「集積回路の実装密度は18カ月ごとに2倍になる」。このムーアの法則は、1965年にインテル共同創業者のゴードン・ムーア氏が唱えた。経験則だが、集積回路(半導体)の歴史はこの法則を、回路上のトランジスタやリード線といった素子を微細化することで実現してきた。時間とともに技術は進歩し集積回路は高密度化し、それが結果として高性能化、高速化と低価格化を伴う。18カ月で2倍、つまり3年ごとに4倍の容量のメモリチップが登場する。15年で1024倍になり、たとえば同じ価格のメモリモジュールが1Mバイトから1Gバイトになる。18カ月というサイクルは、厳密に言えば近年は崩れているが、驚異的なペースでの集積回路の高密度化は続いている。集積回路が誕生したころから、我々はそれが当たり前だと思ってきた。

【SIAレポートの画像】
しかしこの法則は、2021年、つまりあと5年で崩れるという。米国半導体工業会(SIA)が出した「2015年の半導体国際ロードマップ」と題するレポートで予測されている。
目に見える大きさから始まった集積回路は2016年現在、10nm(ナノメートル)プロセス、つまり素子1個の幅が1億分の1メートルという精密さで作られている。これが2020年には半分の5nmプロセスになるという予測もあるが、物質を無限に分割することはできず、いずれ原子の大きさという壁にぶつかる。トランジスタは、原子の格子構造によって電流(電子)を制御する。5nm付近になると原子1個(およそ0.1nm)の大きさが影響を与えてくる。回路を流れる電流、つまり移動する電子も、リード線の幅に対する抵抗や、物理学上の不確定性原理や、その他さまざまな理由から影響を受け、電子回路が実現できなくなる。集積回路が原子や素粒子からできていることを考えれば、いつかは来る限界だとわかっていたが、ついにその限界が2021年に訪れるというわけだ。
2021年、ムーアの法則が崩れる? (ITmedia ニュース) – Yahoo!ニュース
4: Socket774 2016/08/16(火) 20:49:21.78 ID:TwEkUgvJ0
もうすでに崩壊してんじゃん
新開発ロードマップ発表により「ムーアの法則」が成り立たなくなったことをインテル自身が宣言
Sponsored Link
3: Socket774 2016/08/16(火) 20:48:54.34 ID:/lhnpufl0
タイムリミット60ヶ月
9: Socket774 2016/08/16(火) 20:52:17.19 ID:0nGmqUM+0
昔その話で立体にすりゃいいじゃんと聞いたことがある
どうするか想像も着かないが汗
23: Socket774 2016/08/16(火) 21:00:29.58 ID:Nzyfx8Tp0
>>9
その発想でテラバイトDVDディスクが誕生したよな
市販化されなかったけど
42: Socket774 2016/08/16(火) 21:15:07.46 ID:bf7pCLQa0
>>9
現在、各社研究開発中。
フラッシュメモリとか平面回路の積層は実現してるけど、
ウェハース上に直接立体回路のを作る技術の実用化はまだ少し先
10: Socket774 2016/08/16(火) 20:52:20.91 ID:wi7ooWY30
今もムーアの法則なんて言ってる奴はいないだろw
限界あるのを知らないのは馬鹿だけだ
39: Socket774 2016/08/16(火) 21:14:11.77 ID:uiXwGO3f0
>>10
いや、今も話題にはなってるよムーアの法則をニュースでググれば結構出てくるし
今のところムーアの法則以外に業界目標になりそうな指針が出てないからね
まあ物理的にはもうすぐ終了だから別の何かで補完するんだろうね
18: Socket774 2016/08/16(火) 20:57:11.07 ID:7oxUgwhR0
でも量子コンピューターが量産されて、PCも逆に超高性能化するんだろ?
27: Socket774 2016/08/16(火) 21:01:56.92 ID:Nzyfx8Tp0
>>18
どうも量子コンピューターは俺らが持ってるPCみたいに色んな事に使えるものじゃなくて
特定の物事を計算することに特化したマシンになるみたい
48: Socket774 2016/08/16(火) 21:21:03.92 ID:GHKh4vAb0
>>18
量子コンピュータも現状はエレクトロニクスで制御されるからごく一部の計算が速くなるだけで大きな革新にはならん
19: Socket774 2016/08/16(火) 20:57:12.51 ID:0NNJaAWU0
そんなのはいつかは収束するに決まってんだろ
21: Socket774 2016/08/16(火) 20:59:31.67 ID:IjzuaCZb0
既にギガの世界には付いて行ってないし、その必要もないよな。いらんわ
25: Socket774 2016/08/16(火) 21:01:26.10 ID:rPxKE26F0
10年前から同じ事を言い続けてるよな
31: Socket774 2016/08/16(火) 21:04:10.41 ID:9Fru63Os0
立体にすると内部の熱はどうすんのって事になると思うんだけど
表面だけなら立体にする意味ないし
36: Socket774 2016/08/16(火) 21:10:45.05 ID:QRWiTYTx0
すごい時代になったな
38: Socket774 2016/08/16(火) 21:13:45.60 ID:OkdfV8Fy0
すでにだましだましだろうが!
40: Socket774 2016/08/16(火) 21:14:19.54 ID:827O9a+t0
むしろ50年以上も当てはまっていることのほうが驚き。
Pentium4 3GHzくらいで終わりだと思っていた。
43: Socket774 2016/08/16(火) 21:15:35.70 ID:PqqHHszD0
もうすでに崩壊してるやんwww
いつまで14nm何だよwwww
49: Socket774 2016/08/16(火) 21:22:58.94 ID:EE+yeW4d0
つまりこれ以上CPUは速くならないのか
52: Socket774 2016/08/16(火) 21:24:32.75 ID:3aK1DOn00
そりゃ、原子の大きさ以下の加工は、できんからなあ
56: Socket774 2016/08/16(火) 21:37:37.32 ID:ljyInGgk0
・非クロック同期演算回路とレジスタ処理のI/F
・製造プロセスの改善でマルチコアが安価に
・MRAMへの直接データ転送
・各種I/Oを内蔵
これくらいのネタはあるだろう
65: Socket774 2016/08/16(火) 22:04:01.99 ID:07QvdmLU0
分子論理ゲートというのが代替案らしい
67: Socket774 2016/08/16(火) 22:11:45.55 ID:q5dG9fZe0
トンネル効果と素粒子の対消滅を1と0に置き換えればまだまだいける
64: Socket774 2016/08/16(火) 22:02:16.69 ID:omxUorO70
あえて言おう 今が買い時であると
限界がいつ頃来るのかって予想がたっただけで何も崩壊してねぇじゃねぇか