1: Socket774 2016/08/08(月) 23:05:41.934 ID:geBi/crrp .net
無駄にOC構成にしてそう
Sponsored Link
9: Socket774 2016/08/08(月) 23:11:02.706 ID:/3AVY+V00
最近のは勝手にOCされる
14: Socket774 2016/08/08(月) 23:15:15.195 ID:geBi/crrp .net
>>9
それってTBってやつか?
17: Socket774 2016/08/08(月) 23:17:41.132 ID:So/XhDxfd
>>14
TB
乳 ボイン?
19: Socket774 2016/08/08(月) 23:20:41.851 ID:geBi/crrp .net
>>17
なんかターボブースト?ってやつ
10: Socket774 2016/08/08(月) 23:11:16.900 ID:AUbJh20h0
PC組み立ては一般化しすぎてプラモ作ってる方が今はオタク感ある
14: Socket774 2016/08/08(月) 23:15:15.195 ID:geBi/crrp .net
>>10
パソコン組むのってそんなに簡単なの?
難しいイメージがある
常に慎重に手袋とかはめていやってそう
21: Socket774 2016/08/08(月) 23:23:32.934 ID:AUbJh20h0
>>14
ミニ四駆組み立てるのと変わらないぐらいの難易度
大半はカタログスペックで選んでハメハメしてるだけ
23: Socket774 2016/08/08(月) 23:24:27.906 ID:geBi/crrp .net
>>21
ミニ四駆もガンプラもレゴもやったことない俺でもできる?
28: Socket774 2016/08/08(月) 23:29:37.055 ID:AUbJh20h0
>>23
ネットで調べながらやるなりキット買うなりすりゃ出来るよ
怖いならジャンクのタワー買って解体して組み立てしときゃ兵器
31: Socket774 2016/08/08(月) 23:34:30.666 ID:geBi/crrp .net
>>28
オーダーメイドPCを買って自分で交換するのっていうのはあり?
それだったら規格とかミスっても安く済みそう
29: Socket774 2016/08/08(月) 23:29:39.026 ID:Y6OEs9nQ0
>>23
自作のみなら猿でもできる
パーツ選びさえミスらなけりゃ余裕
11: Socket774 2016/08/08(月) 23:12:52.401 ID:nqceadN+0 BE:396731329-2BP(2016)
でも実際俺も今のパソコン自作だけど
途中からBTOにしときゃ良かったって思うよな。 地味にピン折れのリスクが高いし(俺はそれで一つUSB3.0のピンを死なせた)
15: Socket774 2016/08/08(月) 23:16:31.697 ID:4dK59fhC0
実際組むのはすごく簡単 興味を持つかどうかの方が問題
16: Socket774 2016/08/08(月) 23:17:07.506 ID:aGYkfJts0
相当な馬鹿じゃないと失敗出来ない
20: Socket774 2016/08/08(月) 23:22:55.545 ID:hr97qdXo0
ぶっちゃけ自作なんて小学生でもできるよー
22: Socket774 2016/08/08(月) 23:23:45.886 ID:geBi/crrp .net
自作ってそんな簡単なのか
でもお高いんでしょう?
24: Socket774 2016/08/08(月) 23:26:00.154 ID:6GfQj/Y10
自分でパーツ交換出来るようになれば対費用効果は高い
31: Socket774 2016/08/08(月) 23:34:30.666 ID:geBi/crrp .net
>>24
でも組み立て途中とか交換してる時に誤って他のも壊してしまったら高くつきそう
いろいろ交換して動かなくなったら大変そう
25: Socket774 2016/08/08(月) 23:27:14.754 ID:nqceadN+0 BE:396731329-2BP(2016)
自作は簡単じゃない。
パーツを集めて袋から出したり、まず作業スペースの確保がダルい
相性の問題も場合によってはありうるから最小構成でひとまず動作チェックいるし
力の加減間違うとピン折れするし、SATAコネクタも壊れやすいから気をつけないとマザボについてる差し込み口ごと取れる場合もある。
作業時間としては4~5時間 素人にはオススメできない
31: Socket774 2016/08/08(月) 23:34:30.666 ID:geBi/crrp .net
>>25
素人はおとなしく組み立ててあるPCを買うしかないのか
26: Socket774 2016/08/08(月) 23:27:21.541 ID:q+l8gBT10
最初は安価なパーツ買って組み立てると良いとか何とか聞いたな
俺はBTOでしか買った事のないチキンだから知らんが
32: Socket774 2016/08/08(月) 23:39:15.876 ID:SmKGaRfnp
パターン設計からやるエンジニア顔負けの職人ニートもいるんだぞ
41: Socket774 2016/08/09(火) 14:36:20.290 ID:3su7PmLM0
自作する意味はpcの修理が出来るようになる事
33: Socket774 2016/08/08(月) 23:46:12.185 ID:sD9tTRJR0
高1のときに組み立てたけど電源の線が多すぎてビビったくらいだった
プラモのほうがむずい
35: Socket774 2016/08/08(月) 23:54:57.963 ID:geBi/crrp .net
>>33
そんなに簡単に組み立てられるもんなのか
時間かかりそうなイメージだわ
34: Socket774 2016/08/08(月) 23:46:55.628 ID:9SYvIopv0
今どきOCなんて趣味とか気分の問題
実質的には大して意味ない
35: Socket774 2016/08/08(月) 23:54:57.963 ID:geBi/crrp .net
>>34
そうなの?
昔とかだったら重要だったのか
36: Socket774 2016/08/09(火) 00:16:32.245 ID:7gpotrP60 BE:396731329-2BP(2016)
俺は自作よりUPSの設置をオススメする
停電でデータがパーになったりパソコンが最悪死ぬことを回避するための装置だ
37: Socket774 2016/08/09(火) 11:13:22.893 ID:82uysikn0
>>36
定期的にバッテリー買えないといけないし、停電でしぬというケースは
確率的には低けどなー
だったらクローン作って放置したほうがよくねー
40: Socket774 2016/08/09(火) 12:42:17.171 ID:zJUgUMoV0
散々自作したが
もう次は、BTOで 良いと思ってる
39: Socket774 2016/08/09(火) 12:20:38.132 ID:AkCuf33id
配線のレイアウトを考えるのがちょっと面倒
パーツの個体差まで意識して限界まで性能を追求するのも自作
BTOでおすすめのセット買って組み立てだけやっても自作
CADや3Dプリンターでパーツからケースまで作るのも自作
光り物詰め込んで下品なパチンコ台みたいにするのも自作