTX970安く手に入れたのに挿してもビープ音なってメーカーロゴまでしか行かなくて
ショップで相談するも原因不明
結局はマザーボード交換したわ
pegatronなんて聞いたことないマザボは駄目やね
161: Socket774 2016/07/31(日) 16:27:11.99 ID:as4GkY+z0
わかる
手持ちにパーツが少ないと問題の切り分けも難しいしな
160: Socket774 2016/07/31(日) 16:19:09.54 ID:/F0xH3r20
cpuファンのレバー狭い所にあるし硬いなぁ・・・マイナスドライバーで押して見るか→
164: Socket774 2016/07/31(日) 17:36:55.35 ID:5o8Gsd4U0
>>160
でガリッとやって終了
171: Socket774 2016/07/31(日) 17:50:57.59 ID:AxFyCKgma
電源入れたままコンセントぶっこぬく
その後立ち上げるとHDDから・・・カッコン….
173: Socket774 2016/07/31(日) 17:54:29.90 ID:s9KPcsRq0
CPUクーラーがつけにくすぎるから
もしかしてCPUがちゃんとハマってないんじゃないかと疑う
そしてピン折れへ
179: Socket774 2016/07/31(日) 18:16:24.68 ID:lp2Qh/J30
メモリ抜こうとしてあまりにも固くておもいっきり引っ張ったらクーラーのフィンに手が当たって血がブシャー
197: Socket774 2016/07/31(日) 21:03:22.63 ID:TCUXdiWj0
6700Kの殻割りに失敗した
ボーナス減額と思い込んで耐えた
198: Socket774 2016/07/31(日) 21:21:10.56 ID:SXKSHyGf0
グラボを取り外すときにpcieも一緒に抜けたことある
なんで半田付けしないんだよ引っこ抜けないようにピン立てとけそんなところケチんな
GPU外したらPCI-Eスロットごとスッポ抜けた…
199: Socket774 2016/07/31(日) 21:24:02.40 ID:s0qX3Er1K
無事に組み直した直後に手を滑らせて床に落として破壊させた事ならある
200: Socket774 2016/07/31(日) 21:30:04.77 ID:TCUXdiWj0
水冷だと水をこぼしてあぼんもある
207: Socket774 2016/07/31(日) 22:10:14.51 ID:71/Ylg040
グラボ入らなかった時の怒りと悲しみは人間が想像出来るそれを遥かに上回るわ
激情に任せてPCケースを切断する事数回
254: Socket774 2016/08/02(火) 06:53:48.69 ID:yoKXWX880
ロープロメモリをかったいメモリスロットに入れたけど
メモリ周りのチップ削り取るんじゃないかと思って冷や冷やしたな
256: Socket774 2016/08/02(火) 07:03:28.82 ID:lVUUFXSb0
>>254
あのガリガリした手ごたえが不安感を煽る
これはシリコンの感触なのか挿入角が悪くてピンが削れてるのか
266: Socket774 2016/08/02(火) 09:13:10.00 ID:fIy+mC6A0
グラボなかなかささんねーなー思ってたら細い配線噛んでて
PCIスロット自体使えなくなった思い出
267: Socket774 2016/08/02(火) 09:24:27.16 ID:f7v2pDXM0
グラボは刺すのは良いけど外すのが苦手
269: Socket774 2016/08/02(火) 09:50:38.70 ID:WSj8eo870
cpuクーラーは絶対ユーザーが物理破損してくれることを期待して設計しているような気がしてならない
294: Socket774 2016/08/02(火) 22:01:59.17 ID:6VAw50kL0
自作始めた頃はネジ頭つぶしては絶望してたな
回す力より押しつける力が重要と聞いてからは少なくなったが
275: Socket774 2016/08/02(火) 12:20:02.56 ID:W1wioh+J0
PC組み上げて電源入らなかった時の滝汗は人間を一つ大きくするよな
HDDからSSDに交換してHDD増設したとき
マザボのSATA3ソケットが1個死んだな、特に無理やり抜いたりしてないが
挿したとき力が強かったのかも、強く押したつもりはないんだが
あれは脆い