悪いところを隠してよく分かってないユーザーを引き込もうとするやり方に疑問を感じるので、
PC持ちの俺がPCの実態を暴露して行こうと思う
まず、PCはお金がかなりかかる
CSに比べればパーツのコスパも最悪
最初に初期投資すればその後はパーツ換装してスペックアップしていくだけと言ってる人もいるが、
規格の問題でマザーボードごと換装する必要があることも多い
OSが2万近くかかる
無料OSのLinuxもあるがゲームやるならWindows以外の選択肢がない
CSに比べて消費電力が高いのも痛い
次に、PCはとても面倒くさい
自作するにしてもBTOで買うにしてもパーツ周りがとてもややこしい
CPUやグラボのブランド、型番、規格、性能を一通り覚える必要があるしタワー型と省スペース型の違いなども理解する必要がある
自作は確かにBTOに比べて安く済むが、トラブルが起こりやすいしトラブルが起こっても自己解決が基本
ヤフー知恵袋では「自作したけどPCが起動しない~」なんて質問が沢山あるが、自作で起動しない原因は多岐にわたるから結局原因が分からず終わるということもよくある
自作でパーツ取り付けをミスって壊すこともまれにある
例えばCPUの取り付けでマザーボードのピンを折ってしまったらどうしようもないからマザーボード買い直し
グラフィックボードを国内で買うと通称ASK税というのでぼったくられる
だからアメリカのAmazonで買うのが普通だが、米尼は英語で全部手続きしないといけないし、何かあった時のトラブルも全部英語で対応
グラボを換装する場合は電源の容量が足りているかも気をつけないといけない
電源容量が足りていないとヘタすると電源が煙吹いて壊れることもある
OS周りのトラブルも多い
Windows10だと昔のゲームが起動しないということはよくあることだし
新しいゲームでも環境の問題で起動しないということは珍しくない
そういうトラブルに遭遇した時は自分で調べるなりして原因を取り除く必要がある
PCゲームではMODというCSにないメリットもあるがゲームによっては導入がとても面倒くさい
MOD入れ過ぎるとMOD同士で競合してエラー吐くこともある
またマルチで使うとBANの原因になったりする
Steamの豊富なラインナップというのも見せかけ
実際はほとんどが無名のインディーで現実的なラインナップとしてはCSと大して変わらない
まとめると、PC界なんて自分から来るようなオタクだけが来るもんで、他人に勧められて来るようなところではない
PC厨の甘い言葉に乗せられることのないように
昔よりは面倒じゃ無くなっているけど
大作の洋ゲー
工ロゲ
同人ゲーム
ネット
例えば某動物の500W電源は12Vが2系統だから実質250W×2台みたいなもの
250W電源で動く低性能ビデオカードじゃないと不安定になるヨ(笑)
通販でパーツ買ってPC組むっつう簡単な事も出来ない人も要るって事だろ。
やっぱPS4歳強じゃん!
ゲームが好きだから高性能なPCでもやりたい!って人はまずPCを好きにならなきゃ
>Windows10だと昔のゲームが起動しないということはよくあることだし
突っ込みどころあり過ぎてどこから突っ込んでいいのやら
まずこれ
よくあるならまずタイトルあげろやゴミ
色んな事をストレス少なく出来るのが利点
BTOを一回は経験すれば後は自分で何とかなれるだろう、とは思うが
イカ漁船並にLED光らせるのはどうかと思うけど・・・
ケースの話じゃないけど通電してる限り常にランプ光りっぱなしのグラボとかちょっと意味分からない
せめて電源落としてるときくらい消灯しろと
さもなきゃCSってどんだけバカのおもちゃなんだよ…
一部壊れただけで終了なのはCSだけどなw
CSならググればたいてい前例があって原因がわかる
分解もできねえCSがトラブル解決だあ?wwwwwwwwww
例えば360のRRODならMSに送りつけて解決するじゃんw
分解するまでもないわw
延長で無料対応なんて本当にまれだろw
本気で言ってるのか?
スマホは2年ローンで10万近いの買ってるくせに
正直OSが2万するってとこぐらいだろうな、真っ当な批判なのは
ただwindows10はMSいわく「最終バージョン」で
ナンバリングのバージョンアップは今後ないらしいからこれで買い切りだし
そもそもゲームしかろくにできないようなCSと、windowsとして
あらゆる可能性を持つPCを比較するのは端的に言ってフェアではない
ゲーマーがPCでゲームするのは、利点はあってもデメリットはほとんどない
BTOショップで買えばOEMのOSが只同然の値段でインストールされてるからそれでいいんじゃね?
パーツの値段だって自分で買い集めるのと比べてBTOそんなに割高になるわけでもないし。
パーツを組み立ててOSインストールして、という手間暇を考えるとかなりお得感は強い。
PC厨房は説明できる?
ピラミッド
よくわかるだろ?
あと金かかるとかいうけど3年に一回7~8万出すのがそんなにでかい出費か?
ゲームくらいしか趣味ない俺には分からんわ
俺が言ってんのは趣味として見た場合のことな
フラッグシップ買うやつは置いといて、ミドルレンジ程度なら数年毎にパーツ交換してもそんなに金かからない方だと思うけど
自転車、自動車、バイク、エアガン、オーディオ、ファッション、アイドル追っかけetc…
もっと金かかる趣味はいくらでもある
スマホの費用年間数十万を気にしない人は意外と多いけどね
毎月数万円とかよく払ってるなと思う
どうしてもプレイするスペックが足りないって時だけパーツ更新で
ミドル→ミドルでやってれば安上がりだし
フリーズとかブルスクなったらストレスマッハだし
完全な動作保証されてるps4のが気楽にプレイできる
壊れても被害額小さいしデータ復旧が楽
WinMeでも使ってんの?
CS機だと人が多いしライト層がほとんどだからワイワイ楽しめる
PCだと人が少なめなせいか連続してマッチング申請すると同じ顔触れとばかりマッチングすることが多い
あとガチ廃人が多く操作機器にもそれなりに金を使ってるのでCS機と比べると2~3ランク以上上の相手と戦う感じ
やってみればどうしてPCゲーマーが主流にならないか分かるよ
強さはゲームによると思うぞ
FPSだとPCの方が熟練が多く強いだろうが
格ゲーはCSの方が絶対強い
どうしてPCゲームが主流たりえないかを説明したいわけだから
欧米で大人気のFPSを使って説明した方がわかりやすいでしょ
格ゲーを例に取り上げても「んなマイナージャンルが全体に与える影響なんてたかが知れてるだろ」と馬鹿にされて終わりだから
つかCS市場全部合わせてもPCゲーム市場に勝てないし
世界的には伸びてるのはPCゲーム市場の方なんだから
CS系ゲーム()でPCに勝ってようと関係無いけどな
世界標準はあくまでもPC
それは数字のトリックに騙されてるだけ
PCゲーム市場はブラウザゲー等のCS機とは競合しないジャンルの物も全て含めて出した数字
PCとCS機マルチになっているゲームのロンチ時の売上はCS>>>PCだよ
数字のトリックはお前だろ
ブラウザゲーはCSでも改良されて出てる
CSが完全に負けてるの部分を都合がいい方だけ取り繕ってるだけだな
CSにはオンゲーだって沢山有る
PCが強い分野は完全に無視することで成り立ってる精神的な勝利だろw
最新の3Dゲームが動くようなGPUを使ってるのはユーザーの2~3割
ユーザーの母数が不明だが最大限見積もってSteamアカウント数の上限が母数だとしても
1億3000万×0.3=3900万台しかないことになる
これはCS機を合計した数どころかPS4単独にも負ける数字
EAのOrigin、UBIのUPlay、MSのStoreとか全部無視ですねw
オーバーウィッチも自前のプラットフォームだしね
都合がいい数字だけ見繕う馬鹿
ていうかもうそれコンシューマだな
それをゲームに特化して安価で提供してるのがCSだろ
パラドゲーとか色んな理由で絶対に移植できないし
古くはまたピネだ、モンハンファンメと来てガンダム動物園まで
おめえMOBAやったことないだろw
あれに勝てるものはない
技術、金銭、情報、いろいろ足りてない
ジサカーにクラスチェンジできるのは1%未満だ
家ゲがスマホから客を奪還できずに居るのと根っこは同じ
究極的に、面倒臭がりにつける薬はない
ソニータイマーwwwwwwwww