Release 370世代初の公式最新版となるWHQL(Windows Hardware Quality Labs,ウィクル)通過リリースの詳細は17日掲載の記事でお伝えしているとおりなのだが,今回のドライバには1つ,GeForce.comにも,英文リリースノートにも記載のない新機能が実装されている。それは,「GeForce GTX 1080」(以下,GTX 1080)と同時に発表となった「Fast Sync」(ファーストシンク)だ(関連記事)。
そもそもFast Syncとは何か
さて,そもそもFast Syncとは何かだが,乱暴にまとめてしまえば,「ディスプレイ側のリフレッシュレートとは無関係にGPUのレンダリング自体を実行し,新規に追加した一次バッファへ結果を書き込んでおいて,バッファから実際に表示を行うフロントバッファへの転送はリフレッシュレートに同期させる」という,ディスプレイ垂直同期の新手法だ。
「GeForce 372.54 Driver」にこっそり実装されていたディスプレイ同期技術「Fast Sync」を試してみる – 4Gamer.net
368で既にFastSync使えてた気がするけどバグで自分だけだったのかな
テスト状況によってその効果に違いが生じる可能性を排除するためという理由ならGPUのブーストクロックも同様なんだからOFFにして使えばいいのに~?
369.09 では使えなかったけど、環境によるのかね?
まぁとにかくティアリング出ない上に遅延減るし最高だな
格ゲーでは絶対必要だわ
もうAMDのfreesync要らねぇな
freesync対応モニタとは一体何だったのか
従来製品でも利用できるとされている。
4Gamerで確認した限りでは,第2世代MaxwellベースのGPUだと選択でき,
Kepler世代のGPUでは選択できなかった
(´;ω;`)
上げて落とされた
前からずっと実装されてたよね??
なんで372.54で強調されてるの?
PG279Qの1.5万の付加価値であるG-SYNCが無駄になっちまう・・
どこかで見たけど
FastSyncは、FPS > リフレッシュレート
Gsyncは、リフレッシュレート > FPS
の時にそれぞれ良いらしい
ざっくりとした解説
http://ascii.jp/elem/000/001/166/1166203/
FastSyncの詳しい仕組みについて
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160516073/
あった、これだ
自分も同じ組み合わせだから気になってたんだ
FEZって超軽いゲームよくプレイするからそのときはFastSyncでMODぶち込んだSkyrimやMinecraftなんかはGSyncだね
な・・・なるほどな
重量級ゲームはG-SYNC、軽い従来のゲームはFastsyncだな?
G-syncと比べると処理に若干負担かかるかもですがなかなか
無い人には良い機能をとして役割を果たしてるんじゃないでしょうか。
もっと宣伝しろよw
格ゲーとか絶大な効果あるぞこれ
なるほど、こりゃAMDも追随しなくちゃなりませんねぇ。
FreeSync対応機種なんてEIZOならForisの一機種だけだし
新世代の4×0系売りたいならそういうのも持ってこないとならないね。