この基調講演において、Intelは開発コードネームKaby Lakeで知られる第7世代Coreプロセッサの実働デモを公開した。デモでは第7世代Coreプロセッサの特徴であるHEVC 10bit動画のデコードの様子が披露され、現行製品の第6世代CoreプロセッサがCPU負荷率50%近くでないと再生できないのに対して、第7世代CoreプロセッサはCPUにほとんど負荷をかけることなく再生する様子が公開された。
Intelが今回展示会場でデモしたシステムは、1つは現行製品の第6世代Coreプロセッサを搭載したSurface Pro 4で、もう1つが第7世代Coreプロセッサを搭載したシステムとなる(ただし、システムは扉の内側に隠されていて確認することができなかった)。展示会場の説明員によれば、第6世代CoreではCPUとGPUの演算器を利用してデコードしているためCPU負荷率が上がってしまうが、第7世代CoreではGPUだけでハードウェア的にデコードするため、CPU負荷率が非常に少なくて済むという。
クルザニッチ氏は「第7世代Coreプロセッサは顧客に向けて出荷を開始している。搭載システムはこの秋に登場することになるだろう」と述べ、新製品の登場を予告した。
【イベントレポート】Intel、第7世代Coreプロセッサとクライアント向けOptaneのライブデモを公開 – PC Watch
>第7世代Coreプロセッサの特徴であるHEVC 10bit動画のデコードの様子が披露され、
>現行製品の第6世代CoreプロセッサがCPU負荷率50%近くでないと再生できないのに対して、
>第7世代CoreプロセッサはCPUにほとんど負荷をかけることなく再生する様子が公開された。
記事やデモの内容を見る限り
これくらいしか売りがなさそうな感じだな
4Kデコードも別に10bitのソースじゃなければ
SkylakeでもHEVC/H.265 8bitのHWデコードはサポートしてるし
GF960以降の外部GPU使うなら関係ないし
詳しくないんだけどGF960以降のGPU使うとCPU付加は軽くなるの?
まぁ分からないくらいには関係ないことなんだけどね
・HWデコードに対応してれば再生処理にかかるCPU負荷はほぼゼロ
実際にはストリーミングだとネットワークの転送処理や
HTTPSの復号処理でCPUの負荷も発生するけど
・今のところWeb系だと4KでもH264/AVCとVP9が主流
・H265/HEVCは負荷を気にせず再生できる環境が限られるから
向こう5年は主流にはなりえないはず
・https://www.pc-koubou.jp/blog/skylake_spec.php
ここの下の方の『「Skylake」、「Haswell」内蔵グラフィックス機能比較』がわかりやすいけど
Skylakeからは内蔵グラフィックでも大半のコーデックはHWデコードがサポートされてる
H265/HEVCも10bitは非対応だけど8bitは対応してる
・2020年の東京五輪に向けた衛星放送(BS)の4K放送では
コーデックにHEVC 10bitが使われる予定になってるけど
TV側が対応してればいい話だから、PCでは4KのBS放送をキャプチャ・再生でもしないかぎり関係ない
PCでも4K放送は録画できなくなるって話もあればデータ量が大きすぎて保存も現実的じゃないし
そもそも4Kじゃなくて8Kになるって話もあるから、現時点で4KのHEVC 10bitだけ対応してたとしても将来的な投資にすらならない可能性が高い
ありがとう
GTX980積んでるし、4Kに興味がないから俺は気にしなくていいことが良くわかった。
8/3にアスキーで鈴木誠史って人が「インテルの次世代CPUが来年以降登場とわかった」って現行での自作購入煽ったばっかじゃねぇか
http://ascii.jp/elem/000/001/204/1204422/
今年出るとしてもモバイル向けの35W以下の2コア版だけ
デスクトップ版(=自作er向け)とモバイル向けの4コア(65-95Wの)は
来年になるというのは最初からわかってた話
TSMCみたいだな
クロック数もっとあがらんのかね
そっちはXeonの役目になった
そっちはコア数だろ
エンコとかCGやってる人は目に見えて感じられてんだろうけど
実はエンコとかやっててもほとんど違いが感じられない
純粋な演算能力ここ数年全然上がってないやん
最近のゲームは同じグラボを使っててもSandyとSkylakeで20fpsくらい差が出てくる
2011年のCPU、2015年のCPU
両者で20fpsくらいしか差が出ないのも問題あるけどな
しかも40fpsと60fpsの差とかじゃなくて
ハイエンドグラボ刺した時の80fpsと100fpsとかの話だからね
そのころにはプロセスルールもアーキテクチャも変わらないSkylake-Xがとっくに出てそうだな
その年代のメインストリームは10nmのcannonlakeでしょ
coffeelakeはハイエンド
そういえばそうか
来年末にはデュアルコアCPUがメインストリームになるのか
にしてもGPUの演算ってナニに使うんだろ、認識・抽出・合成、だっけ?、結局色んな認証とか仮想現実とかみたいな感じ?
エンターテイメントでしょ
今回は内蔵GPUの性能も今までみたいに
「2倍!」「1.5倍!」みたいなレベルで
速くなることも無いみたいだし
内蔵GPU性能も10%かよくても20%程度と予想
4770kから組み替えるタイミングはかってるんだけど
6700kみたいに性能も消費電力もほぼ同じだったら萎えるな~
PCIeのレーン数が2割増えると。
うーん、何だこの微妙感は
M.2はこれでデスクトップでも開花するんだろうね
別に同グレードと比べて差が広がっても縮まってもいない
あとは、マザー側がどれだけ魅力的な構成に為るかが一番の鍵だと思う
折れない様にヒートシンクをちゃんと作るかPCB厚くしてくれ