中国東莞工場にてGTX1070 AMP Editionが出来るまで
手作業結構入るなー
面白かったわ
生産追いつかないのも頷けるわ
これなら本当の初期不良なんて殆ど出ないだろうね
マウンタは日本製ですか。壮観だ。
ジャップ猿は製品本体でホルホルすることすらできなくなって可哀想
工場のあの機械が日本製で~ロボットは日本製で~運搬機が日本製で~
でもVGAは作れないんですよねw
みっともねw
なおコンデンサや半導体、プロセス用のシリコン生産とかは未だに日本製のシェアも高く性能も良い模様。
エルピーダメモリが潰れてなきゃDDR4のOCメモリの生産も捗ったろうに・・・
日本がVGA作ったらいったいいくらになるんだろう。そしてそれを買う人は・・・?
グラボじゃないけど
PCIEに刺すタイプの演算ボードならあるぞ
なお値段
ちょっとやってみて欲しいよね
トヨタとか半導体に力入れてくれないかな
日米半導体協定が無かったら日本製のVGAが作られたかもね
え?まさか技術的な問題で日本はVGA作れないんだと思ってたんじゃないよね?
オートメーション化や品質管理を徹底しても勝てない日本の製造業は、この動画から学ぶことがあるね。
ひとつくらい…もろてもバレへんか
1(い)07(な)0りが入ってないやん!
秀逸すぎてワロス
こいつらの指紋か!
先週末にZotacの1060のシングルファン買ったわ
FF14ベンチをdx11フルHD最高品質で回してスコア約13000、ベンチ中のGPU温度は室温27℃の状態で75℃前後、ファンの動作音はPCケースに入れた状態ならさほど五月蠅くなく、ゲーム等で音が出てればファンの音はかき消されるくらい
ちなOCツールでGPUを80%運用するとベンチ中の温度は65℃くらいになるが、ベンチスコアは3~4%低下程度だった
GPU50%運用だとベンチ中の温度57℃前後でスコアは8~9%低下
温度高すぎじゃね?
GTX970を1500MHzまでOCしてffベンチ13000到達しても67度くらいだわ
室温考えたらGPUフルロード状態で75℃は「高すぎ」って事はなく十分冷却できてる値
むしろGTX970を1500MHzでぶん回して67℃ってのは驚異的に低いと思うが、水冷してるわけじゃないんだよね?
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160718008/
チップやコンデンサ作る様な工程は殆ど機械だけだろうけど
ハンダで実装する工程以降は日本でもこういう手作業が殆どだぞ
実は大昔似たような工場でバイトしたことがある。あの頃から殆ど変わってない
PM2.5は混じってないですか?
座って作業してるね
日本だと組み立ても検査も立ち作業だったからうらやましい限り
休憩所が狭いんで休憩時間に座ることもなかなか出来なかったな
それにしてもでかいグラボだ
マザボの荷重がすごそう
ベルトコンベアの作業は自分のリズムで作業が出来なくて辛いから二度とやりたくないな
今は真空ポンプ本体のリビルドを最初から最後までやってるから責任は重いけど自分のリズムで出来るし個人の能率で成績も上がるから楽しい
工場によってはベルトコンベアだと決められた休憩時間までトイレすら我慢だから辛い
まあどうしてもって場合は抜けられるけど実質不可能だし
いまは完全自動化のブームは過ぎて、人がやれる所は人がやる「自働化」の時代
ってトヨタの人が言ってた
ASUSは人の手が触れない自動化をウリにしてたな確か
asusの自動化工場も見てみたいな
前見学しに行ったけどこんな感じだったわ
MB工場のほうな
へぇー面白いな
こうやって製造過程が見えるとなんとなく愛着沸くわ。
「お前、こうやって出来たんだな」って。
マスクしてないんだね。
中国かな
これはいい動画だなあ
ZOTACもいいねえ~
ねぇ?このご時世に中国上げとか気持ち悪いよねぇ?
えぇ…(ドン引き)
fsp電源も工場しょうかいされてたな
※8
クリーンルームの意味知ってますか?
マスクしてないのはメイドインチャイナだなと思いますが
全工程で手袋くらいしてほしい
大腸菌とか大丈夫なのか
素手だけどこいつら
便所行った後絶対手洗ってないだろw
VGAをペロペロするのはやめておけ。
※19
CRも各社基準があるって事。手袋無し、マスク、頭部保護衣、ズボン自前でCR言われても。東芝のCR入ったがレベルちゃうぞ。まぁ扱ってる物のレベルもちゃうけどな
前工程じゃなくて後工程の組み立て&検査だしこんなもんでしょ
エアフローしっかりしてれば軽い装備で問題ない
それに民生用の工場だしな
産業向け製品となると全然レベルが変わる
こーいうは日本ではクリーンルームって言わないの
一部の大先生の方はパソコンに装着する前に手を洗ってマスク付けて体のホコリ払って装着してるんですかね
レベル高すぎますよ
裸が基本では?
全裸+ネクタイ+靴下
基本中の基本やぞ
冬はそれだと寒いので
全裸+マフラー+靴下
で応用してる
夏場は汗が気になるので裸にハチマキだな
あぁこれ見て再認識したけど、世界中のほとんどの製品や食品って過程で中国人の手が入ってるんだな
グロの話かと思った。
Western DigitalのHDD組み立て動画も面白かったな
何それ観たい
zotacは1080FE買ったのに中身が1070だったっていうのと
AMP Extremeのレビュー書こうとしたら速さがAMPと変わらないから問い合わせたっていう記事みてからあんまり信用できないメーカーっていうイメージがある
こういうのみるとな基盤部分はガッチリ、外装、ファンは簡素なほうがいいな。
駆動部分が複雑になると人が入ると壊れやすくなるからな。
動作確認時のマザーはASUS製ですか…
まぁゾタックさんは自分でマザー作ってないからしょうがないか…
ASUS製のマザーで何か問題あるん?
ソーテックな
品質管理及び鮮度管理の行程が、ずさんだな!
一昔前の製造ラインでは、最新の製造プロセスについて行けず、潜在的な不具合が発生する。
要は、車のエンジンと一緒で、当たりハズレがあるということ!
ユーザーには、発見が困難であり、ベンチマークに影響が出るというよりも、所有するPCとの相性による不具合が多く発生する。
最も効果カ的及び金銭的に改善するには、まず初めに、ケーブル類及び接点部分(マザー&電源)を一新すること。
その理由は
新しい電子部品ほど、電流がよく流れ、その流れを悪くすると、更なる無駄な抵抗が発生する。
質のいい電流を流すのが、重要になってくるが、今のところ、その技術は研究中です。
コンベアの流れ作業の人が途中で腹痛になった場合どうするんや?
タンポポ載せる担当が居ねえじゃねーか。時代遅れだな
グラボってこんだけ愛情込められ作られるんだな。
そりゃみんな愛着湧くわ
どこをどう見て、愛情が込められて作られているというのかわからんのだが、適当なこというなよ。回し者か?
日本の製造ラインは、いいものを作ってやろうという思いが、随所に感じられ、その積み重ねが、技術となるが、この動画を見ていたら、最新のグラボが、こんなずさんなところで作られている割に、立派しな値段になること自体、アホらしいよ!
誰がどこで愛情が込められてるとか書いてるんだ?何を見て書いてるのか意味不明なんだけどパソコンの大先生!
一つ上のコメントじゃないかなーって思うんだ
AI「こんな仕事嫌やわ」
なんだ安物で壊れやすいの代名詞、ZOTAC上げの糞記事か
※に支那とチョンぽいのが湧いててワロタ
全世界に60億以上あって、個体差はあるがそこそこの汎用性もある
スケールメリットをいかして品質改善とローカライズ、再生産が可能
そう考えるとトッポってやっぱ凄えよな(錯乱
ちょっとした事でロット全滅があり得る世界だからねぇ。
前段階の基板ですらそうだった。
厳重すぎるくらい厳重にやってるはずよ。
この大きさだと基板段階で元基板一枚から3枚か4枚の製品、
この段階で一ロットの全数から数分の一が脱落、
更に石載っけたりして動作確認とかまでやってったら
各工程でまた一つ不良二つ不良って感じで
当初全数が完品だったと予想しておよそ576枚の基板→製品が多分
ロットによりけりだけど2/3良くて4/5くらいまで減ってると思う。