1: Socket774 2016/08/28(日) 11:10:19.22 ID:CAP_USER
Sponsored Link
2: Socket774 2016/08/28(日) 11:12:16.15 ID:cOo4wQmC
HDD必要なくなる
4: Socket774 2016/08/28(日) 11:14:11.24 ID:50y6gx4A
でも書き込み回数に限界があるんでしょう
5: Socket774 2016/08/28(日) 11:14:44.30 ID:QUoAgtU3
100TBのデータをサムチョンSSDで管理するって自殺行為もいいとこ
バックアップ体制を二重三重にしていても怖くて使いたくねえな
7: Socket774 2016/08/28(日) 11:19:58.46 ID:FTgeywu/
>>5
使うか使わないかを判断するのはお前じゃないから。
47: Socket774 2016/08/28(日) 12:26:28.44 ID:SWTZo+AD
>>5
もうメモリやSSDなんてSamsung製のが多いぞ?
あと評価も結構高いしな
6: Socket774 2016/08/28(日) 11:19:14.12 ID:bl6tgTYH
シーゲートの60TBも 使いようがない
9: Socket774 2016/08/28(日) 11:20:48.36 ID:a4S1kcPG
これは凄い期待しているわ
無能な日本の馬鹿企業にはできない
ビックマウスも含めて
10: Socket774 2016/08/28(日) 11:21:36.92 ID:yI15/rUb
どうでもいいデータならこれでいいかもな
消えたら困るものは二重化が必要だが
11: Socket774 2016/08/28(日) 11:23:08.29 ID:FTgeywu/
>>10
そんなのは当たり前。
17: Socket774 2016/08/28(日) 11:30:08.29 ID:lQ/ci/Sf
大容量より、むしろ1Gあたりの単価が問題
18: Socket774 2016/08/28(日) 11:30:31.77 ID:ZbMH+JvC
つうか、「出してから言え」で済む話じゃないの?
100TBのが出るまで待つよ、って性質の商品じゃないだろ。
20: Socket774 2016/08/28(日) 11:33:42.68 ID:d5VVIS/j
でも容量が倍になったら、お値段が倍になるんでしょう。
22: Socket774 2016/08/28(日) 11:35:30.00 ID:lQ/ci/Sf
>>20
いや、4倍ぐらい
容量倍で2倍なら、2個買うのと同じだからそれなりに売れる
23: Socket774 2016/08/28(日) 11:37:07.11 ID:V+/n8y9F
NANDの3D化で加速度的に容量が伸び始めたから2020年までには達成できるんだろうけど
それを今発表してどうしたって感じ
25: Socket774 2016/08/28(日) 11:39:16.13 ID:z7QZJJhV
>>23
2020年ごろにデータセンター立てる所は本気で考える事だと思う
仮に個人用でも20TBぐらいのが2万円ぐらいになったらメインサブで2台買えば良いわけで
HDDの終焉が見えてくる
24: Socket774 2016/08/28(日) 11:37:33.93 ID:UGZ+/NgA
で、価格はいつHDDに追いつくの
27: Socket774 2016/08/28(日) 11:40:01.01 ID:CE4a1CpE
HDD買おうと思って価格コム見たら
3TBのHDDが3年前から2500円しか下がってなかったわ
バカにしすぎ
早くSSDに駆逐されればいいのに
62: Socket774 2016/08/28(日) 12:44:34.23 ID:tV2GQNkA
>>27
HDDは機械部分のコストが早々下がらないだけだろ。
28: Socket774 2016/08/28(日) 11:43:08.15 ID:z7QZJJhV
もし、SSDの大容量化と低価格化が同時に進行するなら
例えば今まで月2ドルで100GBぐらいが相場だったのが2ドルで1TBとか
2TBってサービスがゴロゴロ出てくる事になる
仮にiPhoneとかipadの容量が一気に1TBとかデジカメが初めから256GBぐらいの
フラッシュメモリをつむようになったらどうなるかとか色々考えると面白い
29: Socket774 2016/08/28(日) 11:43:49.45 ID:CbarqpOQ
これはすごいなあ。
放送業界とか喜びそう。
データセンターにとっては革命みたいなもんだな。
あとは監視カメラがHDクラスの画質で運用できそう。
31: Socket774 2016/08/28(日) 11:45:49.98 ID:z7QZJJhV
>>29
監視カメラがHDとか4Kで運用されると凄いことになるね、
AIが自動的に指名手配犯を発見したりしてね
30: Socket774 2016/08/28(日) 11:45:40.30 ID:lQ/ci/Sf
今は250G程度のSSDが安くなってきているから、
パソコンのHDDはSSDに置き換えたほうが快適。
HDDはデータ保存用にだけしていればいい。
4TのSSDが安くなれば、やがてデータ用もSSDに置き換わる
33: Socket774 2016/08/28(日) 11:47:21.36 ID:rVTu75jU
どうせ1T + 99Tのクラウドだろ
34: Socket774 2016/08/28(日) 11:50:51.74 ID:wRYjY1ng
いまでも1TBのSSDを200個+コントローラーを一つの筐体に納めれば出来るから
2.5inchサイズだったり
出せなかったら御免なさいセールで全品半額にしたり
というような制限を設けないと
言った者勝ち
38: Socket774 2016/08/28(日) 11:55:59.37 ID:CbarqpOQ
>>34
2017年に32TBの2.5インチってあるから
2.5インチサイズなのだろう。
群雄割拠のSSD市場も3D化でかなりのベンダーが振り落とされそうだなぁ
42: Socket774 2016/08/28(日) 12:10:18.73 ID:lQ/ci/Sf
20年後ぐらいになったら、
おまいらは、ネットで若者から
「おじいちゃんたちの若いころって、HDDとかあったんでしょ。歴史で習った」
って言われる
50: Socket774 2016/08/28(日) 12:30:42.35 ID:VuyesjAW
どーんと事業の目標を掲げるのはいいことだ
60: Socket774 2016/08/28(日) 12:43:50.48 ID:MsOL7RMn
一般人には、容量が大きい物ほどデータドライブ用ってことになるが、
SSDをデータドライブに使いたいとは思わないわ。
57: Socket774 2016/08/28(日) 12:41:47.45 ID:QkwZmptC
まぁエンタープライズ向けだろうな
SSDの容量は大きければ大きいほど良い
信頼性を幾らでも上げられる
むしろ芝より寒の方が業務用も評価されてるだろ