【シリコンバレー=小川義也】米インテルは16日、ソフトバンクグループが買収を決めた半導体設計の英アーム・ホールディングスと提携すると発表した。アームが開発した半導体のライセンス供与を受け、受託生産(ファウンドリー)事業の顧客向けに生産する。モバイル機器市場に強いアーム仕様の半導体も作ることで受託生産の規模を拡大し、半導体の性能を高める微細化技術でのリードを守る。
インテルは独自に設計した半導体を自社の最先端の生産設備で作ることで、パソコンの頭脳にあたるMPU(超小型演算処理装置)で約8割のシェアを握った。だがモバイル機器の波に乗り遅れ、スマートフォン(スマホ)市場ではアーム仕様の半導体を作るライバルメーカーの後じんを拝していた。
16日にサンフランシスコで開幕した開発者向けの年次会議「IDF16」で幹部が明らかにした。インテルは回路線幅が10ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体を生産できる最新設備を使って、アーム仕様の半導体を生産する。韓国のLG電子から最初の生産委託を受けたという。LG電子は新型のスマホに採用する。
生産規模を維持・拡大する目的で2013年に本格参入した受託生産のためとはいえ、ライバルのアームからライセンス供与を受ける決断は、インテルにとってはスマホ市場を巡る戦いで白旗を揚げたに等しい。次の主戦場とされる、あらゆるものがネットにつながる「IoT」で、インテルがどこまで巻き返せるかが注目されそうだ。
どうやらSamsung切りは確定みたいだし。
TSMCだけじゃ需要間に合わないし。
インターネットにつながるIoT社会は懐疑的。
情報保護からあえて避けるのが多いような。
アナログは必ず残る
「IoT」← 涙目
持ち運ばなければ
インテルで良さそうだけどね
あいおーてぃー
XScale引き継いだMarvellが成功してるってわけでもないし
もともと外部の製造も請け負うのは何年も前から公表されてた予定通り
インテルの22nmはまさにコストパフォーマンス最高だからな
あれ上手いこと売り買いできてたら一財産だったな。
インテルはatomをやめて撤退するんだarmが勝つんだとか叫んでたソフトバンク信者たち息してる?
ねえねえarm完全敗北になってく今どんな気持ち?
初日に行なわれた基調講演には、同社のCEOブライアン・クルザニッチ氏が登壇し、メイカーと呼ばれる電子機器をDIYで開発する開発者向けに提供してきた小型のコンピュータボード「Edison」、「Galileo」などの後継製品として、「Joule(ジュール)」――エネルギー量を示す単位ジュールの由来となっている科学者ジェームス・プレスコット・ジュールの名前に由来すると考えられる――を明らかにした。
Jouleは、Atom T5700ないしはAtom T5500というSoCを搭載し、内蔵のIntel HD Graphicsを利用して4K出力が可能。メモリは4GBないしは3GBで、16GBないしは8GBのeMMCをストレージとして持つ仕様になっている。
これだな。
Wifi, Bluetooth, USBなどの周辺やROM/RAMを含めて、外部接続コネクタを
除いてタブレットPCに使う部品のほぼ全てが、大き目の切手サイズの基板に
載ってる。
もう、ガンプラ作る感覚で、タブレットが製造できちゃうな。
これならAMDも生産委託したら良いのに。
最先端で作って省電力化したらシェア回復するかもよ
まあIntelも利益入るから有る程度は黙ってるだろう。
歩留まり悪い設計は受けたくないでしょ。
ARMはIPなのでセル設計はIntelのものを使う。
AMDからの受託だとマスクはAMDなので、そこをプロセスに合わせ込むのが大変。
なお、SamsungがA9でやらかしたのは、同じIPなのにプロセスがダメでってオチだから。
独禁法があるし、arm自体が単にライセンスが格安で特定の国家や企業に独占され辛いから使われてただけ
それが崩れたarmになんて存在価値がないし、もう全世界で捨てられ始めてる
金もらえりゃ製造するってだけで、インテルからすりゃarmに継続性があるかどうかなんて関係ない
現実逃避の妄想してんじゃねーよ
ほんとわからんもんだなぁなんだかんだで業務用としてx86はIntelの覇権は揺るがんけど
そもそもデスクトップの売上が減って、ラップトップも減少傾向。
さらにはスマホ、タブレットも減少ってなってくると半導体業界はIoTに入れる小さいプロセッサがメインになるのかね。
これで10兆円の回収は出来るのかね?w